1,800円以上の注文で送料無料

緊張をとる の商品レビュー

4.4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/30

書いてあることを一読しただけでは実践できないだろう。焦らずに少しずつできることを増やしていくしかない。まさに、ママが言っていた結果ばかりを求めない、に繋がっているのだと思う。

Posted byブクログ

2023/10/05

想像とは違った内容だったけど、だから面白かった。面白かったのだが、一読で緊張がとれるようにはならないな。やはり手元に置いておいて、都度読みながら落とし込んでいかないと、自分には、難しいだろうな。

Posted byブクログ

2022/02/01

マニュアルのような書き方ではなく、主人公とママの会話・やり取りで書かれていることで、細かなニュアンスがわかり易い。 紹介されている方法の中に、太極拳に通ずる部分が色々とあり、興味深かった。

Posted byブクログ

2021/08/19

「緊張」は誰にでもある感情だが、それを論理的にとる方法と実践方法が書かれている。 自分の在り方や生き方、物事の考え方を改めることができ、理性と感性の両方を大切にしようと思える。 「心は直接操作できない」と本書で述べられているように、自分のことを変えたいと思っている人は、読んでみて...

「緊張」は誰にでもある感情だが、それを論理的にとる方法と実践方法が書かれている。 自分の在り方や生き方、物事の考え方を改めることができ、理性と感性の両方を大切にしようと思える。 「心は直接操作できない」と本書で述べられているように、自分のことを変えたいと思っている人は、読んでみてほしい。

Posted byブクログ

2021/03/21

論理で感性を伸ばす、つまりどういう練習をどの順番で何に気をつけてやればいいのかを論理的に準備をし、本番では感性でやる。 外面から内面に影響させる誘導が重要。 集中とリラックスと興味は三つ子の兄弟で、3つが影響しあって深くなっていく。緊張した時は興味を植え付けることに意識を向け...

論理で感性を伸ばす、つまりどういう練習をどの順番で何に気をつけてやればいいのかを論理的に準備をし、本番では感性でやる。 外面から内面に影響させる誘導が重要。 集中とリラックスと興味は三つ子の兄弟で、3つが影響しあって深くなっていく。緊張した時は興味を植え付けることに意識を向ける。 自信を持とうとするのではなく、不安をとる =成功しようとするんじゃなく、失敗しないようにする。

Posted byブクログ

2019/08/14

「緊張するな」と言われると、意識してつい緊張してしまう。だったら緊張すること以上に意識が向くことをすればいい、というのがこの本の大まかな趣旨だ。 この本が素晴らしいのは、緊張をとる方法が、すぐに効く特効薬ではないところ。特効薬だと効かなかったとき、自分はダメなんじゃないか、と自...

「緊張するな」と言われると、意識してつい緊張してしまう。だったら緊張すること以上に意識が向くことをすればいい、というのがこの本の大まかな趣旨だ。 この本が素晴らしいのは、緊張をとる方法が、すぐに効く特効薬ではないところ。特効薬だと効かなかったとき、自分はダメなんじゃないか、と自己否定に陥る。言われたことを実行して、すぐうまくいくなんて、天才肌な人はごく僅か。そういう人の言うことを鵜呑みにして、自分でもできると思い込むから、失敗するのだ。 質よりも量。そして、焦らない。 大切なのは、繰り返し、続けること。本の言葉を借りれば、「3歩進んで、2歩下がる」勇気。

Posted byブクログ

2019/03/01

本屋さんでの出会い。緊張にたいしてこんなアプローチがあるなんて!面白いし、試してみたくなる。夢を叶えるゾウぐらいぶっ飛んだストーリーで笑い要素が増えたら、もっと本屋さんでの扱いが変わるよな。

Posted byブクログ

2019/02/02

自分はあまり緊張しない方なのだけど、なんで緊張しないのか(楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する、の精神)、もしそれでも緊張したらどうしたらいいかがわかった。 瞬間的緊張と慢性的緊張、それぞれの対処法があって、興味深く読みました。 発表会前で、クラスの子が緊張したときの...

自分はあまり緊張しない方なのだけど、なんで緊張しないのか(楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する、の精神)、もしそれでも緊張したらどうしたらいいかがわかった。 瞬間的緊張と慢性的緊張、それぞれの対処法があって、興味深く読みました。 発表会前で、クラスの子が緊張したときの対処方法が気になってたのもあって引っかかったのかな〜と思いながら、活用。 慢性的緊張のところは保育にも使えるなと思いながら読みました。 リラクゼーションはストレス溜まったときとかに緊張を緩めるのに試してみたい。 脚本みたいな形と関西弁なので、苦手な人は苦手かもだけど、私は好きでした。 思わず続編も買っちゃった。そちらも読むの楽しみ!

Posted byブクログ

2018/12/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

演劇的アプローチで“緊張”を“とる”! 緊張をとるためにはどうしたらいいのか、ということを関西弁の(自称)元天才女優のスナックのママが、プレゼンに失敗した悩める男にレクチャーするというストーリーで教えてくれる本。段階的に、丁寧に教えてくれていて、親切。 なんでも二段階で考える、ゼロか百かじゃなくてバランス、ポジティブはネガティブ要素で構成されている、などなど、ママのいう言葉も役立ちそうでたくさんメモメモ。 マンガ版もあるらしい。

Posted byブクログ

2018/11/23

"「緊張をとる」ことを、役作りをする役者さんの視点で解析している。 登場人物は、4人(スナックのママ、男、先輩女性、スーツの男)。スナックのママは実は伝説の女優であり、ひょんなきっかけから、会社でのプレゼンで緊張が取れない男の緊張をとる指導をする。 この本で、スタニスラ...

"「緊張をとる」ことを、役作りをする役者さんの視点で解析している。 登場人物は、4人(スナックのママ、男、先輩女性、スーツの男)。スナックのママは実は伝説の女優であり、ひょんなきっかけから、会社でのプレゼンで緊張が取れない男の緊張をとる指導をする。 この本で、スタニスラフスキーさんを知った。 彼が俳優の役作りをアカデミックに編み出した人らしい。直接操作できない心を誘導する方法を発見したといえるのだそうだ。本書を読むとそのアプローチの仕方がわかる。役者さんは当たり前のことかもしれないが、初めて除く新しい世界なので、とても新鮮で興味深く読み進めることができた。 ただ、登場人物のママが関西弁なので、私は読みにくかった。 友人に貸すので、戻ってきたら続きを書くつもり。"

Posted byブクログ