1,800円以上の注文で送料無料

金持ち父さんの「大金持ちの陰謀」 の商品レビュー

4.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/16

アメリカのお金の歴史から現代のインフレを読み解く構成が読みやすかった。2009年執筆だが、現在の事象にも当てはまることが多かった。後半は本家「金持ち父さん」と似た内容。いかにして経済的に成功するかがくりかえし述べられている。

Posted byブクログ

2023/11/25

「金持ち父さん、貧乏父さん」の当時を少し詳細に説明しながら、筆者の考えを伝えていくというスタイル。個人的には、少し彼の作ったゲーム「キャッシュフロー」の宣伝要素が多いかなと感じた。しかし、それもいつかはやってみたい。 ただ、投資信託はどれも手数料も高いという考えを持っているため、...

「金持ち父さん、貧乏父さん」の当時を少し詳細に説明しながら、筆者の考えを伝えていくというスタイル。個人的には、少し彼の作ったゲーム「キャッシュフロー」の宣伝要素が多いかなと感じた。しかし、それもいつかはやってみたい。 ただ、投資信託はどれも手数料も高いという考えを持っているため、少し情報が古いところはあるのかもしれない(当たり前であるが)

Posted byブクログ

2021/11/22

1900橋本 日々私たちは税金を払って暮らしている。 消費税は特にと感じた。収入の約10%は消費税。その前に給料から社会保険、雇用保険、所得税。馬鹿にならない。よくて5分の1が税金それに加え火災保険、通信費、住宅費もろもろで貯金や投資に回さないといけない。労力と時間がかかる。 ...

1900橋本 日々私たちは税金を払って暮らしている。 消費税は特にと感じた。収入の約10%は消費税。その前に給料から社会保険、雇用保険、所得税。馬鹿にならない。よくて5分の1が税金それに加え火災保険、通信費、住宅費もろもろで貯金や投資に回さないといけない。労力と時間がかかる。 税金、インフレ、負債、年金プランに満足せず疑いを持ち学ぶことが大事。 この本で理はティブ、つまり出版ライセンスを作り出しそれを異なる言語で出版してもらうために様々な出版社売ることだ。また私たちのゲームを製造する権利、ブランドの商標使用権点、フランチャイズ権といったライセンスを持っている。だから製造コストはほとんどなく借金を0にもかかわらず毎月数百万のキャッシュフローが入ってくる。 石油会社には投資しない石油採掘事業のパートナーとして投資する。昔のことではあるが調べる。 スピードが必要。 働いている人は1日8時間しか働くことができないが職員を働かせれば約24時間働かせることができるしでビジネスを兄すれば無限の顧客を相手に1日24時間取引することができる。指数関数的に富を生み出すことで肉体的な仕事をしなくても多く稼ぐことごできる。 不動産 還元利回り、NOI(純営業収益)、 株式投資家 PER株価収益率、FBIDA利払い税金償却前利益 これらを最低限理解。

Posted byブクログ

2018/12/06

金持ち父さん貧乏父さんのシリーズなので、一作目は超えないだろうと期待しないで読んだけど、思ったより全然良かった。本の内容はほとんどがリピートだけど、重要なところを抑えて念を押す感じだったので、そこまで気にならなかった。 学べることは色々あったが、中でも新ルールと旧ルールは衝撃的...

金持ち父さん貧乏父さんのシリーズなので、一作目は超えないだろうと期待しないで読んだけど、思ったより全然良かった。本の内容はほとんどがリピートだけど、重要なところを抑えて念を押す感じだったので、そこまで気にならなかった。 学べることは色々あったが、中でも新ルールと旧ルールは衝撃的。分散して投資する、お金は貯めるな。大多数が考える貯蓄、投資法を完全無視し、独自の視点と説得力で読者の目を開かせる。またまたやられたと思った。 ところで、こう言った革新的な考え方は、シロウトほど素直に入ってくるのだろう。しかし、この本の内容を実行に移せる人は、きっと一握りにすぎないのではないか。どんなことでも、感銘を受けてから実行できる人は少ない。

Posted byブクログ

2016/11/24

ロバート氏の著書は内容が難しい事が書かれているが、実体験に基づいた内容であり、自分に置き換えて考えてみると次に進められそうです。  税金、借金、インフレ、年金(401k)は良くないと説きます。 その内容がかなり濃く書かれています。

Posted byブクログ

2016/08/08

この本をもともと著者が書かれているタイミングが、 2008年のリーマン・ショックの直後のタイミングなので、 今読むとちょっと時代遅れ感があります。 ただし冒頭で言っているお金についての知識は、 勉強するべき部分ですので、 読む価値の高い1冊だと思いますね。

Posted byブクログ

2016/08/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

お金ついての新ルールその1は「お金とは知識である」ということになる 戦争というものは多くの場合、強欲を満たすためにあるのであって、愛国心のためにあるわけではない 新ルールお金は使い貯金はするな、お金をコントロールして集中させよう 真の経済的な安定を得るには、お金の原実に基づいた健全なファイナンシャル教 育が必要だ。 今の時代、お金は生活の重要な一部だ。今の時代は雇用の安定より経済的安定の方が重要だ。 お金についての新ルール その2:借金の活用法を学ぼう その3:キャッシュフローをコントロールする方法を学ぼう その4:悪い時に備えれば、良い時ばかりが訪れる その5:スピードが必要だ その6:お金の言葉を学ぼう その7:人生はチームスポーツだ。自分メンバーは賢く選べ その8:お金の価値はますます失われるので、あなた自身のお金を印刷する方法を学ぼう 不動産はその土地に仕事がなければたいした価値がないと言うことだ。仕事は人を引きつけ、人が流れる所には現金が流れるからだ 要するに投資信託は、お金に関する知性が低い人々のために設計された、知的レベルの低い投資商品なのだ バフェットの教訓には、次のように記されている。分散は無知に対する守りだ。自分が何をやっているかわかっているものには、ほとんど意味がない しかし金持ち父さんは、セールスと言う言葉は起業家が経済的な成功収める上で必要可決だと考えていた。 マイケルマローニー「金銀投資ガイド」 世界中の政府がこれだけお金を刷りまくっているのだから金や銀行貯めておくほうがずっと安全だと私は思う 資産は、君が働かなくても君のポケットにお金を入れてくれる。負債は、君が働いていても君のポケットからお金をとって行く 金持ちがますます金持ちになる理由の1つは、彼らは資産を取得するために働いているのに、それ以外の人たちが資産と勘違いして負債を買っているからだ。 E:従業員、S:スモールビジネス、B:従業員500人以上のビックビジネス、I:投資家 8つの要素:製品、法律、システム、コミニケーション、キャッシュフロー、リーダーシップ、チーム、使命 あなたの頭脳こそがあなたにとって最大の資産であることを決して忘れてはならない

Posted byブクログ