ふまんがあります の商品レビュー
【あらすじ】 おとなは夜おそくまでおきているのに、どうしてこどもには早く寝なさいっていうの? だから、おとなっていろいろズルいと思うの! ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ これから息子がもっと「なんで?なんで?」とか言ってくるようになったときに、こんなユーモアで返し...
【あらすじ】 おとなは夜おそくまでおきているのに、どうしてこどもには早く寝なさいっていうの? だから、おとなっていろいろズルいと思うの! ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ これから息子がもっと「なんで?なんで?」とか言ってくるようになったときに、こんなユーモアで返してあげたい!嘘つきお父さんになってしまうけど笑
Posted by
「ふまんがあります」 かつては僕にも大人に対して不満があった。大人になってからも大人に対して不満がある。ついでにこどもにも不満があることもある。 こどもが大人に対して抱く不満。それは可愛らしいものやドキリとさせられるもの、ちょっとカチンと来るもの。色々ある。 大人がこどもに持つ不...
「ふまんがあります」 かつては僕にも大人に対して不満があった。大人になってからも大人に対して不満がある。ついでにこどもにも不満があることもある。 こどもが大人に対して抱く不満。それは可愛らしいものやドキリとさせられるもの、ちょっとカチンと来るもの。色々ある。 大人がこどもに持つ不満は思い通りにいかないこどもをどうにかコントロールしようとする時に起こる不満だ。こどもが大人に対する不満はわかろうとする疑問だ。なぜ大人とこどもは違うのか。大人になった事のないこどもが大人をわかろうとする疑問だ。 こどもの純粋な素朴な疑問や不満を蔑ろにしちゃいけない。大人が良くてこどもはダメって事は実はあまりない。大人ならまだマシ、自己責任でできる、という事くらいだ。そんな大人の事情をこどもは分かってくれないだろう。 だから、こどもの不満は真摯に受け取って、ユーモアで返す。大人の知恵を持って返す。この本はそのヒント満載だ。
Posted by
不満を言われて、いかに面白い内容を素早く返すかのヒントになった!いい嘘だと思います。作者の想像力が好きだ。
Posted by
どっちもヨシタケシンスケ著の『りゆうがあります』と『ふまんがあります』を立て続けに読んだ。「りゆうがあります」は男の子がお母さんに対して、鼻クソをほじっちゃり爪を噛んだり貧乏ゆすりをしちゃったりする理由を一生懸命訴えるおはなし。『ふまんがあります』は女の子がお父さんに「子どもには...
どっちもヨシタケシンスケ著の『りゆうがあります』と『ふまんがあります』を立て続けに読んだ。「りゆうがあります」は男の子がお母さんに対して、鼻クソをほじっちゃり爪を噛んだり貧乏ゆすりをしちゃったりする理由を一生懸命訴えるおはなし。『ふまんがあります』は女の子がお父さんに「子どもにはダメって言うのに大人はどうして○○なの?」的な質問を重ね、お父さんがのんべんだらりと理由(言い訳)を説明するおはなし。 2冊ともほぼ同時期に出ているんだけど、結局は女性の問い詰めに対し男性がよくわからない言い訳をするというこの世で老若男女問わず普遍的に行われていそうな情景が描かれていることが面白かった。
Posted by
図書館、取り寄せ本。長女のヨシタケさんリクエストにより取り寄せ。安定のヨシタケさんシリーズ。 どうしてこどもだけはやくねなくちゃいけないの? どうしておふろにはいるじかんをきめちゃうの? どうして「いま、いそがしい」とか、「またあとで」とかいうの? 突っ込んできてます。
Posted by
読んだ年齢 4歳9ヶ月 まだ不満がどのようなものかわからない年齢には難しい。 小学生になればきっと本の主人公の気持ちがわかるのかも知れない。
Posted by
大好きなヨシタケさんの本。 子どもの不満が的確すぎて面白い! うちの息子も、言わないけど思ってることあるだろうなーって思いながら読んだ。 パパの答え、よくこんなに面白くて創造力がある、ちょっとズルい答えが思いつくなぁと感心。さすがヨシタケさん。 パパの「なるべくズルくならないよう...
大好きなヨシタケさんの本。 子どもの不満が的確すぎて面白い! うちの息子も、言わないけど思ってることあるだろうなーって思いながら読んだ。 パパの答え、よくこんなに面白くて創造力がある、ちょっとズルい答えが思いつくなぁと感心。さすがヨシタケさん。 パパの「なるべくズルくならないようにがんばります」を見習おう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
お子様の不満の疑問へのパパの答えのユニーク度はピカイチ、さすがヨシタケさん。絵本の女の子が口にする疑問はどれも3歳6ヶ月の息子からぶつけられた疑問ばかりで、あるあると頷いてしまう。 「どうして わたしの ほしいものは かってくれないの?」でパパが人形にされてしまう展開はホラー好きにはツボ。「こどもに まけたら、もういちど こどもに もどって やりなおし」という秘密のルールがあるから大人も必死、の言い訳はぜひ使わせてもらいたい。 子どもの口撃をめでたくかわしたパパだけど、最後は女の子が一枚上手w
Posted by
・この本は、女の子がパパに不満を持って、どうしてそうしないといけないかをパパに教えてもらう絵本です。例えば「どうして早く寝ないといけないか」などをパパが面白く教えてくれます。私たちも同じ思いをしているので私もパパに聞いてみようかなと思いました。
Posted by
正月におじゃましたお宅にこの本が。酒飲みながら手に取る本ではなかろうと思いつつ読んじゃいました。 子どものころ、確かにこんなことを不満に感じていたはず。もともとよく眠る子だったから、早く寝なさいと怒られた覚えはほとんどないけれど。大人はほんとにズルイ。ずるいだけの大人にならない...
正月におじゃましたお宅にこの本が。酒飲みながら手に取る本ではなかろうと思いつつ読んじゃいました。 子どものころ、確かにこんなことを不満に感じていたはず。もともとよく眠る子だったから、早く寝なさいと怒られた覚えはほとんどないけれど。大人はほんとにズルイ。ずるいだけの大人にならないように、この本を読んできっちり子どもを納得させられるような言い訳を考えたい(笑)。 絵本を読むと、これ今月の1冊にカウントしていいものかといつも悩むけれど、いいですよね!? だって立派に「本」だもの。「りゆうがあります」も読まなくちゃ。
Posted by