1,800円以上の注文で送料無料

杉原千畝 の商品レビュー

3.3

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/04/16

#880「杉原千畝 情熱に賭けた外交官」  インテリジェンス・オフィサーとしての杉原千畝に側面を当てたノンフィクションであります。故に彼の経歴を時系列に述べた評伝的書物とは違ひ、著者が夥しい量の資料・史料と対峙した結果の成果が如実に表れてゐる訳です。  無論望む資料が総て探せる事...

#880「杉原千畝 情熱に賭けた外交官」  インテリジェンス・オフィサーとしての杉原千畝に側面を当てたノンフィクションであります。故に彼の経歴を時系列に述べた評伝的書物とは違ひ、著者が夥しい量の資料・史料と対峙した結果の成果が如実に表れてゐる訳です。  無論望む資料が総て探せる事はないので、どうしても「ここから先は自分の推測である」といふ面もあります。この人の研究はまだ道半ばなのでせうか。  しかし、昨今のロシアによるウクライナ進攻を見るに、この国(ソ連時代含む)のやり口はまるで変つてゐないなあといふのが率直な感想であります。

Posted byブクログ

2021/12/20

ナチスの迫害から逃すために、独断でビザを大量に発行し、6000人ものユダヤ人系難民を救った外交官、杉原千畝。上の意見にとらわれず、自分の判断で、目の前の困っている人たちのために最大限できる事を尽くす勇敢な姿勢がかっこいい。杉原さんの業績は今もなお日本とリトアニアの架け橋となってい...

ナチスの迫害から逃すために、独断でビザを大量に発行し、6000人ものユダヤ人系難民を救った外交官、杉原千畝。上の意見にとらわれず、自分の判断で、目の前の困っている人たちのために最大限できる事を尽くす勇敢な姿勢がかっこいい。杉原さんの業績は今もなお日本とリトアニアの架け橋となっている。本人の死後も日本とリトアニアの友好関係を繋いでいるという事実に外交が持つ大きな可能性を感じた。 杉原さんが行ったインテリジェンス活動は人々に平和と秩序をもたらすための活動であり、人間同士の深い信頼関係に基礎を置いていた。特に良質なインテリジェンス活動ほど、「信義」が必要である。先方との信頼関係にもとづき、情報を「ギブアンドテイク」で手に入れるのが常道であり、強引に情報を奪うようなことをすれば、結局信頼を損ない、その後の活動が困難となる。それに対し、「謀略」は信義ではなく金銭などの具体的な「見返り」によって成立する。 国同士の関係は人と人との関係で構築されていることを改めて実感した。

Posted byブクログ

2021/02/18

「外交官=インテリジェンス・オフィサー=情報士官」 と本書にはある。 情報が何よりも大切である、と著者は言いたいのだと思う。 ただ私はヨーロッパに行った事が無く、 またヨーロッパの地理も歴史も理解できていないので 内容はほとんど理解できなかった。 いつかヨーロッパ中を旅行し、歴史...

「外交官=インテリジェンス・オフィサー=情報士官」 と本書にはある。 情報が何よりも大切である、と著者は言いたいのだと思う。 ただ私はヨーロッパに行った事が無く、 またヨーロッパの地理も歴史も理解できていないので 内容はほとんど理解できなかった。 いつかヨーロッパ中を旅行し、歴史系の博物館を見て回り、 第一次世界大戦や第二次世界大戦の遺跡を見て回り、 ヨーロッパの近現代史を理解したい。

Posted byブクログ

2020/10/03

第二次世界大戦下、ユダヤ難民に日本のヴィザを発給し、六千人の命を救った外交官・杉原千畝。彼はなぜ、政府の命令に背いて「命のヴィザ」を出し続けることができたのか――。そこには、世界情勢を読み解き、綱渡りの駆け引きに挑む“情報のプロフェッショナル”の素顔が隠されていた。 なぜ杉原千畝...

第二次世界大戦下、ユダヤ難民に日本のヴィザを発給し、六千人の命を救った外交官・杉原千畝。彼はなぜ、政府の命令に背いて「命のヴィザ」を出し続けることができたのか――。そこには、世界情勢を読み解き、綱渡りの駆け引きに挑む“情報のプロフェッショナル”の素顔が隠されていた。 なぜ杉原千畝に興味を持ったのか契機を忘れましたが、誰かがおすすめしていて買ったような。随分長いこと積んだままになっていました。命のヴィザを発行しユダヤ人を救った人物として非常に有名な杉原の伝記ですが、話はヴィザよりもソ連に対する諜報活動が主なテーマであり、いかにして彼が有益な情報を得ていたかということが解説されます。しかし第二次世界大戦前後という時代やそもそも内密な情報のやり取りになるため資料が少ないこともあり、データをつなぎ合わせて筆者が組み立てた仮説になりがちです。とはいえ、全体的に冗長なところはありますが杉原の誇りや考え方が伝わってくる良書でした。

Posted byブクログ

2020/08/28

「また、桜の国で」を読んだあと 同時期の杉原千畝を知りたいな、、と思って購入。 人道家というよりは外交官・情報士官としての内容。 隙の無い仕事ぶりがわかります。 こんだけ語学を得意になりたいなあ。。。

Posted byブクログ

2020/02/02

杉原研究を長年されていらっしゃる方が書かれたものなので面白かったが、だからこそ、終わりにユダヤ人との再会などの場面もあるとよかったなぁと思います。

Posted byブクログ

2018/12/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

杉原千畝が発給したビザは、必要事項ビザビで描いたもので、短期間での大量の今日は超人的な努力の成果だと思っていた。しかし、詐欺のビザの場合には、ほぼ全文、驚くべきことに杉原のサインですらスタンプ化されていたのだ インテリジェンスは、公開非公開を問わず、収集した情報から未来を切り開く英知を学ぶ世界である 機密情報に携わる者達は沈黙を守り抜き、自らを厳しく律してきた。決して情報源を明かさない。これこそが彼らの至高の掟などである。どのように情報を入手したかがあらわになれば、相手側に災厄が及んでしまう。時には人命までが失われる。それ故、情報をなりわいとするものは一切を墓場まで抱えていく。自らの功績を記録に残そうとせず、人生の軌跡すら消し去ろうとする

Posted byブクログ

2018/03/09

映画化された時に杉原千畝の存在を知った。映画は特に興味も無く、「シンドラーのリスト」の日本版かあ、位の感じで受け止めていたが、本書によると彼はインテリジェンッス・オフィサーだったとか。 こう書くと007のように派手なアクションを伴う「スパイ」かと思ってしまうが、実に地味な根回しに...

映画化された時に杉原千畝の存在を知った。映画は特に興味も無く、「シンドラーのリスト」の日本版かあ、位の感じで受け止めていたが、本書によると彼はインテリジェンッス・オフィサーだったとか。 こう書くと007のように派手なアクションを伴う「スパイ」かと思ってしまうが、実に地味な根回しに徹する仕事なのだということがわかった。

Posted byブクログ

2017/12/27

杉原千畝の情報官としての動きに着目してその足跡をたどった労作。一般に伝えられているヒューマニストというだけではなく、インテリジェントオフィサーとしてより深い思慮に基づき判断を重ね、日本の国益のために生きた彼の生き様が伝わってきます。

Posted byブクログ

2017/05/28

第二次世界大戦の開戦直後軍靴の響き高まる東欧リトアニアで、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ難民の人々に自らの判断で二千百三十九枚のビザを発給し、六千人の命を救った日本人外交官・杉原千畝。 彼は卓越した語学力と独自の情報収集能力を駆使し、 世界情勢の貴重な情報を発信し続けた優れた...

第二次世界大戦の開戦直後軍靴の響き高まる東欧リトアニアで、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ難民の人々に自らの判断で二千百三十九枚のビザを発給し、六千人の命を救った日本人外交官・杉原千畝。 彼は卓越した語学力と独自の情報収集能力を駆使し、 世界情勢の貴重な情報を発信し続けた優れたインテリジェンス・オフィサーでもあった。 政府の意に反してビザを発給した杉原千畝を、戦後、日本の外務省は無視し続けたが、世界は彼の功績を大きく賞賛した。 人間・杉原千畝を支えていたものは何だったのか、勇気ある男の感動の真実に迫る超大作映画を完全ノベライズ。 ************************************** うちは、この人を知らんかった。 ある日、ふるさと納税で岐阜県の物を購入したら、書類のやりとりの中に、杉原千畝記念館の割引券があり、それで知る事になった。 たまたま、家に本があり知る事ができた。 知ってよかった。 この話は、とても感動する。 人を救った人数が多いとかではなく、この状況の中、人を助けた事が素晴らしい。 時代背景も学べて、杉原千畝という人物も知れた。 家族や仲間に支えられての事やったと思うけど、この人の決断は、なかなかできる事ではない。 昔の外交官はすごい仕事をしてたんやなと思った。 こんな命がけの仕事、できるもんじゃない。

Posted byブクログ