1,800円以上の注文で送料無料

授業の腕を上げる法則 新版 の商品レビュー

4.6

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/08

新版になって、ちゃんと新しい情報も入っていて良かったです。 とにかくこの10の原則は知っておいて損は無いと思います。

Posted byブクログ

2024/05/19

教育者として、明るく、公平で知的だけの精一杯頑張ります・一生懸命やります だけでは、全くもってプロではない。(去年1年目はそれで乗り切ったが、今年からは通用しないと痛感したので勉強します。。) 教育技術の定石を身につけ、色々な引き出しを授業を行えるようにしたい。 授業を見る力は、...

教育者として、明るく、公平で知的だけの精一杯頑張ります・一生懸命やります だけでは、全くもってプロではない。(去年1年目はそれで乗り切ったが、今年からは通用しないと痛感したので勉強します。。) 教育技術の定石を身につけ、色々な引き出しを授業を行えるようにしたい。 授業を見る力は、その人が持っている技量と比例するという言葉が本当にその通りだと思った。 私は他の教師の授業参観をしても、全体のぼやっとした雰囲気の「良かった、良くなかった」しか分からないが、先輩教師は、どの発問が良かったのか等の急所が見れていて、着眼点の差が顕だと感じていた。先輩の授業を見るためには、まずは自分の教育技術を高める必要があると学んだ。 後半TOSSの話が多かったですが、授業の原則など分かりやすく端的に実践と効果が書かれているので読みやすかったです!!

Posted byブクログ

2022/09/19

色んな人に勧められてやっと読んだ。教師の仕事をする上で大切にしたいことをたくさん学べた。趣意説明などできてないことがあるから伸ばしていきたい。

Posted byブクログ

2022/07/26

10の原則 1.趣意説明の原則 2.一時一事の原則 3.簡明の原則 4.全員の原則 5.所・時・物の原則 6.細分化の原則 7.空白禁止の原則 8.確認の原則 9.個別評定の原則 10.激励の原則 好かれる教師は明るく優しく公平であって知性的。 子どもは教えてくれる先生に教わり...

10の原則 1.趣意説明の原則 2.一時一事の原則 3.簡明の原則 4.全員の原則 5.所・時・物の原則 6.細分化の原則 7.空白禁止の原則 8.確認の原則 9.個別評定の原則 10.激励の原則 好かれる教師は明るく優しく公平であって知性的。 子どもは教えてくれる先生に教わりたい。 子どもがきちんとしないのを、子どもや親のせいにしない。教師の仕事。

Posted byブクログ

2021/12/12

子どもたちがとっても楽しんで成長する授業を行うためにはまず定石となる授業の技術を身につけておく必要があることを納得した。それは例えば「一時に一事」であったり「発展課題は必ず準備しておく」ことであったりする。これらの授業の技術を身につけ発展させていくために、毎回の授業でどの面でどの...

子どもたちがとっても楽しんで成長する授業を行うためにはまず定石となる授業の技術を身につけておく必要があることを納得した。それは例えば「一時に一事」であったり「発展課題は必ず準備しておく」ことであったりする。これらの授業の技術を身につけ発展させていくために、毎回の授業でどの面でどのようにして自分が成長していくかを決めてから授業をし、その結果がどうであったかを確認して次の目標へ繋げていくサイクルを日々行って成長していきたい、とこの本を読んで思った。

Posted byブクログ

2021/09/01

授業の腕を上げるためには、定石化された教育技術を身に付けることが必要であり、定石は今までの多くの教師の努力の総和である。 定石を自分のものにし、場面によって使い分けられるようにしたい。

Posted byブクログ

2021/07/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

指示の意味を説明 わかりましたねはダメ わからないひといますか こまめにさりげなく達成率の確認 良い悪いを評定するときはその基準を明確に持ち伝えること それを記録しておくこと 励まし続ける 明るく、優しく、公平で知性的であれ 出来ない子に優しく 出来ないことをその子のせいにするのでなく、教師はそれをどうにかするために学ぶ 子どものできない、騒がしいの原因は教員自身にあると考える。それをどうにかするため学ぶ。 自分の授業を振り返る 言い直し、付け加えは極力しない

Posted byブクログ

2021/05/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

授業力向上の原則・法則について、根拠も明確にした上で具体的に書かれている。他にも授業分析・解説の仕方についても述べられており、とてもためになった。 ・個別評定の原則…誰が良くて誰が悪いのかをはっきりさせてやる。例)100人の呼びかけ指導 ・激励の原則…欠点克服のために絶えず励まし続ける ・つまずき把握…四則計算の・読み書き・友人との関わり・健康度 ・他人の授業を批評する=批評した人間も批評される ・授業研究の観点3つ…主題は狭く限定、結論は主題と対応、実践例は根拠となり結論を支えるもの

Posted byブクログ

2021/03/31

この本を最初に読んだのは10年前。教師になったばかりで、この本に書かれてある授業の原則を意識しながら授業を行った。後輩ができると、この原則の視点から授業を見てアドバイスすることもあった。 教師生活も10年目を迎え、自分の授業をもう一度見直したいと思って手に取った。スポーツ選手が...

この本を最初に読んだのは10年前。教師になったばかりで、この本に書かれてある授業の原則を意識しながら授業を行った。後輩ができると、この原則の視点から授業を見てアドバイスすることもあった。 教師生活も10年目を迎え、自分の授業をもう一度見直したいと思って手に取った。スポーツ選手が基本を大切にするように、自分も授業の原則という基本に立ち返って授業改善を図りたい。

Posted byブクログ

2021/03/17

若干自慢っぽいところもあるけど正しいことしか言ってなかった。 信頼されるためには授業の技術は必要だよなーと思ったのでこれからもちゃんと磨き続けたいし、自信を持って周りに提供できるように色んなことにアンテナを張っていきたい

Posted byブクログ