1,800円以上の注文で送料無料

ぼくの道具 の商品レビュー

3.7

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/08

単なる使いやすい道具記録ではなくて、極地に行くための生きる術としての道具について書かれている。本文にもあるように、道具は知恵だ。普段生活していると、道具がありふれていて、あるのが当たり前に思える。でも極地では違う。自分の生死を分ける体の一部でもあり、頭の一部でもあることを、石川さ...

単なる使いやすい道具記録ではなくて、極地に行くための生きる術としての道具について書かれている。本文にもあるように、道具は知恵だ。普段生活していると、道具がありふれていて、あるのが当たり前に思える。でも極地では違う。自分の生死を分ける体の一部でもあり、頭の一部でもあることを、石川さんの体験を読んで思い知らされた。自分が極地にたつわけではないが、仕事や生活面で、道具を知恵として選んでみる癖をつけたいと思った。 この本では道具にフォーカスされているものの、やはり石川さんの徹底的な自己管理や勘案、省察力。その力あってこそ初めて登攀できるのだと随所で読み取ることができる。 メモ:CRAZY CREEKオリジナルチェア、ノースフェイスINFERNO

Posted byブクログ

2022/06/07

極地を旅する写真家はどのような道具を使っているのか? 地球上のあらゆる場所への旅と独自の表現で注目される写真家・石川直樹が、ヒマラヤの8,000m峰、K2登攀に携えた愛用の道具を紹介する。装備や衣服はもちろんのこと、テント内での娯楽、食品や日焼け対策用品まで、すべての道具の、愛用...

極地を旅する写真家はどのような道具を使っているのか? 地球上のあらゆる場所への旅と独自の表現で注目される写真家・石川直樹が、ヒマラヤの8,000m峰、K2登攀に携えた愛用の道具を紹介する。装備や衣服はもちろんのこと、テント内での娯楽、食品や日焼け対策用品まで、すべての道具の、愛用の理由を綴った体験的道具論。K2登攀記も。

Posted byブクログ

2021/03/18

ポメラ 2か月間日記をつけられる 5000m以上の高所では免疫機能が低下し風邪がなかなか治らない 6000m以上の山ではダウンのワンピース The North Face「ヒマラヤンスーツ」  「ヒマラヤンパンツ」「ダウンシューズ」  ストレッチフリース上下  アンダーウエア モン...

ポメラ 2か月間日記をつけられる 5000m以上の高所では免疫機能が低下し風邪がなかなか治らない 6000m以上の山ではダウンのワンピース The North Face「ヒマラヤンスーツ」  「ヒマラヤンパンツ」「ダウンシューズ」  ストレッチフリース上下  アンダーウエア モンベル ゼロポイント Smart Wool 8000m以上の三重靴 インナー/アウター/カバー 10万円以上  5本指ソックス+アンダーソックス+スマートウールの極厚ソックス  顔にはKIEHL'S ULTRA FACIAL CREAM

Posted byブクログ

2021/01/24

低山うろちょろし始めたばかりだけど参考になる。 さっそくCRAZY CREEKの椅子を購入した。 P178に出てきた三國万里子さんのセーターって、三國万里子のうれしいセーターに出てきたやつだ!と思って本棚から引っ張り出してきてそれも本棚登録した。 読書してるとこうゆうのが楽しい。

Posted byブクログ

2020/01/22

やばいかっこよすぎる石川直樹。すき。 旅は、スーツケースではなく、ノースフェイスのドラムバッグ。 スーツケースは、でかいし、持ち運びしにくい。 平坦な場所でしか役に立たない。ひとり旅にはスーツケースは向かない。 同じ理由でスーツケースは使ってないので、うんうん!と頷きながら読ん...

やばいかっこよすぎる石川直樹。すき。 旅は、スーツケースではなく、ノースフェイスのドラムバッグ。 スーツケースは、でかいし、持ち運びしにくい。 平坦な場所でしか役に立たない。ひとり旅にはスーツケースは向かない。 同じ理由でスーツケースは使ってないので、うんうん!と頷きながら読んだ。

Posted byブクログ

2019/10/18

かなり本格的な道具が多いですが説明が面白くすらすら読んでしまいました。極地のトイレ事情は大変ですね。

Posted byブクログ

2019/01/12

「ぼくの道具」というタイトルだけで借りたので、登山に関する道具が載っているとは思いもしなかったけれど、読むと面白いじゃありませんか。 極地や超高山の探検は、最近はよくTVで見たりします。 厳しい自然の中を歩く、キャンプをする、なんてことの実際の大変さは全く想像できないけれど、 本...

「ぼくの道具」というタイトルだけで借りたので、登山に関する道具が載っているとは思いもしなかったけれど、読むと面白いじゃありませんか。 極地や超高山の探検は、最近はよくTVで見たりします。 厳しい自然の中を歩く、キャンプをする、なんてことの実際の大変さは全く想像できないけれど、 本書を読んで装備や衣類、キャンプ生活、登頂したときのことなど すこし身近にわかるようになりました。 著者が、始めてかった物、長く愛用しているもの、最新のテクノロジーが使われていて新しいものに買い替えたほうがいいもの、 日本で調達、現地で調達、いろいろあるんですね。 ちょっとほしくなるものもありましたが、どこで使うのって 突っ込まれそうです。(*^_^*)♪ 探検家たちが どうして、先に進まないのか? どうして引き返すのか? どうしてベースキャンプにずっといるのか? その時何が起こっているのか? これからは、TVを見るのが ん倍楽しくなりそうです。 著者のサイトとブログには すてきな写真が! → URLはこちら http://www.straightree.com/ 『NAOKI ISHIKAWA WEB SITE 』 :  ・ URLはこちら http://www.littlemore.co.jp/foreverest/ 『ブログ 』 :  2017/10/29  予約 11/3 借りる。11/12 読み始める。11/19 読み終わる。 内容と著者は 内容 : 極地への旅と独自の表現活動で人気の写真家が、テントや靴、衣服から、カメラ、薬、食品まで、長年愛用する旅道具の数々を写真とエッセイで紹介する。 K2登攀記も収録。見返しに写真あり。『ウェブ平凡』連載に加筆し書籍化。 著者 : 石川直樹 1977年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。写真家。 「NEW DIMENSION」「POLAR」で日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞受賞。  URLはこちら http://www.straightree.com/ 『NAOKI ISHIKAWA WEB SITE 』 :  ・ URLはこちら http://www.littlemore.co.jp/foreverest/ 『ブログ 』 :     

Posted byブクログ

2018/12/24

山では、道具が無い道具始まらない。ヒマラヤの道具は、凄まじい。日常と、非日常の、狭間だ。重くても、持って行かない訳にはいかない物があるんだ。極限を経験しているので、拘りにも納得。

Posted byブクログ

2018/10/09

エベレストやK2登攀した写真家が語る山道具論。どうして山の道具はこうも所有欲を刺激するのだろうか。ナルゲンボトルの使い方は衝撃。

Posted byブクログ

2017/01/12

ヒマラヤの8000m級等を登っている冒険写真家?の筆者が、K2挑戦時を中心に道具を紹介。 Black DiamandとNorth Faceを中心とした装備。 道具に対する筆者なりの見解や、ベースキャンプでのすごし方や排泄の事等登頂記では触れない事柄が面白い。極限環境での写真が写ル...

ヒマラヤの8000m級等を登っている冒険写真家?の筆者が、K2挑戦時を中心に道具を紹介。 Black DiamandとNorth Faceを中心とした装備。 道具に対する筆者なりの見解や、ベースキャンプでのすごし方や排泄の事等登頂記では触れない事柄が面白い。極限環境での写真が写ルンですとは、実践的。 テント自体に触れてないのは、登山隊が用意し自分で選ばないからか?

Posted byブクログ