小学校前の3年間にできること、してあげたいこと の商品レビュー
やった方がいいことが具体的に述べられていてわかりやすかったです。子どもたちにしてあげられていることも書かれていて、私自信よかったとホッとすることもありました。後は、男女の差についても書かれているので、関わり方や声の掛け方など、男の子と女の子で意識して変えていけるといいなと感じまし...
やった方がいいことが具体的に述べられていてわかりやすかったです。子どもたちにしてあげられていることも書かれていて、私自信よかったとホッとすることもありました。後は、男女の差についても書かれているので、関わり方や声の掛け方など、男の子と女の子で意識して変えていけるといいなと感じました。長男が年中の時期に読んでおけて良かったと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
意識せずやっていることもたくさんあったが学びとなった。スラスラ読みやすく1時間ちょいあれば十分。 子どもの仕事は遊び、子どもは遊びから学ぶ、楽しい遊びに変えることが大事だか、日常の中でできることばかり。ほんとその通りで、何か特別なことをどうしてもさせる必要はないと思った。 その他 今すぐの目に見える効果を求めない→大人も同じ 1番大切なのは親子のコミュニケーション →会話、ふれあいの中で褒めて(≠おだてる)認めてあげる、自信を育てることが大事。 面白いと思ったこと、遊び ・ことわざかるた 日本語のリズムが心地よく、自然と頭に入る。楽しんで覚えることが日本語力の土台となる ・あたまとり ・スーパーでの買い物 安いものを選ばせる ・足し算の練習にすごろくの活用 また、幼稚園児から小学生になる変化はかなり大きいことを再認識。トイレ、食事、その他諸々、直前でバタバタするのではなく、自立に向けて今からゆっくり準備していきたいと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
図書館で借りたのですが、 購入して手元に持っておきたい本です。 ■国語力は絵本から。絵本は1冊を何回も読むのが◎ 子どものもう一回絵本読んで!は最高の言葉。 ■算数好きは、数を好きにさせる。日常生活で数える。 ■スポーツの習い事どうしよう…と悩む前に、ひたすら歩く、走るでとりあえずOK!
Posted by
気になっていた自然遊びや、習い事など急いで始めなくても今やっていることを続けることで今は大丈夫というのが分かって良かった。 小学校に入るまでに自分でできる力はつけさせたい。
Posted by
先取りや特別な幼児教育をするというよりは、日頃の遊びや声掛けなどによって土台を作るという話で子どもとの関わり方において本質的に大切なことが書いてあると思った。 本の読み聞かせやものの名前を教えてあげるなど、少し面倒だと思っても日々の積み重ねがあとで伸びる(特に男の子は)という考...
先取りや特別な幼児教育をするというよりは、日頃の遊びや声掛けなどによって土台を作るという話で子どもとの関わり方において本質的に大切なことが書いてあると思った。 本の読み聞かせやものの名前を教えてあげるなど、少し面倒だと思っても日々の積み重ねがあとで伸びる(特に男の子は)という考え方は今後関わる上で常に頭に入れておきたい。 縄跳び、トランプ、箸の持ち方など実践するのに夫婦で共有したい内容も多かった。
Posted by
具体的にこんなことをやれは良いというのが書いてあって、とても良かった。 ボールの種類を増やすこと、トランプの7並べをすぐにやってみたいと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
絵本の読み聞かせの大切さ >子供が親を独占できる時間 >子供は物事が予想通りになると安心する。繰り返し読んだ絵本の中ではそれが可能になる。 >>可能な限り、求められるだけ繰り返し読んであげよう 物の名前を何でも教える >思考は言葉で行うため、語彙が多ければより深めることができる。 >知らなくていい物の名前は無い >>手に取ったものについて「これの名前知ってる?」と聞くのを意識してみる ことわざや古典を身近に >古くから残っている日本語のリズムというのは、われわれにとって非常に心地良く、自然に頭に入る > 意味を知らずにただ楽しく遊んでいるうちに音感として言葉を覚え、小学生になってその言葉を習ったときに、「知ってる!」と思うことが「快」になる >>自身でも楽しめるものを探してみよう >>ことわざかるたなど 基本的な数の世界を3年間かけて伝える >就学前に数字が好きになった子は、算数が嫌いにらない > おやつや買い物は計算を覚える絶好の機会(ピザを 4等分するなど) >>「ポケモンは◯時から観ていいよ」などの声かけ >>1から100までの数字ポスターを貼ったり、10以上のカウントをする機会を増やす >>すごろくでサイコロを使う(展開図が分かるように作ってみる) >>UNOや神経衰弱で遊ぶ 図形センスはパズルやブロックで鍛える >タングラムで遊ぶ >>カプラで積み木 体を動かすと、脳の回路がつながり、頭がよく働くようになる > なわとびを 2本買って一緒に練習 >>おおなわとびから練習しよう。 > 片手で持て小さなものから両手で持つ大きなものまでいろいろなボールを用意して、毎日「今日はどれにする?」と聞きながら、楽しく遊んでください。 子どもは好奇心の固まり 何十年も生きている親はスーパー物知り > 信号機のこと、「止まれ」の標識、白線の内側を歩くことなど、一緒に歩きながら教えたり、「あの標識はなーんだ?」などとクイズを出したりして、楽しく覚えられるといいですね。 > 小学校受験を対象にしたワークやパズルなどの教材も、利用してみる価値ありです。受験をしない子にとっても大切な知識な思考力を授けてくれます。 家のなかを学びの空間にする方法 > 見知った場所を地図で探す >>範囲の狭い地図で家や保育園をマークしてみる > 動物園で動物を見たり、散歩中に花や虫を見たりしたときも、帰ってから図鑑を見て同じものを発見すると、子どもはとても喜びます。 >>トイカメラを持って散歩し、写した物を家で調べる。見つけたもの図鑑を作るのも楽しそう 自分で身の回りのことをする習慣 > 一緒に着替えましょう。 子どもと親の服をそれぞれ並べ、親がシャツを着たら、子どもにもまねをさせる。 お風呂、歯みがき、片づけも、すべて同じ要領で進めましょう。 一日10分机に向かう習慣 > 手を動かす練習のためにドリルを利用するのはいいと思います。難しい計算や書き取りのドリルではなく、パズルや点つなぎや迷路などのドリルで十分です。 鉛筆とお箸を使いこなす習慣 > まずお箸を渡すときは 1本だけ渡して鉛筆持ちで箸 1本を動かすことができたら、もう 1本の箸を最初の箸の下に差し込んであげます。 > お箸の練習はおやつのときにしましょう。 上手にできなかったら、「じゃあ、おやつやめようか」と言えばいいだけです。 子どもはおやつがほしいので、必死で練習するでしょう。 お子さんとの愛着がしっかりできている親御さんが、プロのノウハウを身につければ、まさに鬼に金棒です。
Posted by
いろいろな育児書・教育書を読んだ後だと物足りないが、初めて読む育児書としては申し分ない。算数や国語なと教科教育の土台づくりの話であったり、しつけや習慣づくりなどの話も分かりやすく書かれている。
Posted by
図書館で一読しました。 今年中の息子にやっていることにも、「これでいいのか」と思うことが多くて、参考になりました。 購入して再読希望です。
Posted by
男の子は、女の子と比較すると幼くて、「高校生ぐらいになると追いつく。」と、書かれているが同意。 子育ては、すぐ結果が出ない。それが、面白い所でもあり、難しくもある。
Posted by