1,800円以上の注文で送料無料

これが「買い」だ の商品レビュー

3.2

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/11/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人生論である。このような本は若い時に読めば役立つが、鷹揚にして読み飛ばしてしまう事が多い。時間の余裕がないというか目先のことに追われてしまっているのだ。老人になって読むとよく分かるのだが。

Posted byブクログ

2020/03/04

運がよかったから成功する。つまらないことに運を使わない。成功者にギャンブル好きはいない。 焦点距離14ミリの魚眼レンズを使う。これが使えることが一眼レフの利点。 アマゾンのキャッシュコンバーションサイクルはマイナス。 先にお金が入る。 全国鉄道絶景パノラマ地図帳。 ぼんや...

運がよかったから成功する。つまらないことに運を使わない。成功者にギャンブル好きはいない。 焦点距離14ミリの魚眼レンズを使う。これが使えることが一眼レフの利点。 アマゾンのキャッシュコンバーションサイクルはマイナス。 先にお金が入る。 全国鉄道絶景パノラマ地図帳。 ぼんやりする時間は大事。 日本人の9割は英語は要らない。簿記のほうが必要。 浜ホトは、完全に年功序列。雇用が守られていることを実感できなければ安心して無理難題に取り組めない。 新聞のテレビ化。ニュースだけでなくコメンテーターが入る。ニュースだけを知ることは難しい。 石鹸シャンプー。 遺跡には、神仏を信じさせる仕組みがある。 中南米に行くと強制的に情報遮断できる。 Googleの20%ルール=勤務時間の2割を興味を惹かれることに使ってよい。

Posted byブクログ

2020/01/17

この人の本は同じような内容ばかり。元マイクロソフト社長の肩書きばかり強調してて自慢げなのが鼻につきます。

Posted byブクログ

2019/02/16

<テレビ番組> 国際報道2016(NHKBS1) サイエンスゼロ(Eテレ) 夢織人(BSジャパン) 世界水紀行(BS日テレ) 昭和偉人伝(BS朝日) アナザーストーリーズ(NHKBSプレミアム) 英国一家、日本を食べる(NHK総合) ブラタモリ コロッケ千夜一夜(BS日テレ) サ...

<テレビ番組> 国際報道2016(NHKBS1) サイエンスゼロ(Eテレ) 夢織人(BSジャパン) 世界水紀行(BS日テレ) 昭和偉人伝(BS朝日) アナザーストーリーズ(NHKBSプレミアム) 英国一家、日本を食べる(NHK総合) ブラタモリ コロッケ千夜一夜(BS日テレ) サラメシ(NHK総合) 所さん!大変ですよ(NHK)

Posted byブクログ

2019/01/06

流石に成毛さんの視点は面白いが、再読価値はなし。 ・ハゲクリニックで育毛(いってみるか笑)、ハダクリエ日立の美顔器保湿機13000円程度 ・ニッチを攻める。浜松ホトニクス https://www.hamamatsu.com/ (この会社面白い) ・巨大かつ精密なものを見る ・ネッ...

流石に成毛さんの視点は面白いが、再読価値はなし。 ・ハゲクリニックで育毛(いってみるか笑)、ハダクリエ日立の美顔器保湿機13000円程度 ・ニッチを攻める。浜松ホトニクス https://www.hamamatsu.com/ (この会社面白い) ・巨大かつ精密なものを見る ・ネットワーク効果を活用する

Posted byブクログ

2018/12/27

成毛さんの逆張り思考の本。論理的に説明しているというよりかは、成毛さんの考え方の紹介になっているので、はまる人ははまるが、はまらない人ははまらない。

Posted byブクログ

2018/11/23

"成毛さんの感性から興味ある対象への所管をつづったエッセイ集。 ユニークな視点と、実直なコメントが魅力。"

Posted byブクログ

2018/10/09

成毛節全開、週刊誌に連載されていた「逆張りの思考」の単行本化。柔軟な至高とはこういう事をいうのだなぁといつも感心しきり。

Posted byブクログ

2018/09/16

「逆張りの思考」と名付けられたコラムをまとめた書籍であり、その名前の通り、世間の評判に左右されない一貫性のある買い物・買う物へのこだわりが感じられます。 中にはパーティーでの振る舞い方や、新入社員時代の過ごし方なども紹介されているのが印象的。全体を通じて感じるのが、考えることが大...

「逆張りの思考」と名付けられたコラムをまとめた書籍であり、その名前の通り、世間の評判に左右されない一貫性のある買い物・買う物へのこだわりが感じられます。 中にはパーティーでの振る舞い方や、新入社員時代の過ごし方なども紹介されているのが印象的。全体を通じて感じるのが、考えることが大好きで、何をするにしても論理的に判断してるんだな、ということ。

Posted byブクログ

2016/12/03

日本人の9割にMBAは不要。MBAを受講する人もよくわかっている。彼らはMBAの資格が欲しいというよりも、純粋に新しいことを勉強したい。大事なのはMBAという肩書ではないし、資格を取ることでもない。それよりも重要なのは簿記。

Posted byブクログ