1,800円以上の注文で送料無料

タヌキ学入門 の商品レビュー

3.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

以下2点がキッカケで読むことになった『タヌキ学入門』(高槻成紀)。 ❶『狼 その生態と歴史』(平岩米吉)にタヌキも出てきた時、関連書読みたくなってきた。 ❷ 『エチュード春一番 第三曲幻想組曲「狼」』(萩原規子)で、 「キツネやタヌキが人を化かす話を、おぬしも少しは聞き知っているだろう。だが、昔話に言い伝えが残った時点で、キツネやタヌキの化け方がどれほど稚拙だったかがわかる。オオカミであれば、何一つ証拠を残さなかった。人間にほとんど気づかせなかったのだ。 (中略) キツネやタヌキの比ではないな。人間の脳というものは、じつにたやすく幻影を見るのだ。その性癖につけいる技術さえあれば、人にはめったに気づかれることもない。もっとも、察する能力を持つ少数の人間がいることはいる。」 というセリフを読んだ時に、 「『怪物事変』(藍本松)や『平成狸合戦ぽんぽこ』(宮崎駿)以外にキツネ&タヌキの化かす話読みたい」と思った次第。 本書ではタヌキについての形態学・生態学・民俗学など、さまざまな視点で見る事ができるもので非常に面白かったです。 タヌキの愛らしいフォルムが秋には最大になる事も知れましたし、 「タヌキオヤジ」や「古ダヌキ」と言われてしまう事の理由までしっかりと。これはこれでかわいそうw あとはあの「キュオーン」という切ない鳴き声を聞ければもう満足…。これはYouTubeあたりで聞こう。 そして… まさか【動物に対するイメージ】の項目でオオカミが出てくるとは思っていなかったので思わぬ収穫!!! 今までに読んだ本の情報を思い返し、「こんな事読んだよなぁー!」と嬉しくなってしまった。 イエローストーン国立公園のオオカミ復活話はまさにそれです。 アタクシの記憶は衰えが速いのであります。 (でも、秩父の三峰神社はちゃんと覚えてますよ) という事で、❶のミッションはクリア。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (余談)その他タヌキなるほどポイント以下5点。 ①タヌキフォルム詳細 「タヌキは秋になると果実などをたくさん食べて脂肪を蓄積するのでまた、丸々と太る。脚は短いから、お腹が地面につきそうになるものもいる。そういうことから「太鼓腹」が連想され、腹づつみを打つ「ポンポコダヌキ」というイメージができたと思われる。」 ②日本ではありふれ、世界では珍しいタヌキの事情 分布で見れば中国にもベトナムにもいるそうですが、圧倒的に多いのが日本らしいですポンポコ。 ③タヌキとキツネの顔の輪郭ほぼ同じ 著者曰く、「毛色による印象を強く受けているからで、輪郭だけを見るとタヌキとキツネはよく似ている」とのこと。 可愛らしいイラストがめちゃわかりやすい。確かにほとんど同じ。 ④キツネとタヌキがあやしい理由 生活面で未知な部分があることと、これらが夜行性であるということが関係するとのこと。 ⑤ マーカー入りソーセージでタヌキのトイレ場所チェック つまりはウンチチェック。 生息地や行動範囲を調査する際に以上のソーセージが使われる事が興味深かかったです。 ヨーロッパでほぼ同じ調査がおこなわれていて、キツネとテンが対象となった話があります。 彼らのマーカー回収率が著者チームとそう変わらなかった時に「知ってホッとした」と書いてあった時にゃ笑ってしまった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 続いてキッカケ❷。 この本を読むまで忘れていた童話「カチカチ山」や「分福茶釜」の紹介がなされ、 「小学生の時に読んだ!!!」と感動の域に。 ただ、「…こんな内容だったっけ……?」と思い出せず、新しい話を知ったかのような感じになってしまった。 対してキツネの化け話は出てこなかったけど、 「キツネとタヌキがセットで出されますが、仲が良し悪しはないけれど、 タヌキの方が食べる量が多くてキツネは困っているかも」 という話を発見。 綿アメとアイスクリームとみぞれまで食べちゃうもんね。 ソイヤッサ。

Posted byブクログ

2021/07/06

たぬきの生態だけでなく、どこからまぬけや狸親父などのイメージがくるのか、そして災害についても触れていた。とても興味深く読むことができた。

Posted byブクログ

2020/10/22

日本人なら誰もが知っているタヌキという動物に生物学だけでなく多方面から考察された本です。知っているようで全く知らなかったタヌキについて知ることができました。

Posted byブクログ

2020/07/13

 タヌキと言うと人をたぶらかす、カチカチ山でウサギに一泡ふかされるといったイメージがある。しかしそれは人間が作り出したイメージで、もしタヌキが人なら、「そういうのを印象操作と言うんですよ」、「レッテル張りはやめてください」とどこかの誰かのように言いたくなるだろうなあ。  ...

 タヌキと言うと人をたぶらかす、カチカチ山でウサギに一泡ふかされるといったイメージがある。しかしそれは人間が作り出したイメージで、もしタヌキが人なら、「そういうのを印象操作と言うんですよ」、「レッテル張りはやめてください」とどこかの誰かのように言いたくなるだろうなあ。   タヌキはポンポコポンと腹包みをたたいたり、ドロンと化けたりはしない。タヌキのおっとりしたイメージについて、ふっくらした体形からそのように思われていると著者は述べている。秋になるとおいしい果実類をたくさん食べるのでタヌキ山関に変身する。  タヌキが食べているものをフンから調査すると、植物の種子、葉、昆虫が多いという結果が出ている。そして、輪ゴム、ゴム手袋の一部と言った人工物も冬を中心に目につくとある。タヌキにとっては身の回りに存在しないものだけに、区別がつかないのも無理はない。きっと人間に化かされた気分だろう。  タヌキに関するQ&Aでは様々な質問が出ている。タヌキはタヌキ寝入りをするのかという質問に対して、タヌキは捕まると動かなくなることがよくあるそうだ。    タヌキ学ってあるんですか?どの学部に行けば学べますか?という質問に対して、タヌキ学という独立したものはなく、あるとすれば野生動物学という名の研究室を勧めている。インターネット等で良く調べた方がいいと述べている。  モクモク羊としては、大学よりも実社会に行けば「タヌキ学」を勉強することが出来ると思う。特に霞が関や永田町の何とか党本部や秘書はお勧めか。のらりくらりと答弁をはぐらかせて何とか庁の長官になったり、「このハ○~」で一世を風靡したり、一癖も二癖もある「タヌキ」が多く生息している世界なので「タヌキウォッチング」に最適なところだ。

Posted byブクログ

2019/03/29

なぜか昔からタヌキが大好き…愛すべきタヌキの本、見つけてすぐに読み耽った タヌキの生態のみならず、オオカミなどのほかの動物、タヌキの周りの植物なども教えてくれる。 タヌキ、ユニークな存在だ。 「科」は市、「属」は町など分類を住所にたとえて頂けたのも大変頭がスッキリした。 そし...

なぜか昔からタヌキが大好き…愛すべきタヌキの本、見つけてすぐに読み耽った タヌキの生態のみならず、オオカミなどのほかの動物、タヌキの周りの植物なども教えてくれる。 タヌキ、ユニークな存在だ。 「科」は市、「属」は町など分類を住所にたとえて頂けたのも大変頭がスッキリした。 そして何よりも、人間による自然破壊や自然を顧みない姿勢に憤りを感じ、深く考えさせられた。 震災後、逞しく戻ってきてくれた植物やタヌキたちが、人間のための工事により再び立ち退きを余儀なくされたと知り、愕然とした。 自然の生命力、回復力を無視して破壊することが果たして復興と言えるのでしょうか? キツネや野ウサギのように人間社会の発展によって姿を消して行く動物もいる中で、たくましく都市にまで順応し、付いてきてくれた野生動物がタヌキだ。 家のそばで彼らの姿を見るとホッとするのは、ここにはまだ彼らの好む環境があるという自然に対しての安心感かもしれない。 もし、居なくなってしまったら…寂しいだけでは済まないのかもしれない。

Posted byブクログ

2019/03/27

動物学的視点から文化的、分類学、形態学、生態学の方向からも幅広く紹介し、タヌキを全体的に知ることができます。 専門的な深い知識を得るというより、タヌキってそうなんだぁ、と身近な生き物について知るきっかけとなるような本です。文字通り入門書。

Posted byブクログ

2018/12/30

以下はメモ。 「高速道路の野生動物の交通事故死亡ではタヌキが一番多く、40%にもなるという」 「タヌキの事故死亡数は高速道路だけで年間1万頭になり、一般道を含めれば11万頭から34万頭にもなると推計されている(佐伯、2008)」 「東京都町田市と隣接する神奈川県相模原市では毎年3...

以下はメモ。 「高速道路の野生動物の交通事故死亡ではタヌキが一番多く、40%にもなるという」 「タヌキの事故死亡数は高速道路だけで年間1万頭になり、一般道を含めれば11万頭から34万頭にもなると推計されている(佐伯、2008)」 「東京都町田市と隣接する神奈川県相模原市では毎年300頭もの動物が犠牲になり、そのうち47%がタヌキ、39%がハクビシン」

Posted byブクログ

2017/09/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

おもしろい一般書ないかなぁ、と図書館をぶらぶらしていたら目に留まった。 近所でたぬきの目撃情報があったこと、自分がどことなくたぬきっぽいこと、などから借りて帰った。 タヌキの基礎知識、タヌキのイメージを考える、タヌキの生態学、タヌキのQ&A、東日本大震災とタヌキ、タヌキと私たち。 おもしろかった。 文化的なところが特に。 そして、タヌキを通して、ふだんあまり物事を深く考えるということをしてないなぁ、と反省した。 果実は種を存続させるために果肉を甘くしているわけで、「種なし」なんてほんとは恐ろしいことだよね、でも人間は人工的に育てることができる存在だから特別(にしていること)なのか?……とか。 あと、生き延びていくには高い順応性が大切だ、とか、タヌキとはあまり関係がないことまで考えた。 「おいなりさん」と米俵と稲穂のことだって初めて知った。 自然には逆らえないということを、自然災害の後に私もよく考えている。 「その土地に暮らしてきたんだし」、「千年に一度あるかないかだし」、という正反対の割り切りが凶と出なければいいな、としか、言えない。

Posted byブクログ

2017/02/22

タヌキって身近なのに、以外と知らない。 タヌキとキツネの輪郭変えずに模様変えると横顔だけだと、タヌキがキツネに見えてくる、などイラストも楽しい。短足で秋になると丸々と太り、腹が地面につきそうに。糞の分析でタヌキの1年の生活がしのばれる。身近にあるもの割と好き嫌いなしに食べて、タヌ...

タヌキって身近なのに、以外と知らない。 タヌキとキツネの輪郭変えずに模様変えると横顔だけだと、タヌキがキツネに見えてくる、などイラストも楽しい。短足で秋になると丸々と太り、腹が地面につきそうに。糞の分析でタヌキの1年の生活がしのばれる。身近にあるもの割と好き嫌いなしに食べて、タヌキが特殊化せずに、都市化にも柔軟にたくましく生きている姿が頼もしかった。 改めて、愛すべきタヌキ。タヌキがのこのこ歩きまわれる日本でありたいと願う。

Posted byブクログ

2016/07/27

残念なことにタヌキの死亡要因の80%は交通事故というデータがある。これをみても私たちとって身近な野生動物ということがわかる。本著ではタヌキに対するイメージや俗説も真面目に解説されており、わかりやすく"タヌキ"という生き物を知ることが出来る。絵本などで知っている...

残念なことにタヌキの死亡要因の80%は交通事故というデータがある。これをみても私たちとって身近な野生動物ということがわかる。本著ではタヌキに対するイメージや俗説も真面目に解説されており、わかりやすく"タヌキ"という生き物を知ることが出来る。絵本などで知っているひょうきん者でどこかぬけているイメージとは違う本当の姿がわかる。

Posted byブクログ