1,800円以上の注文で送料無料

最高のリーダーは何もしない の商品レビュー

3.5

58件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/05/16

様々なリーダー像が紹介され、学びの多い一冊。 リーダーはビジョンを示し、自然に周りが動いている。現場の声を尊重するというのも頷ける。 組織のトップに限らず、社内のチームでも共通することが多く、勉強になった。

Posted byブクログ

2021/05/01

タイトルは、最高のリーダーは何もしない、であるが実際のエピソードの多くは能動的なリーダーが多い。強力なリーダーシップとは、ビジョンを持つこと、社員を大切にすることで、何もしないわけではない。多くの有名な社長さんの行動力やビジョンが紹介されておりとても参考になった。すべてを取り入れ...

タイトルは、最高のリーダーは何もしない、であるが実際のエピソードの多くは能動的なリーダーが多い。強力なリーダーシップとは、ビジョンを持つこと、社員を大切にすることで、何もしないわけではない。多くの有名な社長さんの行動力やビジョンが紹介されておりとても参考になった。すべてを取り入れることはできなくても、自分が組織のリーダーとして、信頼されるため、強いチームを形成するため、自分もチームも成長するため、とても参考になる内容であった。内容自体はすぐに読めてしまうが、心に残る本であった。

Posted byブクログ

2021/03/01

2019年 26冊目 『最高のリーダーは何もしない』 ↑誰よりも組織のことを考えつづけるから、何もしてないように見えるてことなのね。リーダー、リーダーシップ、ビジョン、その定義が簡潔で、整理されててわかりやすい。 えいじさんとかあおいさんとか、ひぐちさんが頭に浮かんだた

Posted byブクログ

2021/02/11

著者の話を聞く機会があったので、その時の最新の著作を手にしてそのまま積読。 リーダーはホントに何もしなくていいと言っているわけではなくて、ビジョンを示して、伝えるということが仕事だってことですね。

Posted byブクログ

2020/12/27

追求は「物質的な豊かさ」から「精神的な豊かさ」へ モチベーションは「昇給」から「社会貢献」へ いかに働きやすい環境をつくるかだけを考える

Posted byブクログ

2020/11/20

最高のリーダーは何もしない 〜内向型人間が最強のチームをつくる!〜 藤沢久美 ダイヤモンド社 ・1000人以上の社長に「経営者インタビュー」を実施→優秀な人ほど何もしない。 【6つの発想転換】 『第1の発想転換』 「人を動かす」から「人が動く」へ ・リーダーの最も大切な仕事は、...

最高のリーダーは何もしない 〜内向型人間が最強のチームをつくる!〜 藤沢久美 ダイヤモンド社 ・1000人以上の社長に「経営者インタビュー」を実施→優秀な人ほど何もしない。 【6つの発想転換】 『第1の発想転換』 「人を動かす」から「人が動く」へ ・リーダーの最も大切な仕事は、ビジョンをつくり、それをメンバーに浸透させること。 ・従来のトップダウン型のリーダーシップだけでは「遅すぎる」 ・「命令を遂行する部隊」から「自分で判断する仲間」へ ・魅力的なビジョンを作り浸透させる力 『第2の発想転換』 「やるべきこと」から「やりたいこと」へ ・ビジョンはあとからつくるもの ・最後はリーダーの直感 ・リーダーの大切な仕事は、常に考えること ・何もしていない時こそ最大のチャンス ・極端に心配性で、最高にポジティブ ・相談されても「指摘」しない 『第3の発想転換』 「命令を伝える」から「物語を伝える」へ ・共感を呼ぶ説明力 ・決断したプロセスを「説明」する ・リーダーの声が最高のチームをつくる ・何度もビジョンを振り返る習慣 ・リーダーの唯一最強の仕事道具→「言葉」 『第4の発想転換』 「全員味方」から「全員中立」へ ・繊細である事は大切な素質 ・リーダーの行動力は「マメさ」から。 ・好かれなくてもいいが嫌われてはいけない (広大な中間地帯をつくれ) 『第5の発想転換』 「チームの最前線かは最後尾へ」 ・手をかけるから目をかけるへ。 ・任せて見守る事の大切さ。 ・人に対するウォームハート ・数字に対するクールヘッド 『第6の発想転換』 「きれいごと〈も〉からきれいごと〈で〉」 ・ハングリー精神の新たな意味 ・ビジネスを通じて社会貢献する ・ビジョンこそがゴールまで走り切る力の源 ・未来を予測する最良の方法は、  それを発明する事だ(アランケイ)

Posted byブクログ

2021/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「組織やチームが自分の指示どおりに動かない」 「現場に思いが届かなくて、自分が動き回らざるを得ない」 「リーダーになるつもりなんてなかったのに……」 悩めるすべてのリーダーのための次世代リーダー論!! なぜ「内向的で心配性な人」が最高のリーダーになるのか? ■15年以上・毎週、成長企業のトップたちに「マンツーマン取材」!! 1000人以上の一流リーダーの「頭の中」を観察し続けてきた著者がいまひしひしと感じていることがある。それは「求められるリーダーが変わった」ということ──。 ひと昔なら「え、この人が!?」と言われかねないような、 大人しくて内向的なタイプの人が、もの静かに(しかし着実に) 組織のメンバーを動かし、成果を出しているのだ。 ■「何もしないリーダー」への6つの発想転換とは? むしろ内向的で、心配性で、臆病で、繊細であることが、 よいリーダーの共通点だと言ってもいいくらいだ。 実務への架け橋となる豊富な事例やエピソードも盛り込み、 あらゆる階層のリーダーに役立つ「エッセンス」を凝縮した一冊。

Posted byブクログ

2019/06/16

タイトルとは違う内容でした。 ビジョンを明確にし、上手く伝えることが大切なことだと思います。 なぜいま、内向的で、心配性で、臆病で、繊細であることが、よいリーダーの共通点なのか? ビジョンによって人を動かす「静かなリーダーシップ」を通じて、自己躍動するチームをつくる秘訣とは?...

タイトルとは違う内容でした。 ビジョンを明確にし、上手く伝えることが大切なことだと思います。 なぜいま、内向的で、心配性で、臆病で、繊細であることが、よいリーダーの共通点なのか? ビジョンによって人を動かす「静かなリーダーシップ」を通じて、自己躍動するチームをつくる秘訣とは? 1000人以上の社長に取材してきた著者が語る「次世代リーダー」へのエッセンス!!

Posted byブクログ

2019/06/03

タイトルにだけ惹かれて買ったのですが、日本語タイトルよりは英語タイトルの方が内容を表してます。ということでビジョンの大事さと実例、というよくある内容に。

Posted byブクログ

2019/05/21

令和の時代にも合うリーダー指南書 どうすればメンバーが自立して稼働するかという着眼点から、ビジョンを伝える力と魅了してやる気にさせる力が必要と解きます。 個人としては我慢して部下を信じる。嫌われない努力など改善すべき内容も多く勉強になった。

Posted byブクログ