自衛隊史 の商品レビュー
防衛省・自衛隊の歴史がまとまっている。 警察予備隊、保安隊、防衛庁、防衛省として、内外の政情に翻弄されながらも今日に至るまでの概略がまとめられている。 第○次防衛力整備計画、中期防衛整理計画、防衛大綱といった計画、方針が煩雑であるが計画された経緯を知ればその意味が分かる。また日米...
防衛省・自衛隊の歴史がまとまっている。 警察予備隊、保安隊、防衛庁、防衛省として、内外の政情に翻弄されながらも今日に至るまでの概略がまとめられている。 第○次防衛力整備計画、中期防衛整理計画、防衛大綱といった計画、方針が煩雑であるが計画された経緯を知ればその意味が分かる。また日米安保条約における、ガイドラインなどの説明もあり個人的に頭の整理になった。 この本は総論的に読んで各論としては、『戦後日本の安全保障』がオススメである。防衛大綱やガイドラインといった用語の中身を理解することができる。 また、防衛省・自衛隊に関する人物であれば『防衛省の研究 歴代幹部でたどる戦後日本の国防史』が分かりやすい。
Posted by
再軍備から平和安全法制の議論までの、我が国の防衛政策の歴史。 その時々の防衛政策がなにを志向して立案、実施されてきたのか、それがどう連なって今日に至るのか、コンパクトに纏まっている。
Posted by
自衛隊と平和主義や日米安保、政治との関係史など。 以下、本書より。 【あり得ない専守防衛】 専守防衛は、平和憲法下における日本の基本的防衛方針を示すものとして定着した。 この言葉自体は、国会審議では自衛隊創設期から現れているが、本格的に使われるのは60年代。 戦後平和主義の下で...
自衛隊と平和主義や日米安保、政治との関係史など。 以下、本書より。 【あり得ない専守防衛】 専守防衛は、平和憲法下における日本の基本的防衛方針を示すものとして定着した。 この言葉自体は、国会審議では自衛隊創設期から現れているが、本格的に使われるのは60年代。 戦後平和主義の下で日本の防衛に関する姿勢を説明する便利な政治用語として使われた。 やがて「防衛白書」でも使用され、日本の防衛政策の基本方針として定着していく。 ただ、軍事戦略の用語として「専守防衛」という言葉はない。 「戦略守勢」ならば存在するが、相手からの攻撃を待ち、しかも最小限度の抵抗しかしないというのは軍事戦略上は考えられない。 戦後平和主義の下、本来は政治的に用いられた言葉が基本的な防衛政策と考えられていくところに、日本の防衛問題の難しさもある。
Posted by
こういった、『通史』をちょっと読むだけでも、昨年無駄に大騒ぎしていた人達が『急ぎすぎる』『何故今なのか』と言っていた法整備が、(案件によっては)数十年前に提起されながらも先送りされ続けていたことを『ようやく』『今になって』法制化したに過ぎないことがわかるので新書って便利だなと心か...
こういった、『通史』をちょっと読むだけでも、昨年無駄に大騒ぎしていた人達が『急ぎすぎる』『何故今なのか』と言っていた法整備が、(案件によっては)数十年前に提起されながらも先送りされ続けていたことを『ようやく』『今になって』法制化したに過ぎないことがわかるので新書って便利だなと心から思う。 何回じゃ無いし、分量も新書に収まっているので中学校の副読本にちょうど良いんじゃないかな。
Posted by
佐道昭広『自衛隊史 防衛政策の七○年』(ちくま新書、2015年11月)税別900円 中京大学総合政策学部教授(日本政治外交史)の佐道昭広(1958-)による自衛隊をめぐる戦後防衛政策の概観。 【構成】 第1章 「再軍備」への道 防衛政策の形成 1 警察予備隊から自衛隊へ ...
佐道昭広『自衛隊史 防衛政策の七○年』(ちくま新書、2015年11月)税別900円 中京大学総合政策学部教授(日本政治外交史)の佐道昭広(1958-)による自衛隊をめぐる戦後防衛政策の概観。 【構成】 第1章 「再軍備」への道 防衛政策の形成 1 警察予備隊から自衛隊へ 2 戦後防衛体制形成期の問題点 第2章 五五年体制下 防衛論の分裂と高揚 1 日米安保条約改定と自衛隊 2 戦後平和主義と自衛隊 3 年次防の時代 4 「中曽根構想」と自主防衛論 第3章 新冷戦時代 防衛政策の変容 1 「防衛計画の大綱」策定 2 「ガイドライン」の成立 3 総合安全保障論とは何か 4 「日米同盟」路線強化へ 第4章 冷戦終焉 激動する内外情勢への対応 1 冷戦終了後の新たな課題 2 震災とテロ 第5章 「新しい脅威」の時代 1 「新しい脅威」と日本の防衛政策 2 変化する防衛政策 3 安全保障政策の転換 終章 新たな安全保障体制に向けて 初めての単著となった『戦後日本の防衛と政治』(2003年)以降、『戦後政治と自衛隊』(2006年)、『自衛隊史論』(2015年)と自衛隊をめぐる戦後政治史に関する研究を著者は手がけてきた。 研究のテーマは防衛政策決定をめぐる国内政治および防衛行政・防衛庁内の政官軍関係である。 本書は、特に最初の2冊と内容が近似しているが、以前の著作が主として中曽根内閣の政策までを射程にしていたことに対し、本書は冷戦後、2010年大綱まで扱っている点で異なっている。(至近刊行された『自衛隊史論』は未読であるが、ちらりと見た限りでは政策と国民世論の反応を軸にした内容のような印象を受けた) このため、他書と同じく占領期にはじまる再軍備過程、年次防と呼ばれる中期防衛計画が戦略性を持たない場当たり的に書き換えられてきた過程が紹介される。加えて、冷戦崩壊後の国際安全保障への自衛隊のコミットと対中戦略・島嶼防衛をめぐる近年の動きが紹介されている。 本書は一般書であり、「分かりやすさ」に重点が置かれているためか、『戦後日本の防衛と政治』に比べ、主観的な表現が散見される。 特に前半については、文官優位、内局優位の特異さを強調するために何度か海原治のオーラルを批判的に引いているが、政治主導が希薄とはいえ国家施策を1官僚のパーソナリティに帰してしまうところに違和感がぬぐえない。 また、自衛隊の存在を否定的にとらえてきた「戦後平和主義」の思想も批判的に紹介されているが、「戦後平和主義」と呼ばれる思想も経年により担い手に変化があり、主張の多様性もある中で、やや乱暴な括り方のように思えた。国内政治・世論の変化にはかなり目配せをしているが、東アジア地域の安全保障環境の変化については言及が少なく、そのため主張が平板となっている印象がある。 以上、やや批判的に書いたが、最初の『戦後日本の防衛と政治』には評者自身大変勉強させてもらったし、中島信吾『戦後日本の防衛政策』と並ぶ2000年代前半に出た戦後防衛政策の中核的な研究であったと言える。そこから10数年が経過した時点で出された本書であったため、その期待が大きかったのかもしれない。
Posted by
終戦後自衛隊がいかに組織され今に至るのか、日本の防衛政策がどのように変わってきたのかがわかりやすく述べられていて大変勉強になる。安全保障に関心のある人はもちろん、今多くの日本人に目を通して貰いたい本。再軍備、55年体制下、新冷戦時代、冷戦終焉、新しい脅威の時代と5つの章で、戦後の...
終戦後自衛隊がいかに組織され今に至るのか、日本の防衛政策がどのように変わってきたのかがわかりやすく述べられていて大変勉強になる。安全保障に関心のある人はもちろん、今多くの日本人に目を通して貰いたい本。再軍備、55年体制下、新冷戦時代、冷戦終焉、新しい脅威の時代と5つの章で、戦後の平和主義との関係、日米安保との関係、政軍関係、防衛政策の中身と実態の4つの視点から解説される。
Posted by
- 1