官賊と幕臣たち 列強の日本侵略を防いだ徳川テクノクラート の商品レビュー
歴史書とは程遠い浅薄な内容でした。ただ、タイトルとは無関係ですが、戦国時代の人身売買について触れています。これに関しては、「安寿と厨子王」でも知られるように、日本にも奴隷的階層が綿々とありました。一度、まともに掘り下げたものを読みたいですね。また、勝者である薩長に都合よく書かれた...
歴史書とは程遠い浅薄な内容でした。ただ、タイトルとは無関係ですが、戦国時代の人身売買について触れています。これに関しては、「安寿と厨子王」でも知られるように、日本にも奴隷的階層が綿々とありました。一度、まともに掘り下げたものを読みたいですね。また、勝者である薩長に都合よく書かれた幕末以降の日本の歴史も、今一度見直したい。こう思っている読書の期待に応える良書が待たれます。
Posted by
「明治維新という過ち」の続編。 前作よりはマトモな事を書いてる。 逆に言うと余り攻撃的でなく普通のお話。 可もなく不可もなく。
Posted by
実録・天皇記 大宅壮一 薩摩長州小道場君に駆り立てた裏の主役は、イギリス公使館と気脈を通じていた死の商人グラバー、坂本亮馬はその手先に過ぎない 幕末正義の基準は、官であるかどうかである、官にあらざるものは賊である、天皇はこのいってんのためにだけ必要であった 官を名のる賊...
実録・天皇記 大宅壮一 薩摩長州小道場君に駆り立てた裏の主役は、イギリス公使館と気脈を通じていた死の商人グラバー、坂本亮馬はその手先に過ぎない 幕末正義の基準は、官であるかどうかである、官にあらざるものは賊である、天皇はこのいってんのためにだけ必要であった 官を名のる賊徒、すなわち官賊 竹内式部、絶対的な天皇至上主義、 幕末の尊皇原理主義者、尊皇テロリスト、大東亞戦争遂行のための全体主義を支えた天皇絶対主義と全く同じもの、 水戸学
Posted by
幕末三俊(岩瀬忠震・水野忠徳・小栗忠順)+川路聖謨は維新三傑に比べると、圧倒的にマイナーだし、その理由は官軍教育が原因だろうし、それに異議を唱え、再評価すべしとの著者の気概は理解できる。明治維新が桜田門外の変というテロを発端とするクーデーターである説も尤もだと思うし、勤皇の志士を...
幕末三俊(岩瀬忠震・水野忠徳・小栗忠順)+川路聖謨は維新三傑に比べると、圧倒的にマイナーだし、その理由は官軍教育が原因だろうし、それに異議を唱え、再評価すべしとの著者の気概は理解できる。明治維新が桜田門外の変というテロを発端とするクーデーターである説も尤もだと思うし、勤皇の志士を英雄視するは問題であるという主張にも共感する。歴史を相対的に見る事の重要性を気づかせてくれるし示唆に富む内容になっている。鎖国に関する解釈も興味深い。 が、前著に続いてあまりにも薩長憎しのテイストが強すぎるし、著者個人の思想信条が色濃く出ているので、書籍全体としての格を落としてしまっている。もうちょっと感情を抑制して書けばいいのに。折角の有意義な問題提起が勿体ない形になっている。
Posted by
現在の歴史教科書は薩長史観と言われているのは理解している。歴史は勝者が作るのが基本だし。幕末の江戸幕府の外交能力の凄さも理解できる。幕末は『革命』ではなく薩長による『クーデタ』と言うのも分かる。それらに翻弄された佐幕側の悲劇も分かる。筆者のその強い思いも充分伝わった。ただ筆者の思...
現在の歴史教科書は薩長史観と言われているのは理解している。歴史は勝者が作るのが基本だし。幕末の江戸幕府の外交能力の凄さも理解できる。幕末は『革命』ではなく薩長による『クーデタ』と言うのも分かる。それらに翻弄された佐幕側の悲劇も分かる。筆者のその強い思いも充分伝わった。ただ筆者の思いが強過ぎて話が脱線するのがちょっとなあ。 江戸幕府最高やったやろ的なスタンスはどうだか。最高の政治スタイルなんてある訳無いんだし、いつかはその体制も変わるだろう。それがクーデタであったとしてもそれも歴史。 気持ちは分かった。教科書歴史に間違いが有るのも分かる。小栗上野介等の再評価も大事だろう。そう言う知識が増えただけでも、まあ、読む価値はあるか。
Posted by
前作に続いて画期的な作品。徳川幕府がいかに白人の侵略から日本を守ろうとしたのかは知っておいていい事実だと思う。幕末の志士は明らかに美化され過ぎだね。
Posted by
江戸末期、日本の置かれた世界史的レベルでの動向、その分析なくして、日本の近世の歴史を俯瞰することはできない。 現代人は、学校で、勝てば官軍の明治維新政府が言い続けてきた一方的な歴史観にもとづく教育を受けてきた。 また、戦後、司馬遼太郎の書いた司馬史観にもとづく小説のイメージでこれ...
江戸末期、日本の置かれた世界史的レベルでの動向、その分析なくして、日本の近世の歴史を俯瞰することはできない。 現代人は、学校で、勝てば官軍の明治維新政府が言い続けてきた一方的な歴史観にもとづく教育を受けてきた。 また、戦後、司馬遼太郎の書いた司馬史観にもとづく小説のイメージでこれまた、洗脳されてしまった。 しかしながら、切支丹のことにしても、イギリスの植民地主義のことも、それにかかわり、その当時の英米関係、ロシアの南下政策などなど、色んな要素を絡めなければ、歴史を俯瞰した態度とは言えない。 また、国内に目をやれば、長州藩が倒幕と言う目標達成のため、天皇を「玉」として利用とした事実は、明白である。 そんな長州が尊王という立場でなく、わが身勝手に、天皇に矢を向けたということは、絶対に許されるべきことではない。 もうここらへんで、歴史教科書も、薩長明治政府の書いた歴史を改める時がきているのだろう。 結局、徳川テクノクラートが描いた日本の近代化というグランドデザインは、幕府が育成した多数の人財が新政府を支えることによって、幕府崩壊後も継続して維持されていったのである。 ただただ狂信的原理主義テロリスト長州の成り上がりには、真に天下国家をまかせることはできないのである。 ごくごく当たり前のことではあるが・・・
Posted by
今迄の歴史観を変えてくれる画期的な書。 無知で頑迷で旧守な徳川幕府を開明的で先進的な薩長が倒した明治維新というのは、勝者が書いた歴史。 本当はテロリスト集団である薩長が起こした軍事クーデターであった。 明治維新以降の政治の正当性は何時までも確立されないのか。大東亜戦争での敗戦でも...
今迄の歴史観を変えてくれる画期的な書。 無知で頑迷で旧守な徳川幕府を開明的で先進的な薩長が倒した明治維新というのは、勝者が書いた歴史。 本当はテロリスト集団である薩長が起こした軍事クーデターであった。 明治維新以降の政治の正当性は何時までも確立されないのか。大東亜戦争での敗戦でも出来なかったような気がする。前著である明治維新という過ちを取り戻す日は何時来るのか。
Posted by
原田伊織『明治維新という過ち』の著者が問う「司馬史観」という過ち (週刊ポスト2016年1/15・22号)より。 いわゆる「鎖国」とは何であったか。「歴史は勝者がつくる」といわれるが、徳川幕府の側から資料を精査し解き明かした一冊。 【cf.】 山田風太郎『人間臨終図巻』 舟...
原田伊織『明治維新という過ち』の著者が問う「司馬史観」という過ち (週刊ポスト2016年1/15・22号)より。 いわゆる「鎖国」とは何であったか。「歴史は勝者がつくる」といわれるが、徳川幕府の側から資料を精査し解き明かした一冊。 【cf.】 山田風太郎『人間臨終図巻』 舟橋聖一『花の生涯』 母利美和『井伊直弼』
Posted by
2016/02/12-03/17 ①長崎グラバー邸に異国情緒を感じ穏やかな感傷に浸っていたが、そのグラバー商会とは、中国清にアヘンを密輸し中国民を骨抜きにし、1840-42年のアヘン戦争を勃発させたイギリスジャーディン・マセソン社(元東インド会社)のいわゆる日本代理店だという事...
2016/02/12-03/17 ①長崎グラバー邸に異国情緒を感じ穏やかな感傷に浸っていたが、そのグラバー商会とは、中国清にアヘンを密輸し中国民を骨抜きにし、1840-42年のアヘン戦争を勃発させたイギリスジャーディン・マセソン社(元東インド会社)のいわゆる日本代理店だという事実。坂本龍馬とは出入りの商人だったという事実。長州が倒幕に用いた8千丁の銃(10万両)は、グラバー商会▶︎薩摩藩▶︎亀山社中・坂本龍馬▶︎長州藩の流れで流通したものであった。 ②まさに勝てば官軍。司馬遼太郎に「坂の上の雲」に描かれた坂本竜馬(坂本龍馬ではない)が実際に姿を遠ざけている。 ③現代史が、「薩摩藩長州藩」によって都合のいいように描かれ続けている。
Posted by
- 1
- 2