1,800円以上の注文で送料無料

これが「買い」だ の商品レビュー

3.2

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/11/26

タイトルと中身は異なる。 週刊新潮の連載エッセイで、著者が関心を持っている事にコメントしていくということで、HONZの成り立ち(勉強会がそのままけっこういける書評家の集まりになった)、SNSは変な奴は即ブロック、人のやらないところをやる、ITかできないことをやるとか共感できること...

タイトルと中身は異なる。 週刊新潮の連載エッセイで、著者が関心を持っている事にコメントしていくということで、HONZの成り立ち(勉強会がそのままけっこういける書評家の集まりになった)、SNSは変な奴は即ブロック、人のやらないところをやる、ITかできないことをやるとか共感できることはあるが、特に内容に注力して書いているとは思えない内容で、気軽には読めるがそれ以上でもない。

Posted byブクログ

2016/07/28

成毛さんが使っているおすすめの日常品について紹介している本。かと思って読んでみたのだけど、どちらかというと、成毛さんが普段、どういう考えで生活しているか書いてある本だった(雑誌連載時のタイトルは『逆張りの思考』だったらしい。そっちのほうがあってる)。 著者によると、iPhoneは...

成毛さんが使っているおすすめの日常品について紹介している本。かと思って読んでみたのだけど、どちらかというと、成毛さんが普段、どういう考えで生活しているか書いてある本だった(雑誌連載時のタイトルは『逆張りの思考』だったらしい。そっちのほうがあってる)。 著者によると、iPhoneはiTunes Storeという機能がすぐれているのであって、電話機能は特に必要ないとのこと。なら、iPod touchの新しい端末でないもんだろうか。 後、ドローンのスタンダードモデルを作ったDJIという会社が中国の会社だということを初めて知った。中国ってドローンのイメージなかったんだけど、すごいんだなぁ。人口も多いしそういう会社があってもおかしくないか。 それと、アップルにジョブズが復帰した時には、マイクロソフトは何も言わずに1億5000万ドルを出資したらしい。マイクロソフトがなかったら、今のアップルもなかったかもしれないわけか。これは初めて知った。なお、当時はWindows95で波に乗っていた時期だから、アップルぐらい潰そうと思ったら簡単にできたそう。ジョブズのことをよっぽど、信頼してたんだろうなぁ。 なお、著者はゆとり教育は賛成とのこと。まあ、ゆとりは必要だよね。ただゆとり世代は、ゆとりの活用の仕方によって、うまくいった子といかなかった子の差が極端にある世代だと思う。自分はうまくいかなかったほう。 後、この本で初めて知ったことだけど、遺骨からダイヤモンドが作れるというサービスがあるらしい。著者の死後はそうしてほしいとのこと。これは話のネタになりそうなので覚えておきたい。

Posted byブクログ

2016/06/19

 この本は、「週刊新潮」の連載「逆張りの思考」を抜粋して、加筆修正したものだ。「人の行く裏に道あり花の山」という相場の世界で有名な格言がある。その格言を地で行く人生を送っている著者のおすすめだけに興味がわいて手に取ってみた。  「運の総量は決まっている」では、運と鈍感さと根性...

 この本は、「週刊新潮」の連載「逆張りの思考」を抜粋して、加筆修正したものだ。「人の行く裏に道あり花の山」という相場の世界で有名な格言がある。その格言を地で行く人生を送っている著者のおすすめだけに興味がわいて手に取ってみた。  「運の総量は決まっている」では、運と鈍感さと根性が逆張りの人生で成功するのに必要と述べている。運を無駄に使ってスカスカにしたり、功をあせったり、余計なことを考えてしまうと逆張りは厳しいとしている。  「香りをトリガーに」では、香りはマーケティングのキーになるとして、BGMや照明に比べて企業の取り組みが遅いと指摘している。いい香りがすれば、人の印象に残るし、財布のひもを緩める気分にもなり一石二鳥だ。  ただの素直で良い子では、今の時代を生き抜いていくのは難しいからなあ。

Posted byブクログ

2016/05/10

人生で成功するにはウン・ドン・コンが必要  運と鈍感さと根性  つまらないことで限られた運を使わないようにする  根性 同じことを飽きもせずダラダラと続けられる気質 東京百景 又吉直樹 20年後に良くなる家に住む 建築家宮脇壇 リビングに大きな机(ナラの集成材) 壁 コンクリ...

人生で成功するにはウン・ドン・コンが必要  運と鈍感さと根性  つまらないことで限られた運を使わないようにする  根性 同じことを飽きもせずダラダラと続けられる気質 東京百景 又吉直樹 20年後に良くなる家に住む 建築家宮脇壇 リビングに大きな机(ナラの集成材) 壁 コンクリート打ちっぱなし ベランダウッドデッキ 船舶用チーク材 ソファ カッシーナ マラルンガ 新商品でなく新技術を買う XバンドMPレーダ starwalk2 アマゾン 日米英独で売上の95% 書店の経営を圧迫しているのは、出版不況以上に万引き ジュンク堂 来店者の顔認識 万引き常習犯対策 隠語大辞典 集団語辞典 旅行中のおしぼり おしりセレブ(王子ネピア) 国際報道2016 サイエンスZERO 夢織人 (BSジャパン) 世界水紀行(BS日テレ) 所さん大変ですよ コロッケ千夜一夜 昭和偉人伝 簿記の勉強 財務諸表をよめるようにする captio 自分へメール Eko core 聴診器の補助器 老眼の補助 ハズキルーペ 成果主義は、実用化のめどのたたない研究開発の存続を許さない 浜ホト 年功序列 鹿児島 A-Z スーパーセンター ミヨシ石鹸 葬儀は残されたもののためのもの 遺灰からダイヤモンド  

Posted byブクログ

2016/05/05

週刊新潮への連載をもとに、加筆修正された本。楽しく読むことができました。 個人的には、お弁当の話、カメラの話、西新宿での就職の話が興味深かったかな。 (参考)キュレーション IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わ...

週刊新潮への連載をもとに、加筆修正された本。楽しく読むことができました。 個人的には、お弁当の話、カメラの話、西新宿での就職の話が興味深かったかな。 (参考)キュレーション IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。

Posted byブクログ