1,800円以上の注文で送料無料

読書で自分を高める の商品レビュー

3.6

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/07/17

読書のモチベーションを保つために定期的に読書系の本を読むのだが、正直微妙かなと思ってしまった。でもそれは私が読書系の本を読みすぎで既知の部分が多かったからかもしれないです。 本田健さんの本は大好きなので別の本、もしくはこの本で進めていた様々な分野の本を引き続き読んでみようと思いま...

読書のモチベーションを保つために定期的に読書系の本を読むのだが、正直微妙かなと思ってしまった。でもそれは私が読書系の本を読みすぎで既知の部分が多かったからかもしれないです。 本田健さんの本は大好きなので別の本、もしくはこの本で進めていた様々な分野の本を引き続き読んでみようと思います。

Posted byブクログ

2019/03/05

自らの読書体験をもとに、知的好奇心を広げて読書を楽しむことについて書かれた本。 巻末には著者が選んだ、人生を大きく変える名著リストが掲載されています。 読書の一番の効能は「自分自身と向き合える」こと。小説の物語、成功者の言葉、何気ない日常のエッセイなど、本を通して現在の自分を知...

自らの読書体験をもとに、知的好奇心を広げて読書を楽しむことについて書かれた本。 巻末には著者が選んだ、人生を大きく変える名著リストが掲載されています。 読書の一番の効能は「自分自身と向き合える」こと。小説の物語、成功者の言葉、何気ない日常のエッセイなど、本を通して現在の自分を知ることができます。 成長するためには現在の自分を知ることがとても大事です。本は自分の現在地を知ることができる最適の習慣です。

Posted byブクログ

2019/01/27

限られた人生、読める本の数も考えてみたら非常に限定的な事に気づかされる。その中で、自分の人生で何度も読み返したくなる出会いがいくつ出来るか。本の作り手側から見たときに、薄い本がいかに量産されるかを知れて納得。ライターが書いた本が許されるのもこの業界。本当にその人、業界のリーダーが...

限られた人生、読める本の数も考えてみたら非常に限定的な事に気づかされる。その中で、自分の人生で何度も読み返したくなる出会いがいくつ出来るか。本の作り手側から見たときに、薄い本がいかに量産されるかを知れて納得。ライターが書いた本が許されるのもこの業界。本当にその人、業界のリーダーが紡いだ本にいかに出会えるか。人からどう思われるかではなく、自分自身の心の充足のために。

Posted byブクログ

2018/12/30

本を読む意味は何なのか、本を読むと何が変わるか、どうやって読書を始めたらいいか、どんな本を読めばいいかなど、著者にとっての読書の意味が書かれています。 心に残ったのは ・読書力とは、「本を自分の人生に取り込む力」 ・人生は、本を読んでどう動くかで決まる と言っているところです。...

本を読む意味は何なのか、本を読むと何が変わるか、どうやって読書を始めたらいいか、どんな本を読めばいいかなど、著者にとっての読書の意味が書かれています。 心に残ったのは ・読書力とは、「本を自分の人生に取り込む力」 ・人生は、本を読んでどう動くかで決まる と言っているところです。 もう一度自分の読書とその後の行動について、見直して見ようと思います。 その他気になった点 ・読書が好きな人は、孤独の楽しみ方を知っている ・人生には試練がかならずやってきます。それに負けるか、打ち勝つかで、人生が決まります ・本のなかに、未来の自分を探す ・読書家のビジネスマンは、他の業界の成功例を学んでいたり、過去のうまくいった事例や海外の事例を読んでいます ・失敗は、客観性を失ったときに、その種が産まれます ・自分の気に入ったノートに、大好きなフレーズをコレクションしていくと、きっと数年で、あなたのボキャブラリーは、増えていきます。そして、ちょっとした日常会話でも、そのセンスのよさがキラっと光るようになります ・正しいか、間違っているかで読まない

Posted byブクログ

2018/12/05

●一生に読める本の数には限界がある。よって、自分の読む本は厳選しなければならないと思う。 ●今の生き方を積極的に変えたいのであれば、古典を読んで古いものを知るか、自分が慣れ親しんだ文化以外の人たちのことを学ぶのが良いだろう。

Posted byブクログ

2018/10/23

元から本好きだけど、最近はエンターテイメントとして楽しむ読書が中心だった私。知的活動としての読書のモチベーションが上がった。ブクログでも巻末の読みたい本をいくつか登録した。 これからやってみたいことはこれ↓ ・同じ本を繰り返し読む ・1行を一瞬で見る速読 ・両親の人生を変えた...

元から本好きだけど、最近はエンターテイメントとして楽しむ読書が中心だった私。知的活動としての読書のモチベーションが上がった。ブクログでも巻末の読みたい本をいくつか登録した。 これからやってみたいことはこれ↓ ・同じ本を繰り返し読む ・1行を一瞬で見る速読 ・両親の人生を変えた本を聞く ・読み始めた本を途中でやめる勇気を持つ ・本を読んで、実際に行動してみる ・本をプレゼントしてみる 本田さんの本は何冊も読んでいるけど、なんとなく前向きになれるビタミン剤のような本が多い。 あとはどう行動するか自分次第。 本自体の面白みとしては星3つくらい。

Posted byブクログ

2018/09/10

2018/9/8-9/10 斎藤孝氏の「読書の力」を読んだ後に読む。正直こちらのほうが内容は薄いかも。読む順番としては、「読書で自分を高める」→「読書の力」だと、更に読書に対してのモチベーションが上がると思う。 この本にもあった推薦図書と「読書の力」の推薦図書には重なるものもあっ...

2018/9/8-9/10 斎藤孝氏の「読書の力」を読んだ後に読む。正直こちらのほうが内容は薄いかも。読む順番としては、「読書で自分を高める」→「読書の力」だと、更に読書に対してのモチベーションが上がると思う。 この本にもあった推薦図書と「読書の力」の推薦図書には重なるものもあったので、そのような本から優先的に読もうかと思う。 もっともっと本を読んでいきたいな。

Posted byブクログ

2018/01/19

読書の良さ,メリットが分かりやすく教えてくれます。 本が好きな人は読む必要はないのかもしれませんが,改めて読書の良さを感じることもドキドキいいのかもしれません。

Posted byブクログ

2017/10/01

本田氏は、本が本当に好きな人なんだなというのが、 この本を読み終えた、最初の印象です。 日本では、残念ながら本を読む人は、少なくなっています。 14年に行った調査によると、 漫画や雑誌を除く日本人の1か月の1人当たりの読書量は、 読まない →47.5% 1.2冊  →34....

本田氏は、本が本当に好きな人なんだなというのが、 この本を読み終えた、最初の印象です。 日本では、残念ながら本を読む人は、少なくなっています。 14年に行った調査によると、 漫画や雑誌を除く日本人の1か月の1人当たりの読書量は、 読まない →47.5% 1.2冊  →34.5% 3.4冊  →10.9% 5.6冊  →3.4% 7冊以上 →3.6% この統計から8割ほどの人は、 日常で、ほとんど本を読んでいないことがわかります。 よく読む人(1か月に5冊以上)は全体のわずか7%です。 「読む人」と「読まない人」が、はっきり分かれる状態になっています。 本田氏は、この著作で、「本を読めば、何か言いことありますか」という、 とても功利的な質問に対して、真摯に自分の考えを示している。 しかし、本好きなら、もちろんわかっているが、そんな質問は、ナンセンスである。 面白いから読む、これが本好きの本を読む一番の理由です。 「コスパいいですか」と言われても、 そう考えること自体、本を読み続ける上では、絶望的にダメなことです。 最近は、スマホの普及で、読書にさける時間が少なくなったといいますが、 SNS等の過剰利用で、「世界」や「視野」や「人間関係」が狭くなって、 窮屈に感じる人が増えているかもしれません。 改めて、今の時代に、「本の役割」を考える上で、 この著作は非常に、良い本だと思います。

Posted byブクログ

2016/12/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・著者の本はだいたい似たようなことが書いてあるので、もう読まなくて良い。 ・本書も新しいが、内容的には過去に読んだ本や他の著者の本と同じようなこと。 ・ピンチの時はうつむいてしまうが、そういう時こそ視点をガラッと変える必要がある。そのために、特に本を読むことは有効。そういう時に読む本を数冊常備しておくと良い。 ・自信がなくなった時、心が疲れたとき、人間関係がうまくいかない時、家族関係に悩みがあるとき、仕事がうまくいかない時などにそれぞれ本を常備しておく。 ・本気で生きてみようという気分にさせてくれる本は、その人を一生啓発してくれる。そういう人は、芯が強く幸せである。 ・すばらしいと思った本は繰り返し読むと効果的。最初はあらすじを終える程度で、次はなぜ作家がこのような作品を書いたのかという視点から読む。次はその物語がどのような意味を持っているかを意識して読む。 ・速読には色々な方法があるが、共通するのは心の中での音読を止めて、目で字を追いかけること。 ・本を読むときは、内容が正しいか間違っているかを意識せずに、中立的な立場で読む癖を付ける。 ・本を読んだだけで終わらせず、その本のエッセンス、感想、どのように役立ったか、読書によって作られた考え方、感じ方、物の見方をアウトプットする。 ・自分が読まない分野の本は書評を参考に選ぶと良い。 ・優れた人と交流できた時には、これまでに読んで、人生が劇的に変わったという本を3冊教えてもらう。そして、すぐに読んで感想を伝える。 ・ベストセラーはその時代を反映した本なので読む価値はある。さらに、古書店で昔のベストセラーを読むのも良い。 ・出来れば本は全て購入した方が良い。図書館を使う場合でも、これだと思った本は購入して手元に置いておく。 ・自分に合う本は良くて10冊に1冊だが、9冊分を不要なコストと感じる人と、9冊分はその1冊に出会うために必要なコストと時間だったと感じる人がいる。もちろん後者の考え方が理想。 ・10年以上売れ続けている本は、人の心を打つ何かがあり、真理をついている。古典に外れはない。 ・大学受験レベルまで英語を学んだ人なら、たいていの本は時間をかければ読むことができる。しんどいのは、最初の20冊くらいで、それ以上読むと加速度的に読解力がつく。さらに読む力が付くと、聞く力も応じてアップする。50冊くらい読めば、英語も字幕がなくてもわかる個所が増えてくる。 ・お薦め本はPDFにした。

Posted byブクログ