1,800円以上の注文で送料無料

知の教室 の商品レビュー

3.8

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/17

外交官を辞めて専業作家となった著者が、これまでに発表してきた論文、エッセイ、対談、座談会などを集めた本です。 10の「講座」と銘打たれた章で構成されており、著者の知的関心のひろがりをうかがうことのできる内容になっています。塩野七生の『ローマ人の物語』の完結を受けておこなわれた、...

外交官を辞めて専業作家となった著者が、これまでに発表してきた論文、エッセイ、対談、座談会などを集めた本です。 10の「講座」と銘打たれた章で構成されており、著者の知的関心のひろがりをうかがうことのできる内容になっています。塩野七生の『ローマ人の物語』の完結を受けておこなわれた、著者と塩野、そしてイスラム思想の専門家である池内恵の鼎談は、興味深く読みました。塩野自身がみずからの著作における「史観」を語っているところも興味深かったのですが、キリスト教とローマとの関係について著者が塩野とは異なる立場に立ちながらも、キリスト教のうちから一神教的価値観を乗り越える動きが現われていることに触れて、現代の国際政治の課題にまで説きおよんでいるところは、いかにも著者らしい歴史の「使い方」が示されているように感じました。 ほかにも、ホリエモンとの対談で検察との戦いかたについて語っているところや、マンガ家の伊藤潤二との対談でマンガという表現の可能性について考察を展開しているところなど、興味を惹かれる内容が含まれていて、おおむねおもしろく読むことができました。。

Posted byブクログ

2019/02/11

対話のテクニック、闘い方、武器としての教養。様々な切り口で、その分野に適したオススメ本も紹介しながらゲストとの対話を盛り上げる。そういえば、ホリエモンと佐藤優が対談しているのは、本著で初めて見た。そうした観点でも楽しめた一冊。ただ、ちょっと残念というか仕方ない事ながら、全てのテー...

対話のテクニック、闘い方、武器としての教養。様々な切り口で、その分野に適したオススメ本も紹介しながらゲストとの対話を盛り上げる。そういえば、ホリエモンと佐藤優が対談しているのは、本著で初めて見た。そうした観点でも楽しめた一冊。ただ、ちょっと残念というか仕方ない事ながら、全てのテーマが外交官時代の経験に導かれ、ロシアトークに終始する事である。佐藤優はいつもこれなので、最近少しだけ食傷気味な感はある。

Posted byブクログ

2018/11/20

"個人のファンダメンタルズ、基礎をどのように構築すべきか、いわゆる教養をどのように身に着けるかの論考。 常に知性を磨き続ける努力を習慣づけることに尽きる。"

Posted byブクログ

2018/01/08

「知識0からの佐藤優入門」といった趣き。対談や寸評等をごった煮的に詰め込んだ内容で、どれから手にとっていいのか分かりかねていた私のような者には、まさに僥倖であった。ロシアの政治事情や聖書の活用法等、気になる部分に付箋を貼って読んでみたら、けっこうな数になった。折に触れてちょいちょ...

「知識0からの佐藤優入門」といった趣き。対談や寸評等をごった煮的に詰め込んだ内容で、どれから手にとっていいのか分かりかねていた私のような者には、まさに僥倖であった。ロシアの政治事情や聖書の活用法等、気になる部分に付箋を貼って読んでみたら、けっこうな数になった。折に触れてちょいちょい読み返すことだろう……

Posted byブクログ

2017/07/28

途中までで気になった点。 シベリアに住むブリヤード人は日本そっくりの顔つきで、日本向けのスパイとして使いやすい。 新聞を読むなら2紙とったほうが良い。 1紙は朝日、もう1紙はサンケイエクスプレスあたりがよい。 北方領土が帰ってきたら根室海峡の魚は日本の漁船がとりつくしてしま...

途中までで気になった点。 シベリアに住むブリヤード人は日本そっくりの顔つきで、日本向けのスパイとして使いやすい。 新聞を読むなら2紙とったほうが良い。 1紙は朝日、もう1紙はサンケイエクスプレスあたりがよい。 北方領土が帰ってきたら根室海峡の魚は日本の漁船がとりつくしてしまうという説。

Posted byブクログ

2017/01/30

・キリスト教は反知性主義(理性や学問に価値を認めないから) ・新自由主義は教養を破壊する(創造的知性が不要だから) ・米国型リベラルアーツは「読み書き算盤」で教養ではない ・MBAはタダの資格で教養ではない(運転免許と一緒) ・「総合知(教養)に対する博識」博識はタダのオタク ・...

・キリスト教は反知性主義(理性や学問に価値を認めないから) ・新自由主義は教養を破壊する(創造的知性が不要だから) ・米国型リベラルアーツは「読み書き算盤」で教養ではない ・MBAはタダの資格で教養ではない(運転免許と一緒) ・「総合知(教養)に対する博識」博識はタダのオタク ・知を体系的な物語にする能力が教養 ・教養とは学術的な知を生活と結び付けて活用する能力 等々 こうやって教養コンプレックスを刺激されて、佐藤優商法にまんまと嵌っている自分は果たして教養があるのか否かと考えさせられるわけだが。

Posted byブクログ

2016/12/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

知的な刺激をビリビリ感じるにはいい本。 本当に頭がいい人たちの世界がある。その人たちがすごい仕事をやっている世界があるんだと。 それに比べたら自分はまだまだ勉強もたりない、頭も全然働いていないと。無知の知をひしひしと感じることができ、もっとやらねばと思うにはよい。 一方で、内容には偏りがあるので、違和感が残る部分もある。 ============== 学ぶことの面白さはなんとなくわかってはいるつもりだけど、著者をはじめとする登場人物たちの知は途方もなく深くて広い。 恥ずかしいくらいの無知な自分を知ることで、無知の知を知るには至らなくとも、なんとなく感じながら、自分のモチベーションとして教養を身につけることに励みたいと改めて思った。若かった時の後悔はいくらでもある。勉強しなかったこと、本を読まなかったこと、大学にいかなかったこと、など、など、など、、、少しでも今からでも、何かをやっていくことが大切だ。とにかく、読もう、動こう。 とはいえ著者の知にも結構偏りもある気がしていて(ロシアやキリスト教のこと)、その深すぎる話が少し難しかったので途中70%くらい読んだところでいったんは終了。

Posted byブクログ

2016/04/16

読了後、著者にとっての教養とは、仕事をする上で必要な専門的な知識・知恵であると感じた。本書全般を通じて、東西の古典・語学力・宗教を身につけた上で、実務に臨まないと仕事が成り立たないことがわかった。収録されている論稿は全て既出のものだが、基底にあるものは並外れた教養だといえる。ただ...

読了後、著者にとっての教養とは、仕事をする上で必要な専門的な知識・知恵であると感じた。本書全般を通じて、東西の古典・語学力・宗教を身につけた上で、実務に臨まないと仕事が成り立たないことがわかった。収録されている論稿は全て既出のものだが、基底にあるものは並外れた教養だといえる。ただある意味で、本書における教養が意味するところは、品格や品性というより、読書量と胆力に支えられた「判断力」のことではないかと思った。また著者のような学習過程を蓄積でき、教養を培うことができることを保証できる学位プログラムを持つ大学があるだろうか。学習する側の気づきと行動次第で、武器としての教養が身につくといえそうだ。 レインボー通商 http://www.rainbow-trading.co.jp/category/41/ ブリヤート人 http://takashimaeno.blog.fc2.com/blog-entry-369.html

Posted byブクログ

2016/03/06

同じ情報を受け取っても,解釈が違えば異なる世界が見えてくる.如何に情報に踊らされているかが理解できる.しかし,真実を常に見ていたいかというと,精神的に磨り減りそうで,できれば御免被りたい.

Posted byブクログ

2016/02/16

「教養」とは何か。インテリジェンス〜諜報や分析、といった世界に身を置いてきた著者いとってそれは机上のものではなくあくまでも実戦的な武器であるが、本当に役に立つのはすぐに役立つような知識ではなく、もっと深く一見役に立ちそうもない「教養」であるという。キリスト教徒であり、神学を学んだ...

「教養」とは何か。インテリジェンス〜諜報や分析、といった世界に身を置いてきた著者いとってそれは机上のものではなくあくまでも実戦的な武器であるが、本当に役に立つのはすぐに役立つような知識ではなく、もっと深く一見役に立ちそうもない「教養」であるという。キリスト教徒であり、神学を学んだのちに外務省でロシアと対峙した彼がいう知性とは複合的でかなり複雑なもののように感じる。各界の論者との対話がまた新しい知性の煌めきを与えてくれるが、一冊を通して読むとやや散漫な印象を受けた。

Posted byブクログ