1,800円以上の注文で送料無料

鎌倉幕府と朝廷 の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/20

源平合戦のころから鎌倉幕府滅亡までの150年余りを1冊の新書でたどります。 やはりこの時期の一番の不思議は北条氏で、実質的に日本の最高権力者で天皇家の後継問題にも口出しする(口出しさせられた)ほどの権力を持っているのに、鎌倉幕府内でも将軍に次ぐNo2な上に朝廷の官位はものすごく低...

源平合戦のころから鎌倉幕府滅亡までの150年余りを1冊の新書でたどります。 やはりこの時期の一番の不思議は北条氏で、実質的に日本の最高権力者で天皇家の後継問題にも口出しする(口出しさせられた)ほどの権力を持っているのに、鎌倉幕府内でも将軍に次ぐNo2な上に朝廷の官位はものすごく低いという、それでOKと思った得宗の判断ポイントは何だったのか、とても興味があります。 現代でも田中角栄のように公職についてなくても闇将軍で実質No1という人はいましたが、世襲は出来ませんでしたからね。 この本ではこの点について最後のあとがきで少しまとめてあるのが参考になりました。

Posted byブクログ

2023/01/27

2023/01/26 壇ノ浦の戦いのあたりから鎌倉幕府の滅亡までの通史に関して、すごく細かい歴史の流れを学ぶことができる本。 内容は日本史以上のもので研究者向けなのかは分からないのですが、とても詳しいことの経緯がまとめられています。 壇ノ浦の戦いから始まり、源氏による武士の政権が...

2023/01/26 壇ノ浦の戦いのあたりから鎌倉幕府の滅亡までの通史に関して、すごく細かい歴史の流れを学ぶことができる本。 内容は日本史以上のもので研究者向けなのかは分からないのですが、とても詳しいことの経緯がまとめられています。 壇ノ浦の戦いから始まり、源氏による武士の政権がどのように出来上がっていったのか、その武士による政治と朝廷とのバランスはどうなっていたのか、権力が鎌倉幕府に移った後の朝廷の中での立場の取り合いや譲り合いのような政争はどのようなものであったのか、その一方で人々はどのような暮らしをするようになっていたのか、また隣人や守護、領主などとのトラブルをどのように解決しようとしていたのかなど、本当に細かいところまで記述してあります。最初一読しただけだと中々人物関係が理解できず何度か戻ったりしてやっと理解できるというような感じで難しいですが、本当に日本史の細部まで把握するにはもってこいの本だと思います。 続きも頑張って読もうと思いました。

Posted byブクログ

2022/02/13

鎌倉殿の13人を見ながら,その予備知識を得るために読書。北条氏による政治は,あまりポジティブなイメージを持っていなかったが,その背景を理解することで納得できな部分が多かった。関東武士の独立した力を得たいという気持ちが,あったように思える。

Posted byブクログ

2022/02/03

鎌倉幕府が朝廷と付かず離れずに日本を治めていこういう態度は、まだ武士階級かようやく制度として整って来つつある時代、過渡期としての中世がここで始まったことが分かる。

Posted byブクログ

2017/11/12

鎌倉時代を幕府を中心とせずに、朝廷との関係を強調して扱う。自分の知識が少なかったのもあるが、新たな発見があって面白かった。朝廷でも幕府の力を利用して、中でも権力闘争に使っていたと。現代の制度では理解しづらい双頭体制ということか。

Posted byブクログ

2016/09/11

鎌倉時代と言えば、源頼朝による幕府開設、実朝暗殺後の北条氏による執権政治、あとは元寇と徳政令くらいしかイメージがないのだが、もちろん、それだけではない。 それにしても、鎌倉幕府では、なぜこんなに内輪の武力抗争が多いのだろうか。幕府中枢にいる有力御家人が次々と粛清されていくのは、ま...

鎌倉時代と言えば、源頼朝による幕府開設、実朝暗殺後の北条氏による執権政治、あとは元寇と徳政令くらいしかイメージがないのだが、もちろん、それだけではない。 それにしても、鎌倉幕府では、なぜこんなに内輪の武力抗争が多いのだろうか。幕府中枢にいる有力御家人が次々と粛清されていくのは、まるでどこかの独裁国家のようだ。それまでの朝廷政治と違って、武家政権ということで、やはり血の気が多いのだろうか。 本書では、当時多発していた所領の支配権に関する裁判についてもわざわざ一章を割いているが、これが中々面白かった。当時の裁判など、権力者が適当に裁いていたのかと思っていたが、案外堅実に事実認定をして、論理的な説明が行われていた。社会の秩序安定のため、武家政権が今で言う法の支配を意外に意識していたことが分かった。

Posted byブクログ

2016/08/04

「はじめに」と「おわりに」に問題意識が凝縮されている。ここがあったればこそ、その間の無味乾燥な、ほぼ家督争いの記述を読み通すことができた。 朝廷や天皇という権威がありながら、なぜ、わざわざ「幕府」を開いたのか。

Posted byブクログ

2016/06/30

タイトルから、鎌倉幕府がどのように朝廷をコントロールしていたのかが語られるのかと予想していたけど、それはハズレ。 朝廷の系統が連綿と説明されるけど、これはちょっと辛いな。でも幕府の北条家でも、天皇家と同じように嫡流と庶流の確執があったことが分かる。執権体制じゃなくて得宗体制だった...

タイトルから、鎌倉幕府がどのように朝廷をコントロールしていたのかが語られるのかと予想していたけど、それはハズレ。 朝廷の系統が連綿と説明されるけど、これはちょっと辛いな。でも幕府の北条家でも、天皇家と同じように嫡流と庶流の確執があったことが分かる。執権体制じゃなくて得宗体制だったんだね。

Posted byブクログ

2016/06/17

鎌倉時代を幕府と朝廷の詳細で記述。 北条氏体制が成立し、御成敗式目で各地の御家人の跡目争いをこなしていくも、一族内部の微妙な権力争いで親子も分裂していく。それは天皇家もそうであり、そこに幕府の権威を借りて事態を解決あるいは複雑化させていく。当時は土地を子供達で分割していく想像句方...

鎌倉時代を幕府と朝廷の詳細で記述。 北条氏体制が成立し、御成敗式目で各地の御家人の跡目争いをこなしていくも、一族内部の微妙な権力争いで親子も分裂していく。それは天皇家もそうであり、そこに幕府の権威を借りて事態を解決あるいは複雑化させていく。当時は土地を子供達で分割していく想像句方法であり、長子相続になるまで一族の力が弱まっていく、あるいは兄弟間の相続争いが多発するという時代だった。

Posted byブクログ

2016/05/08

<目次> はじめに 第1章  鎌倉幕府の成立と朝廷 第2章  執権政治の時代 第3章  モンゴル戦争 第4章  徳政と専制 第5章  裁判の世界 第6章  鎌倉幕府の滅亡 <内容> 新書版の日本中世史の第2巻。コンパクトながら幕府内の内紛や裁判の仕組みなどが詳細につづられている...

<目次> はじめに 第1章  鎌倉幕府の成立と朝廷 第2章  執権政治の時代 第3章  モンゴル戦争 第4章  徳政と専制 第5章  裁判の世界 第6章  鎌倉幕府の滅亡 <内容> 新書版の日本中世史の第2巻。コンパクトながら幕府内の内紛や裁判の仕組みなどが詳細につづられている。蒙古襲来の事実は詳しいが、幕府内の動きは淡泊。文化はない。わかりやすさでいうと、普通かな?

Posted byブクログ