1,800円以上の注文で送料無料

渋谷教育学園はなぜ共学トップになれたのか の商品レビュー

3.9

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/23

渋幕・渋渋についての本というよりはその建学精神『自調自考』を基にした教育本であったように感じる。著者の経験や豊かな教養から論ぜられる日本の教育・道徳論はグローバル社会を生きる我々にとっての方向性を明確にし、示唆に富んだものであった

Posted byブクログ

2023/08/24

渋谷教育学園の「自調自考」の精神が、よく伝わってくる本。 その精神は、校長先生だけでなく、教員、生徒、学校の隅々まで浸透していることがわかる。近年の人気ぶりや進学実績など、納得できる学校。 田村先生のおすすめしている本は、ぜひ読んでおきたいと思った。

Posted byブクログ

2021/12/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分の人生は自分が決めると言う考え方です。その権利は誰にも侵されない。その意識こそが近代社会を生み出したのです 渋幕、渋渋は進学校ではありますが、毎年のように、東京芸術大学へ進学する生徒がいます。一人ひとりの生徒が本来持っている、その人自身の人生を豊かにする才能、あるいは他の人たちを幸せにしてくれる才能を伸ばしてあげることを主眼に置いた教育を進めた成果が、その結果として出ているのです なぜ大学への進学をしようなのでしょうか。自分自身の判断で、自己決定、自己選択ができるようになるため、と言う意味です 中1:人間関係 中2:自我のめざめ 中3:新たな出発 高1:自己の社会化 高2:自由とは 高3:自分探しの旅立 グローバル社会で生きていくには、国籍、人種、宗教、信条などの違いを乗り越え、ともに共生していかなくてはなりません。そのために自分と違った意見や考えも、充分尊重しなくてはなりません

Posted byブクログ

2021/11/28

パラパラと読んでみた。自分が高校受験で受けたことを思い出して懐かしくなった。今この時代に生きる自分が読んでも腑に落ちることが書いてあり、先見の明のある、そして自分の考えのある人が意思をもって引っ張るとよくなるものなのだなと改めて驚かされた。 それにしても個性的な生徒たちがたくさん...

パラパラと読んでみた。自分が高校受験で受けたことを思い出して懐かしくなった。今この時代に生きる自分が読んでも腑に落ちることが書いてあり、先見の明のある、そして自分の考えのある人が意思をもって引っ張るとよくなるものなのだなと改めて驚かされた。 それにしても個性的な生徒たちがたくさんいるようで、こういう高校があると知るだけでも希望が持ててうれしくなった。

Posted byブクログ

2021/05/09

千葉県が誇る名門校。 自分が対象年齢の頃できた学校ですが、当時は合格は容易く、滑り止めで受験しました。 高校受験、大学入試、就職とあまり考えないまま過ごしてきましたが、今更ながらもっと考えて人生を歩むべきだったと思います。 渋幕は早い段階から自分で考えて自分の進む道を決めてい...

千葉県が誇る名門校。 自分が対象年齢の頃できた学校ですが、当時は合格は容易く、滑り止めで受験しました。 高校受験、大学入試、就職とあまり考えないまま過ごしてきましたが、今更ながらもっと考えて人生を歩むべきだったと思います。 渋幕は早い段階から自分で考えて自分の進む道を決めています。決して東大に行けとかではなく。水卜アナや田中圭さんや他にも色々な方面で活躍している人が多数います。自身が子供の頃にここで思春期を過ごしていたかったと切に感じています。 本も良いのだろうけど、素晴らしい学校だと感じた。

Posted byブクログ

2019/01/05

題名を見ると単なる受験本のようであるが、特に本の後半からは大人向けの教養本として十分価値があるものとなっている。部外者であるが、田村校長の校長講話は是非聞いてみたくなった。DVD等で販売すれば人気になるのではないかと思う。志が高いが残念ながら渋谷教育学園に通えない若者たちを含めて...

題名を見ると単なる受験本のようであるが、特に本の後半からは大人向けの教養本として十分価値があるものとなっている。部外者であるが、田村校長の校長講話は是非聞いてみたくなった。DVD等で販売すれば人気になるのではないかと思う。志が高いが残念ながら渋谷教育学園に通えない若者たちを含めて是非外部の人にも話を聞かせて欲しい。 なお、本著の前半は、学校の生い立ちや紹介、加えて田村校長の半生を綴ったものであり、学園に興味がない人にとってはつまらないかもしれないが、第5章「グローバル社会を生き抜く力とは?」、第6章「次世代のための道徳教育」、第7章「これからの教師像」、第8章「お父様方へのメッセージ」、資料3「校長講話ドキュメント」は一読する価値あり。

Posted byブクログ

2017/02/15

・Liberty の訳の語源が「自由自在」となったことから本来の持つ意味が誤って理解されるようになった。Libertyとはもとは自己決定、自分で決めることができる、自己選択が本来の意味。 ・修学旅行は生徒の自主性を養うため、「現地集合、現地解散」を実施。 ・公立校は水道の水、...

・Liberty の訳の語源が「自由自在」となったことから本来の持つ意味が誤って理解されるようになった。Libertyとはもとは自己決定、自分で決めることができる、自己選択が本来の意味。 ・修学旅行は生徒の自主性を養うため、「現地集合、現地解散」を実施。 ・公立校は水道の水、私立校は井戸の水。公立校は国と地方自治体が運営しているので、その誠実上、どの学校も均質・均等でなければならない。一方私立校は井戸の水のように、甘い水もあれば、苦い水もある。その人の口に合えば、それ以上おいしい水はない。口にあわないときは、これ以上ない悲劇といえる。ですから私立校の場合、その子の個性に合った学校に通うことができたら、目覚ましい成長を見せてくれることが多い。逆にそうでない場合は、生徒にとって重苦しいばかりの中学・高校生活になってしまう。保護者に「我が子にあう私立校をぜひ探してあげてください」と口を酸っぱくして言うのはそう背景があるため。進学実績にとらわれず、わが子にあった学校選びをぜひ実践していたたきたい。 ・歴史を日本史と世界史に分けて、教科としている国は先進国では日本だけ。グローバリズム=国際化と訳すのはどうか。国際化というのは、国境があることが前提だが、グローバリズムというのは国境がない、あるいはあいまいであることが前提となっている。グローバリズムというのはこれから世の中で生きていくうえでの基本的な考え方であり、人間はこの中で生きていくことを余儀なくされている。これからの教育において、「国境がない時代に人間がどう生きていくべきか」を最優先課題とすべきだが、まだ日本はその対応がとれていないのが残念。 ・父親として生徒に対する心構えとさして挙げていたのが「大きな耳、小さな口、優しい目」。子どもに接するときに話をよく聞き、あまり口を出さず、それに加えて優しい目で見守ってあげることが大事。とはいえ、やむを得ず口を出さないといけないときは最後の最後。将来の進路の話になると、自分の達成できなかったことを子どもに求めたり、自分の夢を子どもに託したりする父親・母親がいるが、思い通りにいかないと覚悟しておくといい。親として社会で生きているから、思うことは言うべきだが、子どもがどう受け止めるかは保証の限りではない。子どもには子どもの人生がある。 ・家庭において子どもたちの日常生活、生活習慣がきちっと行われているかどうかが、その子の成長に大きな影響を及ぼす。それを取り仕切るのは母親だが、父親の協力がうまくいくための条件の一つであることは間違いない。 ・子どもの学力と家計の収入に相関関係があると研究結果が話題になったが非常に説明が不適切だった。問題の本質は家庭の収入ではなく、「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」「毎日子どもに朝食を食べさせている」「ニュースや新聞記事について子どもと話す」「家には、本がたくさんある」「親が言わなくても子どもは自分から勉強している」「子どもが英語や外国の文化に触れるよう意識している」「子どもが英語や外国の文化に触れるよう意識している」「パソコンでメールする」「美術館や美術の展覧会へ行く」「テレビゲームで遊ぶ時間は限定している」これらの項目についてYesの答えと学力は正の相関があった。家庭の収入が関係なくこれらをきちんとやっていれば学力が高いだけ。「携帯電話でゲームをする」「テレビのワイドショーやバラエティ番組をよく見る」「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」「スポーツ新聞や女性週刊誌を読む」の項目でYesの答えと子どもの学力は逆の相関関係がある。前者の家庭の収入が後者の家庭の収入より高かったのでセンセーショナルに取り上げられただけ。これらの項目はほとんどが生活習慣。この点は父親ととしてしっかり意識しておく必要がある。 ・学力の基になる6〜7割は意欲。人間の能力にそう違いはないので、勉強に対して意欲的な人が結果を出すのは自明のこと。やる気とは広い意味での人間関係(友人・読書)から生み出されるもの。 ・自分で考え自分で行動し、その結果に責任を持つ。それが自立であり、自立しているのが大人。

Posted byブクログ

2016/08/16

千葉県に住んでいれば、「渋幕」の意味がわからない人はいないでしょう。 「進んだ」高校がどうして実績を伸ばしていけたのかがよくわかります。 そしてそれは同時に、「いままでに成功したやり方」であることも事実です。 今日から先も、「これからの教育のありかた」を真剣に考えてリスクをと...

千葉県に住んでいれば、「渋幕」の意味がわからない人はいないでしょう。 「進んだ」高校がどうして実績を伸ばしていけたのかがよくわかります。 そしてそれは同時に、「いままでに成功したやり方」であることも事実です。 今日から先も、「これからの教育のありかた」を真剣に考えてリスクをとり、理解者を殖やしながら信念をもって進めていくことができる学校が、次の「進んだ学校」になれるのだと感じます。 学校は、教員だけで作るものではなく、そこで学ぶもの、そしてそこに通わせる保護者、それぞれみんなのものであることが感じられるでしょう。

Posted byブクログ