グローバル幕末史 幕末日本人は世界をどう見ていたか の商品レビュー
酒井忠毗による生麦事件後のイギリスとの賠償金交渉の具体的な話は初めて知ったので、これはなかなか興味深かった。しかし、全体的に幕府は封建制だから後進的で悪、というステレオタイプな薩長史観論調が中心で、異様なまでの長州ファイブ礼賛は気持ち悪さすら感じる。歴史家ではなく文学者なので、自...
酒井忠毗による生麦事件後のイギリスとの賠償金交渉の具体的な話は初めて知ったので、これはなかなか興味深かった。しかし、全体的に幕府は封建制だから後進的で悪、というステレオタイプな薩長史観論調が中心で、異様なまでの長州ファイブ礼賛は気持ち悪さすら感じる。歴史家ではなく文学者なので、自分で文章を書いているうちに陶酔してしまうのかもしれない。咸臨丸の話で、幕臣・小野友五郎に一切触れていないのも不自然。
Posted by
本当に暦史の教科書は断片的なのかがよくわかった。今こうして日本が存在するのも、薩長の留学生達のさまざまな活躍があったからこそなんだとわかった。この本から、幕末をとことん掘り下げてみよう。次は、『攘夷の幕末史』かな。
Posted by
未来攘夷と即時攘夷という切り口で幕末の諸勢力を見ることで、極めて複雑な幕末情勢がクリアに理解できるようになる。あるようでなかった画期的な書。
Posted by
幕府、長州、薩摩は幕末に各列強に対してどういう戦略をとったのか? 攘夷とは何だったのか? 密航留学生 長州ファイブと薩摩スチューデントは何を目指したのか? かつての歴史観とは違う視点で幕末を解きほぐす一冊。
Posted by
これは、あまりにも詰め込みすぎじゃないのと思わずつぶやいた。 この本の内容を理解するには、少なくとも数十冊の同時代本を読んでなければ無理のようにも思えた。 前半は読むのが辛かったが、後半の「長州ファイブ」と「薩摩スチューデント」は面白かった。著者はここだけ掘り下げたほうが良かった...
これは、あまりにも詰め込みすぎじゃないのと思わずつぶやいた。 この本の内容を理解するには、少なくとも数十冊の同時代本を読んでなければ無理のようにも思えた。 前半は読むのが辛かったが、後半の「長州ファイブ」と「薩摩スチューデント」は面白かった。著者はここだけ掘り下げたほうが良かったと言っては失礼か。
Posted by
日米和親条約 通商を避けて、和親いとどめた 幕府はアヘン戦争や南京条約の締結について十分な情報を得ていた。 清は南京条約を和親条約と位置づけており、正式な通商は認めていなかった 通商をもとめたペリーニ対し、林復斎 漂流民の救助を求めること 通商は人命にはかかわらないと逆手にとっ...
日米和親条約 通商を避けて、和親いとどめた 幕府はアヘン戦争や南京条約の締結について十分な情報を得ていた。 清は南京条約を和親条約と位置づけており、正式な通商は認めていなかった 通商をもとめたペリーニ対し、林復斎 漂流民の救助を求めること 通商は人命にはかかわらないと逆手にとった 片務的領事裁判権 当時日本人が外国に渡航することは禁止 日本人が外国で罪を犯すことなど想定外であった 佐久間象山 吉田松陰 長州ファイブ 遠藤謹助、野村弥吉、伊藤博文、井上馨、山尾康三 水夫以下 薩摩スチューデント 使節4名 留学生15名 新納刑部、松木安右衛門、五代才助、堀壮十郎 お客さん その他 森有礼、寺島宗則 ロンドン大学のみ信仰、人種、国籍の違いを超えて学ぶ意志があるものすべてに対して開かれていた university college of longon
Posted by
開国前の海外認識から怒濤の幕末情勢の展開と薩摩藩、長州藩の位置、使命を帯び海外へ旅立った留学生達。 幕府使節団では池田長発にクローズアップが当てられ、横浜鎖港問題とパリ条約(幻の…)について描かれていました。 町田先生の授業を受講している様な感覚で(※授業未体験)わかりや...
開国前の海外認識から怒濤の幕末情勢の展開と薩摩藩、長州藩の位置、使命を帯び海外へ旅立った留学生達。 幕府使節団では池田長発にクローズアップが当てられ、横浜鎖港問題とパリ条約(幻の…)について描かれていました。 町田先生の授業を受講している様な感覚で(※授業未体験)わかりやすく手応えのある本でした。
Posted by
- 1