まちの本屋 の商品レビュー
本が好きです。これだけ読んでるのだから胸を張って言ってもいいと思う唯一の事です。常に本が無いと落ち着かない。読んでいる本の他にもう一冊鞄に入っていないと不安で不安で。 岩手のさわや書店の店長の本です。本を売る事に対しての情熱がじんわりと伝わってくる名著です。 ガツガツと売るという...
本が好きです。これだけ読んでるのだから胸を張って言ってもいいと思う唯一の事です。常に本が無いと落ち着かない。読んでいる本の他にもう一冊鞄に入っていないと不安で不安で。 岩手のさわや書店の店長の本です。本を売る事に対しての情熱がじんわりと伝わってくる名著です。 ガツガツと売るというより、色々な人々と関わって結果的に1冊の本がより輝きを増して売れて行くというようなイメージを感じました。 よく「棚を耕す」という言葉が本業界で出て来ますが、これは面積の狭い店で余計に感じます。大型店だと面積広いのでなんでも置けますのでそれほど躍起にならなくとも成り立つのだと思います。 最近は地方の中型店に行くのが密かな楽しみで、嫁とも書店ツアーなどと称して旅と書店めぐりをセットにしたりしています。最近は群馬にあるブックマンズアカデミーがお気に入りです。カフェも併設されていて、本を買うとコーヒー50円引き券が貰えるので真剣に本を選びます。しかも結構マニアックな本も有って飽きないのです。ちなみにこの本もそこで買いました。 昔育った街の、幼馴染の実家の本屋に行ったとき、あまりの棚の寂れっぷりに胸が痛みました。結構お客は居るのですが、買いたいと思える本は皆無で、棚に刺さった本はどれも陽に焼けて古本以下になっていました。本好きじゃなかったのかな・・・。となんだか悲しい気持ちになりました。 大型店でも小型店でも僕のようなベストセラーに興味の無い人間は、その本屋の空気を買っていくような気持で本を選びます。同じ本を買うのでも価値が全く違うんです。本に付加価値を生むような魅力的な書店がこれからもっともっと増えて行ってくれることを心の底から願っています。
Posted by
本に携わる者として、読んで良かった一冊でした。 本屋の関わりをよく理解出来ました。ありがとうございます。
Posted by
みなさんはどこで本を買いますか? 実はワタクシ、近年はめっきりAからZまで何でも揃うという、大河の名前でおなじみの、あのネットショップのヘビーユーザーございます。 翌日届くもんで、、、つい、ポチッと。 翌日までも待てないときは電子書籍で購入、ということも少なくありません。 まぁ、...
みなさんはどこで本を買いますか? 実はワタクシ、近年はめっきりAからZまで何でも揃うという、大河の名前でおなじみの、あのネットショップのヘビーユーザーございます。 翌日届くもんで、、、つい、ポチッと。 翌日までも待てないときは電子書籍で購入、ということも少なくありません。 まぁ、とにかく便利っちゃ便利なんですが、イマイチ「本買ったーーー!」感が薄いのです。 しかし、どんどん減っていく書店に、毎日忙しく、どんどん減っていく自由時間。 今や、本を探して店内をぶらぶらするのは、私にとってかなり贅沢な時間になってしまいました。 そんな貴重なひととき、「書店パトロール」略して書パト中に見つけたこの1冊。 盛岡市にある「さわや書店フェザン店」店長が本を売ること、書店員として働くこと、の悲喜こもごもをリアルに綴った著書。 読み終わった後には本屋さんに行きたくなること間違いなし! 陳列棚と書店員さんの手書きのポップをじっくり眺めつつ、「まちの本屋」さんを隅から隅まで楽しみたくなります。 何よりも、本だけではなく「買う」ということを深く深く考えるきっかけになりました。 「少しでも安く買いたい!」時代は卒業し、「少しでも応援したい!」という買い方にシフトチェンジする時期に来たのだと思います。 本も花もパンもコーヒーも、身近にお気に入り店があれば、日々の暮らしがグッと豊かになるはず、、、と、本も花もパンもコーヒーも、ぜーんぶ揃った理想の本屋さんを妄想するのもまた楽し。 そうそう、一箱古本市も、誰かの人生に種を蒔くチャンスです。 1日古本屋さんに興味のある方、ぜひご参加ください! (M.I)
Posted by
2016.3.21 岩手県盛岡市のさわや書店フェザン店の店長さんによる、本屋の店づくりやあり方について書かれた一冊。 本が好きで図書館が好きでネットで本も買うし電子書籍も利用するけど、やっぱり本屋がないと寂しい。 なんとなくそう思っていましたが、これから本屋に行く楽しみがまた増...
2016.3.21 岩手県盛岡市のさわや書店フェザン店の店長さんによる、本屋の店づくりやあり方について書かれた一冊。 本が好きで図書館が好きでネットで本も買うし電子書籍も利用するけど、やっぱり本屋がないと寂しい。 なんとなくそう思っていましたが、これから本屋に行く楽しみがまた増えた気がします。 本屋に来るお客さんとのエピソードや地域と一緒になって成功したイベントのお話に暖かい気持ちになりました。 東日本大震災で被災した釜石市の書店について書かれた「はじめに」でいきなり泣きそうになってしまった。 自分も大きな災害に遭ったり、それに匹敵するほどの辛いことが起きてしまった時は、命の次に本を求めるかもしれない。
Posted by
◎身につまされ、もっと頑張んなきゃ!と思う 書店員として読むと、ああそうだな、ああもっとこういう頑張り方ができるかもしれないな、真似できないかもしれないけど自分の視点でこういうことやってみたいな、といういろいろが考えることができてよかった。 98ページで、「僕は、出版社、取次...
◎身につまされ、もっと頑張んなきゃ!と思う 書店員として読むと、ああそうだな、ああもっとこういう頑張り方ができるかもしれないな、真似できないかもしれないけど自分の視点でこういうことやってみたいな、といういろいろが考えることができてよかった。 98ページで、「僕は、出版社、取次、書店は、同じ立ち位置でなければいけないと思います。」と書いていて、気持ちいい。やっぱりアンフェアな部分は業界にはあって、それは三者とも悪いのだと思う。三者がそれぞれの立場でやれることを頑張ってやってこなかったから、読者離れが進んでしまってきたのだろうと思う。それを書店の立場で実現しようと努力している田口さんはすごいし、違う形でもよいから真似しなければと思う。 例えば、書店として、出版社に「なんで返品とってくれないんですか!」って言うこと。取次として、「売らない配本減らしますよ!」って言うこと。出版社として、「書店はなんで売ってくれないの?」って言うこと。 (ほんとにそう言ってるかどうかは、取次と出版社についてはよくわからないけど。想像。) でもそれぞれの立場で、一つの本をきちんと「育てていくこと」ができれば、ベストセラー・ロングセラーになったりする。最初は芽が出ない作家でも後から売れて最初売れなかった本が売れたりする(この辺は有川浩さんの最近の訴えに影響されました)。 そして売ることも最終的な目的ではなくて、買ってもらった後何を考えてほしいのか?ということがきちんと提案の中に落ちてこないと、「売れる売れる」と評判だけ立っても買う人はいるかもしれないけど読者には響かない。売りっぱなしではない何かがいまの書店には必要なのかもしれないですね。
Posted by
2016.3月 売る覚悟が違う。地域の人のためにどうあるべきか、考え続けて実行し続ける必要がある。地域のために、子どもたちのために。POP含め、できることがたくさんある。
Posted by
いろんな本屋を巡って読みたい本を探すのが好きでしたが、これからはますます本屋に行くのが好きになりそうです。
Posted by
本というより本屋への意義やこだわり,愛,使命感など,もちろん儲けを度外視するわけでもないですが,ほとんど人生かけているのが伝わってきます.頑張って欲しいです.
Posted by
ネット書店については語っても、なぜか電子書籍はスルー。本屋数件程度で、○○の神保町は盛りすぎ。P68のムックの解説は、ISBN/雑誌コードが両方付いているくらいは書いてもよかったのでは。棚の読解力の無い私には、どの書店も同じに見えてしまいます。
Posted by
きょういく書店と、きょうようの書店。 この語呂に含む意味が、小型書店と大型書店の違いがでてるんだろうなー お店の心意気を感じる爽やかな一冊でした。
Posted by