1,800円以上の注文で送料無料

図書館マル超活用術 の商品レビュー

3.9

36件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/05

図書館を徹底的に使って情報収集やビジネスに役立てようという試みの本。 図書館といえば本を借りる場所、受験勉強をする場所というイメージが強いが、活用次第ではビジネスに役立つ可能性を秘めている場所だと言える。 そんな図書館の活用方法について、簡潔にまとめたのが本書だ。普段から図書...

図書館を徹底的に使って情報収集やビジネスに役立てようという試みの本。 図書館といえば本を借りる場所、受験勉強をする場所というイメージが強いが、活用次第ではビジネスに役立つ可能性を秘めている場所だと言える。 そんな図書館の活用方法について、簡潔にまとめたのが本書だ。普段から図書館を利用している人にとっては既知の情報も多いが、実際に利用していないサービスも少なくないはず。 図書館の活用を一歩すすめるために、一読しておいて損はない本だと言える。

Posted byブクログ

2019/08/02

すばらしい。著者はちゃんと図書館の機能や役割を理解しているなというのが分かる。 「図書館は小説を借りるところ」という認識しか持っていない人にぜひ読んでもらいたい。

Posted byブクログ

2019/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館で有料データベース利用可能(日経テレコン) ネット遮断空間 図書館ポートフォリオ(2つ穴、利用案内、開館カレンダー、契約(有料データベース)、行動雑誌) OPACの使い方:わしょくを検索、分類番号を見て、本棚に行く。 レファレンスコーナーの使い方:字引、百科事典、年鑑(統計)、新語辞典(現代用語の基礎知識ほか)、便覧(理科年表、日本史年表・地図) 文献はできるだけ読む。 児童コーナーに。 図書館のどの棚かわかるように:表紙(図書館名)、背表紙(請求記号)、奥付(発行年など)、著者プロフィール)、割り付けコピーでA3に NDCを覚える:パソコンは007、商売人;673、674、歴史:200,209,390、自然科学、ビジネスの基本:335、336 スチール製のブックシェルフを使っている(横置き) 大作は図書館で読む(借りる人いないため、紐) ウェブで新着図書をチェック レファレンス:21世紀こども人物館、人物20世紀、図説ラルース世界史人物百科、 児童書:世界が広がる 図書館のイベントに参加 国会図書館デジタルコレクション:図書館送信で95%閲覧可能。自宅なら39%(雑誌0.6%) 有料データベース(ジャパンナレッジ、日経テレコン、聞蔵(朝日)、ヨミダス(読売)、第一法規(法令・判例)、

Posted byブクログ

2018/12/11

いろいろな知的生産術を紹介してくれている著者が、日頃から利用している図書館の活用法を極めるため、自分で「司書」の資格を取ってしまった。そこで、「司書」の立場から、いろいろな図書館の活用法を伝授してくれる楽しい本。 この本を読めば、すぐに図書館へ足を運びたくなること間違い無し!

Posted byブクログ

2018/11/04

・「どうしたらいいのかわからない」という状態から構想をスタートさせるのに、図書館ほどいい場所はない ・NDC…0総記→ゼロだから「なんでも」、1哲学→「哲学」は第一の学問、2歴史→二つ合わせて「歴史・地理」、3社会科学→「さわやか三組」の「社会科学」、4技術→轟音がする「工業技術...

・「どうしたらいいのかわからない」という状態から構想をスタートさせるのに、図書館ほどいい場所はない ・NDC…0総記→ゼロだから「なんでも」、1哲学→「哲学」は第一の学問、2歴史→二つ合わせて「歴史・地理」、3社会科学→「さわやか三組」の「社会科学」、4技術→轟音がする「工業技術」、6産業→むっつり黙って働く「産業」、7芸術→『NANA』は「アート」、8言語→話す「言語」、9文学→苦境・窮状の「文学」 ・OPACを「NDCの分類番号を呼びだすシステム」として使う ・仕事で「壁」にぶつかって自信を失いそうになったときは、「すぐに図書館に行って本を積む」 ・文献を使ってアウトプットするときは「できるだけたくさん読んで、できるだけ使わない」というのがベスト ・なじみのない分野に切り込んでいこうとする場合、一般書より、子供や中高生向けに書かれた本の方が入っていきやすい ・時間をかけて資料に当たっていくことができないときは、カウンターで相談する。できれば政令指定都市や都道府県立などの大きな図書館に行き「レファレンスサービスをお願いします」とはっきり言う ・オンラインで図書館の本を探す『カーリル』。アマゾンと図書館の蔵書検索を連動させたシステム『Libron』『その本、図書館にあります。』

Posted byブクログ

2018/10/23

●図書館のヘビーユーザーでないと知らないことが多く掲載されてるなという印象。裏を返せば、知っている人は知っている情報は多いと思われる。ただ、著者独自の「図書館の使い方」を紹介しており、そういった点は「なるほど、そういう使い方もあるか」と感じた。

Posted byブクログ

2018/06/10

学生時代、宝島だと思っていた図書館。大人になって、調べものの量は増えているのに足は遠のいていました。 この本は、基本的な内容から知らなかったサービスまで、「今の暮らしに沿って図書館をもっと活用したい」という気持ちに手の届く具体的な提案がたくさん。そして図書館の社会的意義や将来への...

学生時代、宝島だと思っていた図書館。大人になって、調べものの量は増えているのに足は遠のいていました。 この本は、基本的な内容から知らなかったサービスまで、「今の暮らしに沿って図書館をもっと活用したい」という気持ちに手の届く具体的な提案がたくさん。そして図書館の社会的意義や将来への展望もさらりと…奥野さんの図書館愛が伝わってきました。

Posted byブクログ

2018/01/13

図書館貸出での読了。 ここ近年で、図書館の利用頻度が自分の中で高くなってきたので、読んでおきたくなった。 図書館や情報収集に対しての認識が、共感できることで多々あり。 例えば、書店でも歩き回ることがあるが、図書館でも同じように歩き回ることで、普段関心がないことも、目に留まること...

図書館貸出での読了。 ここ近年で、図書館の利用頻度が自分の中で高くなってきたので、読んでおきたくなった。 図書館や情報収集に対しての認識が、共感できることで多々あり。 例えば、書店でも歩き回ることがあるが、図書館でも同じように歩き回ることで、普段関心がないことも、目に留まることで、新たな発見があるというのは、あるある、とつい相槌をうってしまった。 まさしく図書館利用に関してだったり、長年の図書館に対する誤解や図書館での本の探し方など、更に図書館を活用したくなった1冊。 (この書籍自体も図書館で借りたのがメタ行動だな)

Posted byブクログ

2017/12/06

身近な図書館を以下に活用するかに書かれた本。ビジネスマン特に企画系の社員はもっと図書館を活用すると良い仕事ができるということを著者自身がやっている事例をもとに解説。著者は出版者、新聞社勤務を経て、現在は情報をテーマにフリーの著作家をやっておられるらしい。 図書館好きが高じて司書資...

身近な図書館を以下に活用するかに書かれた本。ビジネスマン特に企画系の社員はもっと図書館を活用すると良い仕事ができるということを著者自身がやっている事例をもとに解説。著者は出版者、新聞社勤務を経て、現在は情報をテーマにフリーの著作家をやっておられるらしい。 図書館好きが高じて司書資格も取得したらしい。大阪在住(堺市らしい)ということで見本で出てくる図書館も同じく大阪在住の私にとっては身近。 あっと言う間によめる(会社帰りに千里の図書館で借りてきて、その日のうちに読了)本なので、ぜひ読んでいただいて図書館活用をめざしていただきたいところです。

Posted byブクログ

2017/01/03

一冊のノートのまとめなさいシリーズの奥野さんの 図書館活用術。 個人的には図書館は娘たちの本を借りるのに2週間に1度は通っていますが 自分の本は基本買って読むので、図書館はあまり活用できているとは言えません。 奥野さんのこの本を読むと、図書館ってこんなに使い勝手が...

一冊のノートのまとめなさいシリーズの奥野さんの 図書館活用術。 個人的には図書館は娘たちの本を借りるのに2週間に1度は通っていますが 自分の本は基本買って読むので、図書館はあまり活用できているとは言えません。 奥野さんのこの本を読むと、図書館ってこんなに使い勝手がいいんだ、とあらためて思いました。 せっかく身近にあるので、少しでも活用していこうと思いました。

Posted byブクログ