ヘルシープログラマ の商品レビュー
☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB19178847
Posted by
ほぼ全ての事実に学術的な根拠と出典が示されているのはとても良い。まず連続して座り続けないようにすることからはじめよう。オフィスの机が脚を動かしづらいので改善する。Apple Watchの活用。イングレス面白いのかな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
# アジャイルに健康を追求するための手順書 ## 面白かったところ - いちいち、ちゃんとしたアジャイルっぽい感じで計画を立てたり、目標を追求しているところ - O'Reillyだけあって、参考文献の厚さがすごいところ ## 微妙だったところ - エクササイズの例を出してあるのは良いんだけど、エクササイズを知りたくて本書を手にとっているわけではないため、詳細は不要だった ## 感想 エンジニアないし、雇用を行っている人にとって健康は切手は切り離せない要素であろう。 人的資源管理的な視点からも、健康に対して福利厚生を出す企業の自主退職率は4%程度というデータも本書にあることから、企業経営に影響をもたらす要素の一つと言える。 これだけリモートワークが普及した時代だからこそ、特にエンジニアやマーケターには一読頂きたい一冊。 通勤時間でやらされていたウォーキングがなくなったことによって運動の動機づけを内発的に行う必要があり、闇雲に運動することが必ずしも健康につながるとは限らない。 そんな悩めるリモートワーカーにとって、一助になる一冊だと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
健康を一つの問題として捉えて、プログラミングに模したアプローチで考察する書籍。 仕事の大部分を座って頭脳労働を行う開発者は、自分の健康に対する関心の優先度は低くなる。 そんな箇所にこの書籍は焦点を当てて展開していく。 内容は突飛なものはなく、どれもスグに確認や記録することができるチャレンジ内容だった。 開発者だけではなく、デスクワーク作業中心の人の多くが当てはまると思われる。 また、この書籍は、別の視点を与えてくれた。 開発者が頭を悩まして取り組んでいる仕組みは他の事象にも応用が効くのだと勇気づけられた。 内容は、以下の内容を詳細に展開していく。 現状を知ること 改善をするためには今の状態を知らなければならない。 運動をすること 習慣化のためにはどんなプロセスを踏めばいいのか。 姿勢を整えること 姿勢の状態と改善するための環境づくりについての提案 視線を気をつけること 視線とPCの照明や色についてアプローチ 食生活 記録をすることと、読むこと、リストを作ること そして、何よりも自分の嗜好に合わせて取り組むこと 自分を支え維持する筋肉について 自分の心身を支える筋肉をほぐし、鍛えることについて 開発者として馴染みのある言葉を使っているだけで、取り組みやすいものだと思う。 読後に自分がないがしろにしていた健康について再考するきっかけになった。
Posted by
筋トレを習慣としている自分にとって、エクササイズの部分はほぼ楽勝だが、それでも他のプログラマの健康状態を測るのにいろいろなユニットテストが用意されていて、活用できるのではないかなと思った。 それでも、眼精疲労は職業病で、もう少し抜本的になんとかならないものかと、日々悩んでいる...
筋トレを習慣としている自分にとって、エクササイズの部分はほぼ楽勝だが、それでも他のプログラマの健康状態を測るのにいろいろなユニットテストが用意されていて、活用できるのではないかなと思った。 それでも、眼精疲労は職業病で、もう少し抜本的になんとかならないものかと、日々悩んでいる。
Posted by
『1日あたり最低でも 10 分間、陽の光を浴びて、十分なビタミン D を合成しましょう。』平日の昼休みは外にウォーキングに、休日は10分ほど日光浴するようになった。
Posted by
プログラミングをスムーズにするための方法を”ヘルシー”と言っているのではなく、文字通り身体の健康を扱っている。体重増加、頭痛、眼精疲労、腰痛、手首痛といったプログラマにありがちな健康上の問題に対してアジャイルな方法で、まるでプログラミングをしているかのようにアプローチしている。...
プログラミングをスムーズにするための方法を”ヘルシー”と言っているのではなく、文字通り身体の健康を扱っている。体重増加、頭痛、眼精疲労、腰痛、手首痛といったプログラマにありがちな健康上の問題に対してアジャイルな方法で、まるでプログラミングをしているかのようにアプローチしている。 なぜアジャイルな方法を採っているかといえば、プログラマ向けだからというシャレやプログラマにとって馴染み深い手法という側面もあるだろうが、実際のところかなり理にかなったアプローチになっている。現状を把握し、幾つかの手法を1,2週間試し、合うものは続け、合わないものは修正、そしてまた現状を把握し、次の手法を試す……とアジャイルのサイクルにピッタリと当てはまる。また、習慣づいているもの徐々に変えていくというスタイルもアジャイル的である。 具体的な例も多く、また紹介されているストレッチの多くは仕事の合間にできる無理のないメニューとなっているので実用的である。本書はプログラマ向けではあるが、1日中座っているデスクワーカーにも有効な内容となっている。
Posted by
年のせいか目の疲れがきつくなったので購入しました。 プログラマ向けにアジャイルなトーンで書かれており、読んでいて楽しい気持ちになります。 「視覚のユニットテスト」を参考に、モニタ輝度調整と水分を多めにとるようにしたら、症状が軽くなりました。
Posted by
スモールスタートでアジャイルに回していけるって意味では、サービスリリースや技術的負債の返済サイクルとだいたい同じなので、確かにエンジニアには取っつきやすい感じ。というかこれは新しいこと始める、習慣を身につける上では何事にも応用できそう。Ingressが含まれているあたりに時代を感...
スモールスタートでアジャイルに回していけるって意味では、サービスリリースや技術的負債の返済サイクルとだいたい同じなので、確かにエンジニアには取っつきやすい感じ。というかこれは新しいこと始める、習慣を身につける上では何事にも応用できそう。Ingressが含まれているあたりに時代を感じる。
Posted by
医者かつプログラマの著者による健康でいつづけるためのガイド。エクササイズ方法は実践的で良い。米国の本なので所々日本の事情に置き換えて読む必要はある。
Posted by
- 1
- 2