1,800円以上の注文で送料無料

小学校前の3年間にできること、してあげたいこと の商品レビュー

3.9

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/11/19

図書館で2回借りましたが、何度見返してみて これを室内でも遊んでみよう、普段でもやってみようと親の気持ちを上げることができます。当たり前な事がとても大切だと改めて思いました。習い事も当たり前早期学習の世の中、焦らなくてもいいんだなぁという気持ちにもなれました。次は購入しようかな。

Posted byブクログ

2020/02/20

上の子が今度一年生。下の子が今度年中。 書かれていたことはなんとなく三年間で育児のなかでできていたのだと再確認できた。

Posted byブクログ

2020/01/13

多分言ってることは当たり前ですが、実践となるとなかなか日々できていないことが多いです。 いつでも見直して行動していきたいです この本のいいとこは、高い幼児教室や、無駄にお金をかけて習い事しなくても、家庭で今から実践できる内容です。この様幼児期の毎日の積み重ねが、小学生や大人にな...

多分言ってることは当たり前ですが、実践となるとなかなか日々できていないことが多いです。 いつでも見直して行動していきたいです この本のいいとこは、高い幼児教室や、無駄にお金をかけて習い事しなくても、家庭で今から実践できる内容です。この様幼児期の毎日の積み重ねが、小学生や大人になってからも生きてくると思うと、幼児期の重要性がわかります。 無理せず楽しみながら身になるのは幼児期だけの特権、日々遊びのレパートリー増やして、楽しみを学びに変えたい

Posted byブクログ

2020/03/02

2017.3月。 遊びながらどんどん吸収する子どもたち。そこにすこしの工夫と意識を向けて能力の土台を作っていこうというもの。ついつい面倒くさがって適当な返事をしたり、公共の場所での用事はひとりでさっさと済ませてしまいがちだったけど、言葉も態度も親を見て育っていることをドキッとする...

2017.3月。 遊びながらどんどん吸収する子どもたち。そこにすこしの工夫と意識を向けて能力の土台を作っていこうというもの。ついつい面倒くさがって適当な返事をしたり、公共の場所での用事はひとりでさっさと済ませてしまいがちだったけど、言葉も態度も親を見て育っていることをドキッとするほど再認識。社会に参加させる、ひとりでできるようにする、小学校前に机に向かって座れるようにするなど、言われて気づいたことが多かった。そうだよなあ、幼稚園では遊びまくってるのに、小学校行ったら突然ずっと座って勉強したり、鉛筆で書いたり、自分の判断でトイレ行ったり何やかんやしたりしなきゃいけないんだもんなあ。知れてよかった。基本、今は思う存分遊んで自由にのびのび過ごせばいいと思ってるけど、暮らしの中にちょこちょこ取り入れていけるものは入れてったらいいのかな。

Posted byブクログ

2017/11/05

幼稚園時代は小学校の勉強の先取り・前倒しではなく、頭と身体の「土台作り」をしっかりして、小学校以降にグングン「伸びる子」にするという考えに共感。我が家でも「絵本の読み聞かせ」や「外遊び」は大事にしていますが、「丁寧な親子の会話」、家でもできる算数や体育の遊びなどは、もっと取り入れ...

幼稚園時代は小学校の勉強の先取り・前倒しではなく、頭と身体の「土台作り」をしっかりして、小学校以降にグングン「伸びる子」にするという考えに共感。我が家でも「絵本の読み聞かせ」や「外遊び」は大事にしていますが、「丁寧な親子の会話」、家でもできる算数や体育の遊びなどは、もっと取り入れたいなと参考になりました。

Posted byブクログ

2017/08/19

幼稚園は楽しいことの方が多いと思うので、娘もすんなり入園して、すぐに園の生活に慣れ、連休になると「なんで幼稚園ないの?」と言い出すほど。 けど小学校は、園と比べるとハードルが高いイメージです。 私自身は幼稚園も嫌いでしたが、小学校はさらに緊張してあまり楽しめなかった記憶があります...

幼稚園は楽しいことの方が多いと思うので、娘もすんなり入園して、すぐに園の生活に慣れ、連休になると「なんで幼稚園ないの?」と言い出すほど。 けど小学校は、園と比べるとハードルが高いイメージです。 私自身は幼稚園も嫌いでしたが、小学校はさらに緊張してあまり楽しめなかった記憶があります。 小学校入学はまだ先の話ですが、楽しく幼稚園に通う娘が、引き続き楽しく小学校に通えるように、なにかいまから準備できることはないかな、と思い本書を読みました。 基本的な、身の回りのことを自分でやれるように促していくことだったり、時計の短い針だけでも読めるようにしてあげることだったり、スポーツの基礎となる体力をつけてあげることだったり、なるほどと思うことが書かれていました。 書かれていることは当たり前のことかもしれないけど、この当たり前を日々に取り入れて行くには、親の意思が必要だろうなとも思いました。

Posted byブクログ

2017/07/18

[墨田区図書館] 特に目新しい内容はなかったけれど、 ・男の子は、「そのとき楽しければいい」という考えで行動しています。(P.50) ・神経衰弱は、「短期記憶」の力が育つ。(P.121) ・走るための型は年長から小学校低学年の間に身につく。(P.140) ・スムーズに適応するた...

[墨田区図書館] 特に目新しい内容はなかったけれど、 ・男の子は、「そのとき楽しければいい」という考えで行動しています。(P.50) ・神経衰弱は、「短期記憶」の力が育つ。(P.121) ・走るための型は年長から小学校低学年の間に身につく。(P.140) ・スムーズに適応するため、半年かけて準備を(P.188) ・上手に鉛筆持ちで箸1本動かすことができたら、もう1本の端を、最初の端の下にすっと差し込んであげます。(P.206)ポテトチップスのような薄いお菓子で、オヤツタイムに練習を。

Posted byブクログ

2017/04/23

まあ、日常の会話や生活の中で考えさせるように仕向けて、生活力を鍛えようと言う話。 そんなに新しい話は特になし。割と実践してること多い。

Posted byブクログ

2016/06/14

具体的で分かりやすく、すぐに実行出来そうな事ばかりで良かった。 そして、改めて幼児期の教育(楽しみながら)が大切である事を感じたので、この本の内容を少しずつ取り入れながら子育てしようと思う。

Posted byブクログ

2016/05/20

小学校前に子供に身につけさせてあげたいことは何か。 基本的な国語力、算数力、身体能力、好奇心などを育むことをすすめています。 英語、ピアノ、水泳と幼児スタートの習い事のメジャーどころではなく、各家庭で取り組める、小さなことをコツコツと行いながら、基礎の基礎を体得させられれば、問...

小学校前に子供に身につけさせてあげたいことは何か。 基本的な国語力、算数力、身体能力、好奇心などを育むことをすすめています。 英語、ピアノ、水泳と幼児スタートの習い事のメジャーどころではなく、各家庭で取り組める、小さなことをコツコツと行いながら、基礎の基礎を体得させられれば、問題ないのだ!と安心させてくれました。 他の子供と比較したり、競わないという親の考え方があれば、焦らずに済む話なのですが。

Posted byブクログ