1,800円以上の注文で送料無料

巨鯨の海 の商品レビュー

4

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/10

過去の山田風太郎賞受賞作を読んでおり、その中で出会った本。すごい!!!江戸~明治時代の捕鯨を題材にした短編集。巨大な鯨とのかけひき。鯨をえびす様と呼び、鯨の命をいただき人々を養ってくれているという敬いの気持ち。血なまぐさい描写は命をいただいていることを真っ正面から描いている。そし...

過去の山田風太郎賞受賞作を読んでおり、その中で出会った本。すごい!!!江戸~明治時代の捕鯨を題材にした短編集。巨大な鯨とのかけひき。鯨をえびす様と呼び、鯨の命をいただき人々を養ってくれているという敬いの気持ち。血なまぐさい描写は命をいただいていることを真っ正面から描いている。そして明治時代へ。最後の話は鳥肌がたった。

Posted byブクログ

2023/11/16

あの巨大な生き物に生身の人間が戦いを挑んでいたという歴史があること自体がすごい。 その事実だけで魅せられる。 そして当然物語としてもめちゃくちゃ面白い。 再読でも初見と同様の興奮。 私が著者の作品を読み漁るきっかけとなった一冊です。

Posted byブクログ

2023/06/20

捕鯨を題材にした作品なので、鯨と人との勇壮な闘いが物語の中心なのだろうと勝手に思い込んで読み始めたのだが、視点が違っていた。 飢えて死ぬことが珍しくなかった時代に、鯨を捕ることで、地域全体が栄え、支え合って生きていける。集団で闘えば、集団みんなが生きていける。生きていくために強固...

捕鯨を題材にした作品なので、鯨と人との勇壮な闘いが物語の中心なのだろうと勝手に思い込んで読み始めたのだが、視点が違っていた。 飢えて死ぬことが珍しくなかった時代に、鯨を捕ることで、地域全体が栄え、支え合って生きていける。集団で闘えば、集団みんなが生きていける。生きていくために強固に結びつき、生きていくためには強固に結びつかなければならない。その閉じた社会を維持するための絶対的な掟の下で、闘って生活の糧を得るために、特殊技能を磨き上げていく。それが生きることの全て。 集団として生きる個。生きる手段が生きる目的だった。そこに訪れた時代の大きな転換。題材は捕鯨ではなかったのかもしれない。

Posted byブクログ

2022/11/03

 『〝クジラ〟強調月間始めました!』7  第7回は、伊東潤さんの『巨鯨の海』です。  伊東潤さんは、時代小説を中心に書かれている方です。本書が初読でしたが、和歌山の太地で、江戸時代から独自の組織的捕鯨を行っていた人々と鯨の圧倒的な物語でした。  臨場感あふれる捕鯨場面の描写が素...

 『〝クジラ〟強調月間始めました!』7  第7回は、伊東潤さんの『巨鯨の海』です。  伊東潤さんは、時代小説を中心に書かれている方です。本書が初読でしたが、和歌山の太地で、江戸時代から独自の組織的捕鯨を行っていた人々と鯨の圧倒的な物語でした。  臨場感あふれる捕鯨場面の描写が素晴らしく、迫力と緊張感に溢れ、時・潮・風や鯨の動きを読みながらの漁は、鯨の情の豊かさや悲しい運命まで表現される秀逸さです。  専門用語や方言も多く登場しますが、丁寧な説明があり気になりません。また、太地の人々は、鯨を「夷(えびす)様」と呼び、古くから鯨に対して畏敬と感謝の念をもっています。更に、鯨と命懸けのやりとりをするため、太地の掟は厳しく、熱くヒリヒリした同胞意識も伝わってきます。  太地の古式捕鯨の栄華から終焉までを、壮大なドキュメンタリータッチの物語に仕立てた本書は、「凄い」の一言に尽きます。強烈な余韻が後を引く読後感でした。

Posted byブクログ

2022/03/15

鯨と共に生きる人々の物語。母を思い禁断の手を尽くす息子や掟破りで和を乱す人、短いだけに、簡潔な表現が、さまざまな思いを起こさせる。鯨についての古典を再読したくなってきた。

Posted byブクログ

2021/05/25

昨今有名になった太地の捕鯨。太地の人間側の制度説明も、捕鯨の方法も説明しつつ、大多数が見たことのない捕鯨シーンを描かないといけないのだから、これを小説形式でやったのは凄い。 太地の生き様が浮かんできて、現地に行ってみたくなった。最後の事故は実話がもとになってるのだな、、、。

Posted byブクログ

2020/10/03

捕鯨漁で生計を立てていた地域の人々の短編小説集。 死が近くにあり、掟に厳しい中での人びとの生き様を書いている。短編小説だけど、各ストーリーにしっかりと重みがあって、読み応えがあった。練りに練った伏線や読者を驚かせるようなカラクリがある訳では無いけど、読んでいても苦にならない、そ...

捕鯨漁で生計を立てていた地域の人々の短編小説集。 死が近くにあり、掟に厳しい中での人びとの生き様を書いている。短編小説だけど、各ストーリーにしっかりと重みがあって、読み応えがあった。練りに練った伏線や読者を驚かせるようなカラクリがある訳では無いけど、読んでいても苦にならない、そんな小説でした。

Posted byブクログ

2020/04/07

正直言うとこれは「読まされた」本。強制されたから仕方なく読んだ本。分厚いし元ネタも雰囲気も男臭いし、最初は本気で読みたくなかった。なんなら2/3くらいまで読み進めても(今この本取り上げられても別に気にしないな〜)なんて思ってた。でも、気が付いたら夢中になってこの本を読む時間が少し...

正直言うとこれは「読まされた」本。強制されたから仕方なく読んだ本。分厚いし元ネタも雰囲気も男臭いし、最初は本気で読みたくなかった。なんなら2/3くらいまで読み進めても(今この本取り上げられても別に気にしないな〜)なんて思ってた。でも、気が付いたら夢中になってこの本を読む時間が少し楽しみになってた。想像もつかない捕鯨の様子を細かく描写していて、舟のようにいるような臨場感、鯨が眼前にいると錯覚させる迫力が文字通り文字だけで表現されている。すごい。こんな文章書けるようになりたい。そう思った。 私が好きな話は(本が手元にないので題名は分かりませんが…)鯨の脂だかなんか高価な部位を盗んだとかどうとかの話と捕鯨が衰退しつつある頃に海上で遭難した話。

Posted byブクログ

2022/01/23

古来の捕鯨の様子を、いまだかって誰も書いたことがない独特の世界観で書き込んだ小説。まさに、面白かった!の一言

Posted byブクログ

2019/02/26

まず、太地では江戸時代から古式捕鯨が行われていた、という概要だけは知識としてあったものの、これまで知らなかったその組織の実態や、漁の具体的な役割分担などの仕組みのイメージを、本書によって掴むことができたことに意義があった。 今も太地町のコミュニティはある種の閉鎖性を備えているとは...

まず、太地では江戸時代から古式捕鯨が行われていた、という概要だけは知識としてあったものの、これまで知らなかったその組織の実態や、漁の具体的な役割分担などの仕組みのイメージを、本書によって掴むことができたことに意義があった。 今も太地町のコミュニティはある種の閉鎖性を備えているとは聞くが、当時のそれはとても現代の比ではないだろう。 連作を追うに従いおそらくは描かれている時代が下っていき、やがては実際にあった悲劇の”大背美流れ”をモデルとした最終話に至る、という流れも巧みにまとめられていると思った。 そして何より、鯨という巨大哺乳類の命を、一人一人は脆弱な人間が力を合わせて命懸けで奪おうとする、その命のやり取りたる営みは、理屈では表しきれない崇高な何某かを放っている、と強く感じさせられた。 ただ、それぞれの小話の筋はいささか類型的で、またヴォリュームが限られている故もあってか、読後の深い余韻のようなものは少なかったかも。

Posted byブクログ