1,800円以上の注文で送料無料

あなたの脳のしつけ方 の商品レビュー

3.4

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/04/20

アイデアは歴史小説から拾ってくるのが良い。乱世の時代は人の生き死にがかかっている為、現代人には思いつかないような案が転がっていたりする。

Posted byブクログ

2021/05/05

キリの悪いところで作業を止める、ツァイガルニク効果が面白い。アイデアは寝かした方がよくなるという感覚は今までの経験で持っていたが、知識として知れたので今後は意図的に行いたいと思う。 あとは努力ができないのは脳のせいだと知れたことも良かった。

Posted byブクログ

2021/03/06

脳は元々注意力散漫。 ツァイガルニク効果。あえてキリが悪いところでやめる。そうすると集中しやすくなるし、スリープ状態でバックグラウンドで脳が働いてくれる。 動くことでその後、脳がついてくる。つまり、やる気はやり始めてから出る。 脳科学が恋愛にも結び付いているのは当然なのだがやはり...

脳は元々注意力散漫。 ツァイガルニク効果。あえてキリが悪いところでやめる。そうすると集中しやすくなるし、スリープ状態でバックグラウンドで脳が働いてくれる。 動くことでその後、脳がついてくる。つまり、やる気はやり始めてから出る。 脳科学が恋愛にも結び付いているのは当然なのだがやはり面白い。 アイデアは過去を知ることがスタート。 努力できることは生まれつきの才能。 努力が実りやすいものは、楽器、語学、運動技能、受験勉強、絵を描く技術の習得など。 逆は身体的能力、数学、性的指向など。 エジソンの言葉。 天才とは1%のひらめきと99%の努力である。は99%努力しても1%のひらめきがなければ無駄になる。ということがエジソンの真意だったらしい。 努力を数値化して記録する。仲間内で競い合う。というのは努力を続ける有効な方法。 自分を客観視すること。つまり、メタ認知が大切。 脳のことを比較的平易な文章で書かれており、分かりやすかった。

Posted byブクログ

2021/01/27

①集中力のしつけ方 集中する環境を整える。例えば、脱スマホ。 ②記憶力のしつけ方 エピソード記憶で覚える。 ③判断力のしつけ方 長期的な利益を考えて行動する。 ④モテ力のしつけ方 誠実、正義感をもって行動する。 ⑤アイデア力のしつけ方 過去のデータから、組み合わせる。 ⑥努力のし...

①集中力のしつけ方 集中する環境を整える。例えば、脱スマホ。 ②記憶力のしつけ方 エピソード記憶で覚える。 ③判断力のしつけ方 長期的な利益を考えて行動する。 ④モテ力のしつけ方 誠実、正義感をもって行動する。 ⑤アイデア力のしつけ方 過去のデータから、組み合わせる。 ⑥努力のしつけ方 努力して報われるものを行う。例えば、楽器、語学、コミュニケーション。 ⑦強運力のしつけ方 人に必要とされる、得意なことをやる。 ⑧愛情力のしつけ方 勢いに任せてみる。

Posted byブクログ

2020/07/14

わかりやすくて納得できる内容だった。 よくある著者の一人よがりではなく、科学的なエビデンスがあるのがいい。しかもそれを、平易な言葉で説明してくれるところがとても気に入っている。 やりたいこととできることは違う、ていうのは以前から感じていて、じゃあどうすれば出来ることかわわかるのか...

わかりやすくて納得できる内容だった。 よくある著者の一人よがりではなく、科学的なエビデンスがあるのがいい。しかもそれを、平易な言葉で説明してくれるところがとても気に入っている。 やりたいこととできることは違う、ていうのは以前から感じていて、じゃあどうすれば出来ることかわわかるのかというやり方がこの本に示されていたので、メタ認知を鍛える内観日記ををはじめてみた。 気合とか根性に頼るでもなく、感情に流されるでもなく、客観的にいろんなことを考えられるようになりたい。

Posted byブクログ

2020/04/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

○集中力のしつけ方 ・中途半端なところで止めてスリープ状態をつくる ・やる気が起きないのは、そのタスクの魅力がイメージできてないから ・とにかくやり始めるとやる気が出てくる ・セロトニン(精神のバランスを安定させる)不足で集中できないこともある →トリプトファンをきちんと食事で摂る(カツオ・レバー・パスタ・チーズ・ほうれん草・落花生) →湯船に浸かる、軽い運動、甘いものを食べる ○記憶力のしつけ方 ・口に出して感想を言いながら覚える ・五感を使って覚える→口に出しながら書いて覚える ・歳をとっても記憶力は落ちない。ただ、エネルギーを使わないために記憶の箱の入り口が狭くなる。 ・覚えたはずが出てこない…→定期的に復習したり思い出すことですぐ思い出せるように鍛錬 ○判断力のしつけ方 ・Xシステム…判断が早いけど間違えやすい  Cシステム…判断が遅いけど合理的  Cシステムが働く人ほど成功する ・大きな選択をするときは「耳あたりの良くない情報」にこそ耳を傾け、しっかり吟味する ・睡眠不足はCシステムに悪影響、脳細胞も死にやすくなる →6~7時間が理想 ○モテ力のしつけ方 ・女性は男性ほど外見を重視していない ・女性の話はうんうんと黙って聴いてあげる。アドバイス不要 ・男性の話は「俺ってこんなにすごいんだよ」を認めてもらいたい。 ・男性相手の聞き上手は「褒め上手」。女性相手の聞き上手は「スルー上手」。 ・自分だけが知ってる「秘密の窓」と自分では気付いていない「盲点の窓」を言い当てるとモテる ○アイデア力のしつけ方 ・本当にこの世にないアイデアほど周囲からは理解されない。 ・みんなが理解できて半歩先を行くアイデア=「無難な新規性」を提案すればいい。 ・歴史を精査し、過去のアイデアや解決法を目の前の問題と結びつけてアレンジする ・アイデアは思いつくものではなく、「過去から拾ってきて応用するもの」 ・物語からアイデアの源を得る(歴史小説・ドキュメンタリー) ・判断を下す上司がどういうアイデアを気にいるか調査することも大切 ・人間の脳は、何かを模倣することで新しいことを身につけるというのが基本プロセス。真似から入るのが王道 ・アイデアマンか否かの分かれ道=自分が思いついたアイデアを信じ、実際に行動に起こすかどうか ・心に降りてきたアイデアは駄目元でもいいから、まずは口に出してみる ・アイデアを発言するときは自信を持って発言する ○努力のしつけ方 ・ゲーム感覚でやる ・努力することで得られる「ご褒美」を島皮質にきちんと認識させ、その努力が無駄ではないと思わせる ・ネガティブ感情を利用してマイナスをプラスの楽しさや成果に変える ○強運力のしつけ方 ・言語性知能(知識や経験)を鍛える ・ゲーム自体を変えてしまう=勝負する環境を変える ・適切な環境を見つけたいなら、探すべきは何がしたいかではなく、自分がどんなサービスを提供できるか →自分を客観視する「メタ認知」を習慣にする どんな時にどういう感情になるか、「メタ認知日記」をつける ・不運は長期的な視点で見る ・逆風による損失が最小限になるよう努めつつ、いつしか風が止み、追い風が吹いてきたときのための準備をしておく

Posted byブクログ

2020/03/01

「心の師とはなるとも心を師とせざれ」 800年前の日本の宗教家が信徒宛の手紙にこう残している。 「自分自身を上手にしつけなさい。そうすればより素晴らしい未来が開けるよ」と言っているのだろうと著者は語る。 脳科学者の視点から、その研究成果を8つのパートで分かりやすくまとめられ...

「心の師とはなるとも心を師とせざれ」 800年前の日本の宗教家が信徒宛の手紙にこう残している。 「自分自身を上手にしつけなさい。そうすればより素晴らしい未来が開けるよ」と言っているのだろうと著者は語る。 脳科学者の視点から、その研究成果を8つのパートで分かりやすくまとめられている。 ①集中力のしつけ方 ・そもそも集中しにくいように脳はできている。 ・それでも集中したいなら、まずインターネットを切る。 ・キリの悪いところであえて作業をやめる。 ・お風呂、ウォーキング、甘いものも効果的。 ②記憶力のしつけ方 ・大人になっても記憶力の向上は可能! ・エピソードに引っ掛けて覚えていく。 ・感想を口にして言う。「検索する」イメージ。 ・復習する。本には付箋を貼って読み返す。 ③判断力のしつけ方 ・決断力と判断力は、アクセルとブレーキ。 ・睡眠が脳のごみを洗い流す。 ・素敵な先延ばしが正しい決断を生む。 ④モテ力のしつけ方 ・モテたいなら相手の話を聞くこと。 ・男性相手の聞き上手は「褒め上手」。 ・女性相手の聞き上手は「スルー上手」。 ・ジョハリの窓も参考に。 ⑤アイデア力のしつけ方 ・新しいアイデアなどない。 ・歴史に学び応用しよう。 ・過去のコピー、プレゼンをまねて身につけよう。 ・アイデアはまず口にしてみる。 ・そのために聞いてもらえる環境作りを。 ⑥努力のしつけ方 ・必要な努力のみしよう。 ・まずはコミュニケーション能力を伸ばそう。 ・無駄な努力をしないのも才能。 ・努力はゲーム化記録化して、自分にご褒美を。 ⑦強運力のしつけ方 ・勝ちグセをつけよう。 ・環境を変えるのも一つの手段。 ・最初に入った会社では、3年は頑張ろう。 ・自分に適した戦い方を身につけよう。 ⑧愛情力のしつけ方 ・人に親切にすることで幸福感が得られる。 ・さらに学習力記憶力も向上し、免疫力も高まり健康になる。 釈迦やキリストはこれらを高次元で実践しぬいたからこそ、辛苦に耐えるだけでなく想像を絶する幸福感に満ちていたのではないか、との意見に大きく賛同。 できることから、はじめよう。 できていないことにも、挑戦してみよう。 人生100年の時代。 お楽しみはこれからだ。

Posted byブクログ

2020/01/26

読みやすく、わかりやすく、とてもよかった。努力、強運力、アイデア力のしつけ方がとても参考になった。 集中力のしつけ方 ・キリが悪いところでやめる。 ・スリープ状態をつくる。 ・とにかくやりはじめると抹消からスイッチが入る。 ・集中できないのはセロトニン不足。カツオ、レバー、パ...

読みやすく、わかりやすく、とてもよかった。努力、強運力、アイデア力のしつけ方がとても参考になった。 集中力のしつけ方 ・キリが悪いところでやめる。 ・スリープ状態をつくる。 ・とにかくやりはじめると抹消からスイッチが入る。 ・集中できないのはセロトニン不足。カツオ、レバー、パスタ、チーズ、落花生、ホウレンソウ、豆もやしなど。 湯船につかる、ウォーキング、適度な甘いもの。 記憶力のしつけ方 ・意味記憶、エピソード記憶。陳述記憶、非陳述記憶。 エピソード記憶に変換して覚える、イメージでも、こじつけでもいい。 ・口に出して覚える。五感で覚える。コーヒーショップの香りなど。 ・一度学習しただけど、学習した後に3回復讐するのとでは記憶の定着率が違う。 判断力のしつけ方 ・Xシステム アクセル、 Cシステム ブレーキ ・睡眠不足はCシステムを鈍らせる。食欲、性欲など。 ・Cシステムを働かせて余計な情動を抑えられる人は、生涯を通じて勝者となりやすい。 アイデアのしつけ方 ・右脳派、左脳派には科学的根拠はない。 ・ものごと全体を把握するのに右脳を使い、細部をじっくり見るのには主に左脳を使う。 努力のしつけ方 ・努力すればそれなりにリターンが期待できるもの、努力がムダになるものがある。脳の構造がそうなっている。 ・努力が実りやすいもの、楽器、語学の習得、運動技能、受験勉強、絵を描くなど。 努力しても実を結びにくいもの、背の高さや顔の造形、足の速さ、跳躍力、肩の強さなどの身体的特徴。 数学力も。 ・努力の苦手の人が努力を続けるには、努力することで得られるご褒美を具体化し、頭の中で映像化する、商いでやり続けられるような工夫。 ・「記録する」というのは、ゲーム性を高めて楽しく努力するのにとても有効な手段。 ・努力中毒を避けるには、「メタ認知=自分を客観的に見つめること」が大切。 強運力のしつけ方 ・一度勝負に勝った人は、その勝ちというリソース(=資源)を使って次の勝負にのぞむことができるので、次も勝ちやすい。運のいい人=勝ち癖のついている人、運の悪い人=負け癖のついている人。 ・勝率を上げるには、「知能」「言語性知能」本を読んだり、誰かから教わったりして積みあがった知識や、経験のこと。いわゆる教養。これを身につける。 「非言語性知能」は生まれつき能力が決まっているので、なかなか鍛えるのは難しい。「柔らかい頭」 「地頭」と呼ばれているもの。鍛えるとすれば、脳のワーキングメモリを広げること。日ごろから「物事を短期的に記憶すること」を意識的に行う。 ・運をよくするためにゲーム自体を変えてしまう。「勝負する環境を変える」こと。 ・勝てるゲームを探すためにまずやるべきことは、自分探しの旅でも起業でもなく、自分がどの分野で必要とされているのかを分析すること。 ・メタ認知を鍛える、内観日記。その日に自分の感情が動いたことなど。

Posted byブクログ

2019/09/04

これは良書。 脳の特性について、なるほどと思うことばかり。 物事の捉え方には二面性あり、どちらが良いとか悪いということがないことを再認識。 気になったのは、以下の事柄。 ・仕事はキリの悪いところで終わらす。 ・人間の脳は集中出来ないように出来ている。 ・決断力と思考力...

これは良書。 脳の特性について、なるほどと思うことばかり。 物事の捉え方には二面性あり、どちらが良いとか悪いということがないことを再認識。 気になったのは、以下の事柄。 ・仕事はキリの悪いところで終わらす。 ・人間の脳は集中出来ないように出来ている。 ・決断力と思考力は、相反するもの。 ・間違った努力をしない。 ・努力をしない怠け者だからこそ、効率的な仕事の方法を考える。 ・本当の自分を知るために、「自分の感情が動いたことを記憶する」内観日記を書く。 気を紛らわすメールや携帯のチェックは時間を決めて行うようになったら、仕事に集中出来るようになった。

Posted byブクログ

2019/08/21

これまで聞いたことのある話をコンパクトに纏めてあります。 自分にとって再認識したことは、「メタ認知=自分を客観視することが大事。」という点。 ポイントが濃い字になっており、読みやすかったです。

Posted byブクログ