1,800円以上の注文で送料無料

イーロン・マスク 未来を創る男 の商品レビュー

4.2

70件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/01/12

・和訳が非常に読みやすく、原著者の取材やレポートも秀逸 ・幼少時代の掘り下げ、公私のイベントの連動など、読んでいて深く入り込めた ・言うまでもないが、イーロンマスクの類稀なる問題解決力と不屈の精神に感動した

Posted byブクログ

2022/10/13

最近読んだジェフベゾス(invent & wander)の本より面白かったです。脚色だとか、ラッキーだとかあるでしょうし、隠れた負の面がもっとあるかもしれませんが、それでも強い熱意が今のテスラなどを生み出した事実は間違いない。普通の人には簡単に真似できませんが、熱意の強さ...

最近読んだジェフベゾス(invent & wander)の本より面白かったです。脚色だとか、ラッキーだとかあるでしょうし、隠れた負の面がもっとあるかもしれませんが、それでも強い熱意が今のテスラなどを生み出した事実は間違いない。普通の人には簡単に真似できませんが、熱意の強さが成功を引き寄せると思わせてくれるには十分です。

Posted byブクログ

2022/02/28

テスラやスペースXとか,名前くらいしか知らない人物だったので,少しかじるためにレンタル。いろんな人とぶつかりやすい性格のようだけど,開拓者としては尤もなことなんだろうな。 *****  マスクは航空宇宙産業や物理学について何ヶ月も勉強していた。カントレルらからロケット工学の専門...

テスラやスペースXとか,名前くらいしか知らない人物だったので,少しかじるためにレンタル。いろんな人とぶつかりやすい性格のようだけど,開拓者としては尤もなことなんだろうな。 *****  マスクは航空宇宙産業や物理学について何ヶ月も勉強していた。カントレルらからロケット工学の専門書を何冊も借りていた。情報を貪るように取り入れていた子供時代と同じ状態に陥っていた。異次元の世界で沈思黙考を繰り返した末に,あのロシア企業よりもはるかに安価に造れるはずという結論に達していたのである。(p.120) 「…私が子供たちに与えた最大の試練なんて,ビデオゲームの時間を決めたくらいですよ。黙ってたら一日中やっているから。私が決めたルールは『ビデオゲームで遊ぶ時間よりも読書の時間を多く取ること』。そもそも,ゲームでさえ,まともなものをプレイしない。この間もクッキーズとかいうゲームをダウンロードしていたが,ただ画面に現れるクッキーを取るだけ。すぐに削除させた。そんなものをやるくらいなら,フラッピーゴルフでもやれと言ったんです。フラッピーバードのパクリですが,少なくとも物理学の知識が関わっているからね」(pp.299-300)

Posted byブクログ

2022/01/28

日本の自動車産業の時価総額を合計しても敵わないとされるテスラ。その創業者であるイーロンマスク。彼はどのような人物なのか。この本を読んで、その実像が少し見えた気がした。 読むまでは、ただの投資家、あるいは新進気鋭の実業家というイメージだった。というよりも、正直、殆ど彼に対する情報...

日本の自動車産業の時価総額を合計しても敵わないとされるテスラ。その創業者であるイーロンマスク。彼はどのような人物なのか。この本を読んで、その実像が少し見えた気がした。 読むまでは、ただの投資家、あるいは新進気鋭の実業家というイメージだった。というよりも、正直、殆ど彼に対する情報を持ち合わせなかった。夢想家としての批判や、本著ではギフテッドの典型として語られる面もあるが、読後の印象としては、猛烈な仕事人、強い熱意を強引さとして周りを変革するまさにアントレプレナーという感じだ。 メールのミスにも神経質になり、前例にとらわれたり出来ない理由を並べる社員を嫌う。就労条件を交渉してきた社員を休ませ、自らその仕事をこなして見せた上で、解雇する。南アフリカ出身、自らが学生時代に酷いイジメを受けていた事を自身を鍛えた逆境としながらも、自らの子供たちには愛情深く接する。 宇宙を目指し、EV事業を立ち上げ、ソーラーシティに関わる。そうした先進的かつ相乗的な取り組みや技術力が高く市場から評価されたという事だろうか。しかし、自動車販売台数はまだまだトヨタに及ばない。こうした事業はイーロンマスク個人の自走力に頼る所が大きく、この先、果たして虚となるか実となるか。

Posted byブクログ

2021/11/27

この本はイーロン・マスクについて書かれたものの2冊目で、こちらの方が出版年が古い(2015年)。 読んでみて、PayPalのピーター・ティールとの協業からの別れの部分が書かれていて興味深かった。ピーター・ティールの本では触れられてなかったので。そして、後半にある本人のインタビュー...

この本はイーロン・マスクについて書かれたものの2冊目で、こちらの方が出版年が古い(2015年)。 読んでみて、PayPalのピーター・ティールとの協業からの別れの部分が書かれていて興味深かった。ピーター・ティールの本では触れられてなかったので。そして、後半にある本人のインタビューを読むに、仕組みの裏側とお金についてしっかりと理解している人なんだなと言うのも印象深い。 儲かるか?って言う本当に基本的なビジネスの感覚があって、その先に火星やら電気の話がある。高い目標と誰もやった事がないようなチャレンジを掲げて、優秀な人材を集めて、限界まで働かせて、首を切る… 三国志で言えば曹操みたいな感じなのかなぁ。 この本を読んでイーロン・マスクがお金と言うリアリティを大事にしているビジネスマンという事が分かったのは収穫でした。夢やらビジョンを語ってるだけの人じゃ無いって。

Posted byブクログ

2021/10/24

◾️概要 時代の寵児、イーロンマスクの反省を綴った1冊。 ◾️所感 何ごとも原点に立ち返って取り組まなければいけないという物理学の視点に、人類を火星に、という飛んだビジョンが加わっていることを知り、納得がいきました。

Posted byブクログ

2021/10/11

「自動運転のEV車・超ローコストロケット 人間を宇宙に出す1歩を踏み出す天才」 ・テスラの自動車はアプデ可能 バッテリーごと変えられる ・スペースXのロケットは国営の従来ロケットと比較して10/1のコスト

Posted byブクログ

2021/08/22

ニュースで イーロンマスク を目にすることが多くなり手に取りました。 天才ってやっぱり違うのかなと 見てる視点が凄いっていうのが簡単な感想です。 これからも楽しみに 動向を伺っていきたいと思いました

Posted byブクログ

2021/08/13

イーロンマスクの生涯がわかる本。 彼の凄さや生い立ちをしっかりとした取材の元に書かれている本。 他の有象無象の本は、この本を見てるだけ。 読んだ時に株上がり切ったと思っていたけど、ここから10倍以上に上がるとは。。

Posted byブクログ

2021/04/18

昨今、オープンイノベーションという言葉が一つトレンドになってるが、これを超人的な頭脳と超人的な目的意識で自力でやってしまおうという人物なのだと思った。 車のバッテリーにPCのバッテリーの仕組みを応用しようだとか、宇宙船内にイーサネット規格を採用したりだとか、個別には既に成熟した...

昨今、オープンイノベーションという言葉が一つトレンドになってるが、これを超人的な頭脳と超人的な目的意識で自力でやってしまおうという人物なのだと思った。 車のバッテリーにPCのバッテリーの仕組みを応用しようだとか、宇宙船内にイーサネット規格を採用したりだとか、個別には既に成熟した技術を他分野に応用できるだけの深い知識、広い視野、柔軟な発想を持ち合わせているんだなと。 とにかくレベル感はさておき、何らかイノベーションを起こすにはエンジニアリングやITの知識は必須だということが身に染みて分かった。

Posted byブクログ