十七八より の商品レビュー
文章のリズム自体は嫌いではないが、結局のところ何を言っているのかわからない表現が延々と続くばかりで萎えてしまった。それでも途中までは俯瞰的に少女の多感な内面を描いているかのようにも思えたのだけれど、後半の叔母との会話はまったくもって意味不明だったし、そこを境にして小説が僕に背を向...
文章のリズム自体は嫌いではないが、結局のところ何を言っているのかわからない表現が延々と続くばかりで萎えてしまった。それでも途中までは俯瞰的に少女の多感な内面を描いているかのようにも思えたのだけれど、後半の叔母との会話はまったくもって意味不明だったし、そこを境にして小説が僕に背を向けてしまった。いったい読者にどんな下地があればこの小説を楽しめるのだろうか?
Posted by
多分全然分かってないのでとりあえずメモ程度に。 主人公の少女と叔母は、「最高の任務」に出てくる2人と同一の設定だと思われ、同作が大好きなので前日談として読めて嬉しい。 超雑に言えば、1周まわって自意識が異常に高い、周りがどうしてもほっておかない見目の少女が世界とどう対峙していくか...
多分全然分かってないのでとりあえずメモ程度に。 主人公の少女と叔母は、「最高の任務」に出てくる2人と同一の設定だと思われ、同作が大好きなので前日談として読めて嬉しい。 超雑に言えば、1周まわって自意識が異常に高い、周りがどうしてもほっておかない見目の少女が世界とどう対峙していくかみたいな話なのかなあ?広すぎて絶望的な言葉の世界と、狭過ぎて絶望的な目の前の現実。いや、全然違うかもしれない。 叔母さんもいいけど、お母さんがすごくいい。彼女の態度に周りはみんな翻弄されているのに、お母さんだけがNOという。「特にあなたの声は町内で一番通らないのに、笛も持たずにどうやって(中略)生きていくつもり?」「あんたのお喋りははぐらかすのが目的。私は伝えたいのよ。そのためには、どんな言い方したって構わないと思ってるだけ」「ホントいやになる。いつかめちゃくちゃに傷つくに決まってんだから。気の利いたことを言いたいだけ。ホントもウソもおかまいなしで、とにかくふざけてる」お遊戯会の件も好き。家族で焼肉食べに行くシーンは全体的に面白い。 勉強会一緒に参加してる男の子に主人公がしてやられるとこもグッとくる。それをコンシーラーでなきものにするというのも独特過ぎる。 最後の病院のシーンはすごい。どんな事実があろうと、目の前でどんなことが起ころうと、ただひたすら自分の世界だけで生きるものが自分の世界に現れた時の独特の感じがビンビンに伝わってくる。 うさぎよ、ありがとう。 と、部分部分はおもしろいと思いつつも、全体が全く読めてないので、また時が経ったら再読してみたいと思います。
Posted by
初めて乗代雄介作品を読んだ。ある女子高生の回想録、という体で話は進むが難解。回りくどいといえば、そう。好みは分かれるだろうが、個人的にはとても面白かった。膨大な知識量を感じさせる修辞、引用、メタ言及の嵐に、これがデビュー作なんておよそ信じられない。町屋良平を初めて読んだときと同じ...
初めて乗代雄介作品を読んだ。ある女子高生の回想録、という体で話は進むが難解。回りくどいといえば、そう。好みは分かれるだろうが、個人的にはとても面白かった。膨大な知識量を感じさせる修辞、引用、メタ言及の嵐に、これがデビュー作なんておよそ信じられない。町屋良平を初めて読んだときと同じくらい衝撃を受けた。
Posted by
読みながらこの本の仕掛けに思いを馳せていた。その中で村上春樹のアフターダークを想起したが、読了してみるとそれもなんだか違うように思う。三人称の小説という共通点しかない。一見なにかを言ってるようでどこにも着地しない言説、これが言葉のもつ意味以上に雰囲気を出す。
Posted by
第58回群像新人文学賞受賞作品。 かなりの文学オタク向けの作品。うーんわからん! 難しい! なんて思った小説は初めてかも。 本の最後に載っている選評にも「他の候補作はわかりやすすぎたのかも」と書いてあるし。わからなさ、それから文章の味を楽しむ作品かな。 ただ、なんでもない日常描...
第58回群像新人文学賞受賞作品。 かなりの文学オタク向けの作品。うーんわからん! 難しい! なんて思った小説は初めてかも。 本の最後に載っている選評にも「他の候補作はわかりやすすぎたのかも」と書いてあるし。わからなさ、それから文章の味を楽しむ作品かな。 ただ、なんでもない日常描写が普通そこ書かないだろっていうくらい緻密に描かれていて、それが不気味さを醸し出している。ホラー映画の日常描写的な。そこは面白い試みだなあと思った。 本当、別に何が起こるってわけじゃない。少女をはじめとした登場人物は皆どこか非現実的で、そんな会話しないだろーとか言いたくなっちゃうのだけれど、それでいて「ギバちゃん」とか「コンソメ」とか現実的な単語も散見されて、そのあたりのバランスがこの小説世界に歪みを生じさせている。そこが癖になる、のかな。 あと主人公の少女。最初は「何言ってんだこいつ」ってかんじなのだけれど、読み進めるうちに相当ひねくれた形ではあるが、感傷とか物憂げな気持ちとか孤独への憧れとか、彼女の苦悩にしっかりと十七、八歳の思春期を感じられて親しみをもてるようになった。 変わり者だけれどね。ウソとかホントとかじゃなくて舌触りのいい言葉を選んでしまって、他人を憎悪して自分を憎悪して、身近な他人が唯一の癒しで、動物に救われる。まごうことなき高校生の女の子。
Posted by
全然…分かりませんでした。 「不思議の国のアリス」とか「星の王子様」が何度、読んでも全然分からなくて…同じ。笑 アホなんかな。 私自身も文中に比喩を使うことが少なくないので、比喩そのものは嫌いなほうじゃないんだけれど、全ての行動に比喩がついてくるのは、ちょっと行き過ぎな気がしな...
全然…分かりませんでした。 「不思議の国のアリス」とか「星の王子様」が何度、読んでも全然分からなくて…同じ。笑 アホなんかな。 私自身も文中に比喩を使うことが少なくないので、比喩そのものは嫌いなほうじゃないんだけれど、全ての行動に比喩がついてくるのは、ちょっと行き過ぎな気がしなくもない。読むのが辛くなる。本筋がブレてしまう。 170ページ程の小説だけど、中身は多分…100ページに満たないんじゃないかと思ってしまいました。 しかも、プロローグで述べられたことに対する答えはなく…小説と言うより、作者の有り余るボキャブラリーを小説ぽく、言葉の羅列を頑張って読んだ。という感。 もう少し、出し惜しみして、小説にして欲しかったけど…多分、それは作者の意図じゃない。 やっぱり、私がアホなんだと思う。 2016.2.13 今年の3冊目
Posted by
作中で「何言ってるか、ほんとにぜんっぜん、わかんない」ってセリフがあったんだけど、作品全体がほんとにそんな感じだった
Posted by
未来の芥川賞か? 文学新人賞受賞作を読む その1 芥川賞を取る人、というのはどのようなプロセスを踏んでいるのだろうと昨今のフィーバーの中ふと思い、ちょっと調べてみまして。 文学賞の新人賞、その新しい作品と、受賞作一覧の中で気になる作品を搔い摘んで読んでみようではないか、と思い...
未来の芥川賞か? 文学新人賞受賞作を読む その1 芥川賞を取る人、というのはどのようなプロセスを踏んでいるのだろうと昨今のフィーバーの中ふと思い、ちょっと調べてみまして。 文学賞の新人賞、その新しい作品と、受賞作一覧の中で気になる作品を搔い摘んで読んでみようではないか、と思い立ちました。 その一冊目。 2015年、本作にて第58回群像新人文学賞を受賞。という最新作でございます。 うーん、独特といいますか、前半はもう読むのをやめようか、と思っていたのですが後半は集中して一気に読めてしまいました。 読み終わって、ハテ、この作品は何を伝えたかったのか全く分からないぞ、と思いページをめくると選評の抜粋が。 高橋源一郎氏、多和田葉子氏らによる選評が。 伝えることを捨てたことによって成立する本なのか、そうなのか。 そう言われると選評での解説見てああそうだった、そんな話だったと思い出す次第。 言葉あそびを楽しむには、また荒削りか、でもそれゆえの新人賞か。 個人的には、人称の「韜晦」により結局誰のこと話しているのかわからなくなったのでちょっと置いてかれた感が強かった。 ホームビデオを映画に仕立て直そうという時は、誰だって名字の刻まれたディレクターチェアに深々と座る自信家に変貌するのだ。 編集作業を厭わなければ、無限の素材が保証されている。 散文による演出指針としては、ここに現れた出来事は、彼らがどれだけ好き勝手にやっているとしても、またある法則に閉じ込められているとしても、そっとしておくことにしようということに尽きる。 この文章を読んだときには、この家庭の焼肉をするテーブルの様相が透明な立方体に包まれたプラスチックあるいはビニールのオブジェのように見えたので、 独特のことばが作る世界観が今後よりどのようにぎりぎりの加減で人に伝わっていくようになるのかが作家としてどう評価されていくかにつながるのかな、と思いました。 こういう感じで、またちらほら、新しい新人賞作品を読みたいと思います。
Posted by
ひたすらにくどい。的を得ない。文脈が繋がらない。ただただ、疲れた。群像劇といえばそこまでだが群像劇にしてもひどい。この作者には好感を持てない…。 これが読めなかったことで自分を恥じる必要は全くない?
Posted by
- 1