戦争めし の商品レビュー
戦火の中の食生活が分かる1冊 宇都宮餃子のルーツとか江戸前寿司のシャリの量とか知らなかったトリビアも。
Posted by
記憶が薄れ行く中、たった70年ほど前、日本は戦争の真っ只中にいました。 今では、私たちが当たり前に食べている料理の数々。 当時、それらは、まさしく夢のまた夢でした。 カツ丼、餃子、焼き飯、そして極寒の地のパイナップル(帝国ホテルの村上シェフ)などなど。どの話も、ウルウルさせるも...
記憶が薄れ行く中、たった70年ほど前、日本は戦争の真っ只中にいました。 今では、私たちが当たり前に食べている料理の数々。 当時、それらは、まさしく夢のまた夢でした。 カツ丼、餃子、焼き飯、そして極寒の地のパイナップル(帝国ホテルの村上シェフ)などなど。どの話も、ウルウルさせるものですが、最後の戦艦大和のラムネは、涙が止まりません... 魚乃目三太さんの作品は、どれも大好きですが、本シリーズもとても良い話ですね。 令和の今だからこそ、読む価値があると思います。
Posted by
戦争+ご飯というめずらしいテーマの作品。 全体的に重苦しいものにならず、戦時中の楽しみとしての食が丁寧に描かれています。 たまには、こういうのもいいなあ。
Posted by
隣にいる人が、次の日もいるとは限らない。 それが、戦争。 そんな辛い日の中、楽しみは食事。 食糧難なのは最後の方だけ、というのに驚きでした。 全体的にそうだとばかり…。 考えてみれば、最初の方は奇襲で勝ってたので 大変な思いはなかったのかと。 工夫され、どうにかそれらしいもの...
隣にいる人が、次の日もいるとは限らない。 それが、戦争。 そんな辛い日の中、楽しみは食事。 食糧難なのは最後の方だけ、というのに驚きでした。 全体的にそうだとばかり…。 考えてみれば、最初の方は奇襲で勝ってたので 大変な思いはなかったのかと。 工夫され、どうにかそれらしいものを食べたり そのものずばりを食べていたり。 餃子、にはびっくりでした。 というか、これはもしかしなくても 一般家庭にお邪魔した、のでは…?w
Posted by
- 1