1,800円以上の注文で送料無料

ハイデガー哲学入門 の商品レビュー

3.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/27

歴史の客観性を考えるにあたっても、それはそういう将来を見据えて歴史を選んでいるのであり(Materialとして選ぶ)、まったく客観的な歴史というのはない、というのはそうだなぁと思う。トルストイの戦争と平和もそうで、歴史というのは主観的な要素を多く含んでいる(?)のだろうか。歴史の...

歴史の客観性を考えるにあたっても、それはそういう将来を見据えて歴史を選んでいるのであり(Materialとして選ぶ)、まったく客観的な歴史というのはない、というのはそうだなぁと思う。トルストイの戦争と平和もそうで、歴史というのは主観的な要素を多く含んでいる(?)のだろうか。歴史のところが印象だったので先に書いているけれど、実存から時間を考えるというのはとても面白い。やっぱり公共的な時間とか水平的な時間とかではなく、私固有の時間に興味があるからだ。時間は各人に同じではないかもしれない、その驚き。

Posted byブクログ

2023/11/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分の在り方とは何か、、、存在とは、、 「共に現に存在すること=共現存在Mitdasein」他者たちがあってこそ、「誰」という問いに対する答えの方向が決まってくる。他者との関係で「適所性」が割り当てられていること、「現存在」同士で相互的に作用する「顧慮的気遣い」は生活の中で実感として理解できた。 この本の中で最も励ましになり、自分の問いに対するヒントになったのは、「死への先駆」は「自由」に繋がるという考え。死と向かい合った時の「単独化Vereinzelung」を通して、各「現存在」の本来的存在が、開示されるということ。以下抜粋。 〜「配慮的気遣い」や「顧慮的気遣い」の既存の連関に無自覚に縛り付けられるのではなく、自己の本来的存在を起点として、それらの連関を"積極的"に意味付けし直し、それらに対する自己の関わり方を"主体的"に変更しようとする。自分らしくあるために、周囲の事物や他者に能動的に関わろうとするようになるのである〜  哲学を勉強してこなかった人も、この本を通じて自分の在り方について考えを深めることができると思う。言葉が難しいためか、理解しようとしている間に感情的になっている心が落ち着いてきたのは驚きだった(笑)。

Posted byブクログ

2021/07/11

入門書だが個人的にはかなり難しく感じた。アーレントやナチズムとの文脈も読解したかったが、結局理解できずに終わったので、後ほど再読。

Posted byブクログ

2020/07/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

デカルト以降の自我中心の哲学が課題とした我思うゆえに我ありの我が存在する根拠に対して、死という固有の経験から自分に固有の生き方や責任を考えて主体的に将来に向かって投企していくポジティブな人間というハイデガーが出した解がわかった

Posted byブクログ

2022/11/09

■988, 2020.01.02 言葉遣いを自分で再設定しないと気が済まないという哲学の特徴のひとつが押し出されている。

Posted byブクログ

2020/02/08

ハイデガーの有名かつ難解な『存在と時間』の入門本。 哲学にちょっと興味が出て来て、原著の『存在と時間』を手に取ったところ、1ページを解読するのにさえ四苦八苦し、挫折(知 っ て た)。これをきっかけに本書からまず読むことにした。 ハイデガーが元来のデカルト的・自然科学的な認識論...

ハイデガーの有名かつ難解な『存在と時間』の入門本。 哲学にちょっと興味が出て来て、原著の『存在と時間』を手に取ったところ、1ページを解読するのにさえ四苦八苦し、挫折(知 っ て た)。これをきっかけに本書からまず読むことにした。 ハイデガーが元来のデカルト的・自然科学的な認識論(認識があって初めて存在がある!)から距離を置いて、従来の存在論を解体しようとしたという『存在と時間』の目的から解説が始まり、重要概念である現存在、配慮的気遣い、「ひと」、死への先駆などについて説明がなされている。筆者はハイデガー専門の研究者ではないのだが、だからこそ可能な、良い意味で中性的で、読者に寄り添う形で解説がなされており、素人の自分でもついていくことができた。難し過ぎず、かつ原著から離脱した都合のいい要約になっている訳でもなく(原著からの引用が多くある)、入門書としては良書なのではないかと思う。とはいえ、原著がかなり難解であるため、それなりに骨を折るし、十分に理解できなかった部分も多い。 それでも『存在と時間』の提起する問題は新鮮かつ刺激的なものが多く、それらは読んでて惹かれるものであった。例えば「死」について。現存在(私たち)は生まれた時点で「死」を背負っており、それへの漠然とした不安(従来の思想家はその曖昧さから注目しなかった)から逃れるために、「ひと」へ没入するのだ(世間の考えに身を任せる)というハイデガーの指摘は、平均寿命という世間の基準を受け入れて、明日訪れてもおかしくない自分の死から目を反らしている私たちにまさしく当てはまるものである。

Posted byブクログ

2019/05/04

『存在と時間』の解釈本。著者は決してハイデガー・シンパではなく,問題意識の素性が怪しい点にはツッコミを入れているが,ただ,最終的にはハイデガーの問題意識に飲み込まれているように感じる。残念なのは,全体としてはほぼ『存在と時間』の要約に留まっていて,我々が自分のこととして引き受けて...

『存在と時間』の解釈本。著者は決してハイデガー・シンパではなく,問題意識の素性が怪しい点にはツッコミを入れているが,ただ,最終的にはハイデガーの問題意識に飲み込まれているように感じる。残念なのは,全体としてはほぼ『存在と時間』の要約に留まっていて,我々が自分のこととして引き受けて考えていることとの関係を論じていないこと(ハイデガーの言葉だけで書かれている,「例え話」がない)。ハイデガー特有の用語をドイツ語の原義やニュアンスに沿って解釈しようと試みている。

Posted byブクログ

2018/11/07

本書は、「存在と時間」の読解を主な内容とする、ハイデガー哲学の入門書である。 筆者は「存在と時間」の原典をときどき引用しながら、難解な思想を卑近な事柄に例えて解説してくれるので、比較的わかりやすい解説書になっている。 特に「存在と時間」原典の文章にはハイデガーの造語や難解な哲学用...

本書は、「存在と時間」の読解を主な内容とする、ハイデガー哲学の入門書である。 筆者は「存在と時間」の原典をときどき引用しながら、難解な思想を卑近な事柄に例えて解説してくれるので、比較的わかりやすい解説書になっている。 特に「存在と時間」原典の文章にはハイデガーの造語や難解な哲学用語が多く、それらの用語の意味の理解に、この本の説明は役に立つ。とはいえ、原典自体が難解なので、筆者の丁寧な解説にもかかわらず、この本一冊で「存在と時間」が読めるようになるといったものではない。次のもっと詳しいハイデガーの解説書に挑むための最初のステップに読むのに適した本であるような気がしている。

Posted byブクログ

2018/11/04

・一度「存在」への問いに囚われると、そこから完全に逃げ出すことはできなくなり、「存在」を気遣い続けることになる。逆に言えば、「気遣」っているからこそ、「現存在」は「実存」として「存在」しているのであり、「気遣い」しなくなった時、「現存在」はもはや「存在」しない ・「死」をもって、...

・一度「存在」への問いに囚われると、そこから完全に逃げ出すことはできなくなり、「存在」を気遣い続けることになる。逆に言えば、「気遣」っているからこそ、「現存在」は「実存」として「存在」しているのであり、「気遣い」しなくなった時、「現存在」はもはや「存在」しない ・「死」をもって、自分の現存在の全てが顕わになるが、その瞬間を自分で経験することはできない。「死」の瞬間に、経験する主体である自分自身が消滅するからである。「死」をもって、各人のそれまでの各種の気遣いや、自明視してきた有意義性の連関も消滅する(ように思える)。「世界」がその後も”存在”し続けるかどうか分からないし、たとえ”存在”し続けたとしても、もはや「現」を失った”私”にとっては無意味である ・ハイデガーは、死へと関わる本来的存在の核心は、「(死の)可能性への先駆」にあると見ている。つまり、自らの「死」と対峙することを「回避」するのではなく、必ず到来する「死」を自らの存在の「終わり=目的」として見据え、そこに向かって自らの実存を「投企」し直すということである。平たい言い方をすると、「死」を意識し、そこに至るまでの自分の生き方を、積極的な意味を見出すことができるような仕方で、再イメージ化する、ということだ

Posted byブクログ

2018/08/08

著者の主観的解釈や脱線部分が少々読みにくいのだが、概要を理解するにはいいのかもしれない。ただし、書き方が少々皮肉っぽいところが気になる。何作か読めば慣れるのだろうが。 ハイデガーは「ダスマンを否定しているわけではない」と述べているが、どう見ても(読んでも)否定しているとしか思えな...

著者の主観的解釈や脱線部分が少々読みにくいのだが、概要を理解するにはいいのかもしれない。ただし、書き方が少々皮肉っぽいところが気になる。何作か読めば慣れるのだろうが。 ハイデガーは「ダスマンを否定しているわけではない」と述べているが、どう見ても(読んでも)否定しているとしか思えないのは自分だけだろうか?

Posted byブクログ