何を書けばいいかわからない人のためのうまくはやく書ける文章術 の商品レビュー
文章術を身につけることは、思考力を養成することと同義であると学んだ。 相手が知りたがっていることを把握し、情報収集の範囲と方法を決め、集めた情報をもとに構成を組み立てる。これらの下準備を自分で考えて行うには、論理的思考力が必要不可欠だと思う。 本書で書かれている内容は、普段の日常...
文章術を身につけることは、思考力を養成することと同義であると学んだ。 相手が知りたがっていることを把握し、情報収集の範囲と方法を決め、集めた情報をもとに構成を組み立てる。これらの下準備を自分で考えて行うには、論理的思考力が必要不可欠だと思う。 本書で書かれている内容は、普段の日常生活や仕事において実践可能なものであった。チリツモの精神で、1つ1つ取り組んでいきたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本書のタイトルは、『何を書けばわからない人のための うまくはやく書ける文章術』。 その名の通り「何を書くか」から説明している本。それどころか、「何を書くか」を見定めるための情報収集がメインの本と言ってもよいだろう。 その情報収集に関する部分は、基本的かつ重要な内容。ただ、読んでいる時の印象としては「細かいトピックの寄せ集め」感が否めず、惜しいと感じた。 7章の推敲に関する内容は、うまくまとめられていて勉強になる。 想定読者は、SNSやブログでバズりたい個人なんだろうな、という印象。この想定像から外れた人には、物足りなさが感じられると思う。
Posted by
心に残ったフレーズは、 「人は見た目が9割。文章も見た目が9割」 という部分。 WEB上の文章やビジネスメールにおいて、 ・改行なし、漢字ばかりの文字壁職人 ・句読点なしの相手目線ゼロの人 をよく見かける。 いわずもがな見た瞬間にそっ閉じ確定である。 そういった暗黙知の部分...
心に残ったフレーズは、 「人は見た目が9割。文章も見た目が9割」 という部分。 WEB上の文章やビジネスメールにおいて、 ・改行なし、漢字ばかりの文字壁職人 ・句読点なしの相手目線ゼロの人 をよく見かける。 いわずもがな見た瞬間にそっ閉じ確定である。 そういった暗黙知の部分を言語化されていて、背筋がピンと伸びる内容だった。 テクノロジーが発達し、WEB上で完結することが多くなったいま、 「文字」でのコミュニケーションの重要性・必要性は以前にも増している。 そういった意味で、全人類が一度は読むべき。
Posted by
当たり前ではあるが、文章を書く上での基本。 まさに決定版。 読者への貢献や、その人の個性が表れるような書き方まで。 これを忠実に再現すれば、確実に読みたい文章になる。
Posted by
読む人への貢献をする。つまり、読み手にとって必要な体験をさせる。 読み終わったときの読者の読後感から逆算して、文章の目的を決める。 不必要な接続詞はなるべく削除する
Posted by
文章術だけでなく、文章を書く前の情報収集の仕方にも重点を置いて書いた本です。 ブログのような記事を書く方だけでなく、企画やSNS運用などをされている方にとっても、情報収集に関してなどは勉強になると思います。 また「文章は読み手に貢献すること」という文章への向き合い方から教えてく...
文章術だけでなく、文章を書く前の情報収集の仕方にも重点を置いて書いた本です。 ブログのような記事を書く方だけでなく、企画やSNS運用などをされている方にとっても、情報収集に関してなどは勉強になると思います。 また「文章は読み手に貢献すること」という文章への向き合い方から教えてくれるので、文章をすでに頻繁に書いている人にとっても改めて大事なことを再認識できる内容になっています。 「何を書けばいいのかわからない」「文章がうまく書けない」という悩みを持つ方にとっては、この本が解決してくれると思います。
Posted by
日頃から文章を読むときには、読み手の意識を持つことが必要だ。 何故なら、私たちが文章を他人に向けて書くとき、情報を伝えることだけではなく読み手が何らかの行動を起こすことを求めるからである。 「読む人に貢献することを考えて書く」。 筆者が推奨するポイントは実にシンプル。しかし、自...
日頃から文章を読むときには、読み手の意識を持つことが必要だ。 何故なら、私たちが文章を他人に向けて書くとき、情報を伝えることだけではなく読み手が何らかの行動を起こすことを求めるからである。 「読む人に貢献することを考えて書く」。 筆者が推奨するポイントは実にシンプル。しかし、自分の伝えたい思いが強ければ強いほど、客観的な視点を見落としがち。シンプルでもその通り実践するのは簡単ではない。 だからこそ本やネットの記事を読むときに「自分はこの本から何を得たいのか」「この記事で何ができるようになりたいのか」。そうすると、文章を書く時に読み手に情報を伝えることだけでなくどのように行動を変化させるか意識する習慣が自然と身についていく。
Posted by
文章書くときに何を書けばいいか分からない人! アンテナを立てましょう! 何が伝えたいか、どんな狙いがあるのか、それを考えていけば自ずと書くことは明確になります! そうすれば普段得る情報も入り方が違ってきます。 勉強になった! うまく書けないと思う人は、どんどん書いて、めち...
文章書くときに何を書けばいいか分からない人! アンテナを立てましょう! 何が伝えたいか、どんな狙いがあるのか、それを考えていけば自ずと書くことは明確になります! そうすれば普段得る情報も入り方が違ってきます。 勉強になった! うまく書けないと思う人は、どんどん書いて、めちゃくちゃ見直しましょう! 必ず形になってきます!
Posted by
常々こうすればいいのでは…と漠然と思っていた文章術が、わかりやすく納得のできる説明で書かれていた。 経験もほとんどないけれど、これから文章を磨いていきたいと考えていたいまの自分にぴったりの本でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
全7章で通常の文章術である情報整理、情報の見取り図、文章のフォーマット、ブログやFacebook等、長文が書けるSNSで使える文章術について書かれています。特にSNSの文章術と文章のフォーマットは趣味や仕事での文書の作成で大いに役立てるように思いました。
Posted by
- 1
- 2