1,800円以上の注文で送料無料

ちはやふる(二十九) の商品レビュー

4.5

54件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/01/18

太一がど~なる?!という中、 東京予選リーグが進んでいきます。 それぞれのチームにあるそれぞれの背景があり、 それが丁寧に描かれているのが流石。 一番の目玉はやはりヒョロくん。 表紙にもなってるしね。 才能がある人、ない人、 みんなそれぞれ悩んで、考えて、 壁を乗り越えていこ...

太一がど~なる?!という中、 東京予選リーグが進んでいきます。 それぞれのチームにあるそれぞれの背景があり、 それが丁寧に描かれているのが流石。 一番の目玉はやはりヒョロくん。 表紙にもなってるしね。 才能がある人、ない人、 みんなそれぞれ悩んで、考えて、 壁を乗り越えていこうとしている。 そして太一カムバックはあるのかな。 カムバックしてほしい!

Posted byブクログ

2016/01/11

ここまで一気読み。 太一が抜けた穴を埋めようとする千早や瑞沢かるた部のみんなが切なくて仕方ない。努力して千早のそばにい続けてきたのに自分から離れざるをえなくなった太一も切なくて仕方ない。。 26巻あたりからいろいろ切ないよ!!早くみんなで喜び合って笑い合う状況に戻ってほしい。 新...

ここまで一気読み。 太一が抜けた穴を埋めようとする千早や瑞沢かるた部のみんなが切なくて仕方ない。努力して千早のそばにい続けてきたのに自分から離れざるをえなくなった太一も切なくて仕方ない。。 26巻あたりからいろいろ切ないよ!!早くみんなで喜び合って笑い合う状況に戻ってほしい。 新と千早の関係も今は止まってるけどどうなってくのかしら。でも個人的には頼むから太一が報われてほしい(切実)・・!

Posted byブクログ

2016/01/08

本当は自分が一番自分を信じてない がんばってきたことは だれに褒められなくたって なくならない 勝つことでしか報われない そういう勝負をしてるんだ

Posted byブクログ

2015/12/20

誰がどう見たって、モブキャラ顔のヒョロ君。でも『ちはやふる』では、サブキャラ待遇の活躍をするし、表紙だって飾れちゃうのだ。 また、才能だけではない貢献の仕方があるのだというのが良いですね。面倒見の良さって簡単ではないですよ⁈ プレイングマネジャーなら特に。もっと評価されていいのに...

誰がどう見たって、モブキャラ顔のヒョロ君。でも『ちはやふる』では、サブキャラ待遇の活躍をするし、表紙だって飾れちゃうのだ。 また、才能だけではない貢献の仕方があるのだというのが良いですね。面倒見の良さって簡単ではないですよ⁈ プレイングマネジャーなら特に。もっと評価されていいのに‼︎ なかなか成績ではわからないところですよね。放置されて潰れていく新人がどれだけいることか…。

Posted byブクログ

2015/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

広瀬すず主演で映画化されると聞いてから、 何か原作もつまらなく思えてきた。 偏見が酷いのだけれど、あまり読む気にならなかった。 かといって、なんだかんだ 感情の色を表現するのが上手い方なので、 引き込まれてしまった。 たくさんいいコトバを秘めてる作品だなーと思った。

Posted byブクログ

2015/11/26

ヒョロ君が表紙に! いいなぁ。しみじみと思った。 お互いが、お互いを思って仲間のために。 ほんとに、いいなぁ。

Posted byブクログ

2015/11/23

「こいつが強くなっている・・・!」に説得力がある物語。 序盤、太田への 「いまのうちに 自覚しとけ」 で、あらヒョロいいこと言うじゃないと思っていました。 で、そういえば小学校というこの作品のかなり序盤からいたんだったという彼が強豪北央でとったリーダーシップ。 自らを追...

「こいつが強くなっている・・・!」に説得力がある物語。 序盤、太田への 「いまのうちに 自覚しとけ」 で、あらヒョロいいこと言うじゃないと思っていました。 で、そういえば小学校というこの作品のかなり序盤からいたんだったという彼が強豪北央でとったリーダーシップ。 自らを追い越されてでも、後輩を育てていく、目をかけていくというその様を先生の目を通じて見せることで、マンガの中の1年で、どれだけ各キャラクターが成長したのかの説得力があります。 どのように成長したのか、読者的にはその1年のようすが見えていないので「え、なぜこの人がいきなり強くなっているの!?」と思ってしまうマンガが多い中、作者がこの世界の登場人物一人一人を愛しているんだな、と感じます。 それは表紙の裏の作者のことばの 「ヒョロくんを表紙に描くことも大きな夢でした。やったあ! 長く作品を編んでこられたからこそです。」 からもそれは伝わってきますね。 田丸さんといい,かるたを通して、この部活を、仲間を通して自分を知り、物事の捉え方、考え方をみつけていきます。 「かるたなんかやったってなんにもなんないよなあ」 と通りすがりの少年は言いますが、その少年や、私も、部活を通じてこんなに得るものがあったかなあと思いだしてしまいました。 朋鳴坪口さんの 「おれの青春こそ いまだっ・・・」 ということばで、それは学生時代に限った話ではなく、自分に熱意をもって取り組めることがあるのか、否かということで変わってくるということがわかります。 自分にふりかえり、今行っていることに熱意をもって取り組みたいなと思いかえす次第であります。

Posted byブクログ

2015/11/19

大会が終わったあとの1年をどう描くのかと思っていたら見事に緩みの無い青春ドラマでしたね。愛に溢れた群像劇を見せていただきました。そして、「瀬をはやみ」の歌は、三人の行く手の何を意味しているのでしょうか?いよいよ近江大会ですね。

Posted byブクログ

2015/11/13

白熱の全国大会東京都予選決勝リーグ。 チームの柱とは? 主将の役目とは? チームにはチームのよさやおもしろさがあり孤高の競技者を支える面もある一方で、気配り屋さんにとっては、チームを離れて対戦相手や札とだけ向き合うのもまたかけがえのない経験でもあり。 また、陰ひなたにみまもる母親...

白熱の全国大会東京都予選決勝リーグ。 チームの柱とは? 主将の役目とは? チームにはチームのよさやおもしろさがあり孤高の競技者を支える面もある一方で、気配り屋さんにとっては、チームを離れて対戦相手や札とだけ向き合うのもまたかけがえのない経験でもあり。 また、陰ひなたにみまもる母親たちの交流におもいのほか共感できて、ああ、わたしはちはやちゃんよりむしろ親世代に近いんだなぁ、と。 ひょろくん、カバーだけでなく、中身でもスポットライトがあたってよかった。 太一の近況がようやくでてきてほっとしたけど(たとえかるた部はやめてもみんなの心の主将はやっぱり太一なんだなぁ…)、しのぶちゃんはチラリ、新はおまけ4コマのみ。

Posted byブクログ

2015/11/12

ヒョロくんまじでいい先輩!いちばんつき合いの長いかるた仲間。そういうの燃える。お母さんたちの気持ちもわかる年齢になってきてつらい。

Posted byブクログ