1,800円以上の注文で送料無料

逆行の夏 の商品レビュー

3.8

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/10/05

特異な世界観と、どことなくセンチな余情が残るSF短編集。物語の雰囲気をつかむまでに苦戦した短編もあるにはあったのですが、その世界観や人間関係であったり、あるいは「ここでない世界」に対しての、切ない思いが印象的です。 収録作品は6編。 表題作『逆行の夏』はストーリーはもちろん、...

特異な世界観と、どことなくセンチな余情が残るSF短編集。物語の雰囲気をつかむまでに苦戦した短編もあるにはあったのですが、その世界観や人間関係であったり、あるいは「ここでない世界」に対しての、切ない思いが印象的です。 収録作品は6編。 表題作『逆行の夏』はストーリーはもちろん、SFならではの描写が印象的。水銀の湖と洞窟が、太陽の光を照らし返す情景なんかは、美しさを感じるとともに、SFの想像力の豊かさも感じます。 ストーリーとしては、クローンの姉との再会であったり、身体の改造や性別の転換ですら、簡単に行える、という技術背景が描かれ、なかなかのハードSFらしい雰囲気。 そのため、ややとっつきにくさはあったものの、技術や世界観の面白さだけに頼らず、技術では変えられない家族の関係性に焦点を当てた、暖かさが印象的な短編です。 世界観でもっともインパクトがあったのは『バービーはなぜ殺される』という短編。「統一教」という男も女も性別関係なく、すべてバービー人形のような顔、身体に整形した宗教団体で起こった殺人事件。捜査は被害者、容疑者、目撃者全て顔が同じな上、思想や思考まで一緒という状況に困難を極め…… この設定だからこその、展開の持っていき方や、動機の異常さなどが見事! 統一教の教義や始まりについては、触れられていたけど、それぞれの個人が、統一教のどこに惹かれたのかは、あまり詳しく書かれていなかったと思うので、少しだけ感じたことを。 他者とまったく同じになるというのは、みんなと同じ、自分は異質じゃない、という安心感があるのかなあ、という気がします。そういう意味においてはユートピアとも感じる人もいるのかもしれないけど、そういう思考に対するアンチテーゼとして、この短編は書かれたのかも。 また改めて読んでみると、印象が変わりそうな作品です。 『残像』もある意味ではユートピアのお話。経済不安によって社会が不安定となり、それぞれが小さなコミュニティに分かれた世界。その小さなコミュニティを渡り歩き旅をする男は、ある日、視覚・聴覚ともに不自由な人たちが中心となって運営されている町を訪れる。 音声、文字が認識できない人たちが、どうやってコミュニケーションを取り、文化を維持、発展させるか。現代のパートに、時折過去のパートが挟まれ、現在の実際的な状況と、過去のコミュニティが成り立つまでの歴史や理念までも語られます。 視覚や聴覚などあらゆる情報にさらされる人々と、そこから離れ、独自の言語文化や考え方を発展させていった人々の対比としても読めるかも。思考実験的な部分と、物語のテーマ、そしてここではない世界や文化への憧れが共鳴し合う、こちらも印象的な短編です。 アメリカではいくつもの賞を受賞した作品みたいですが、それも納得の出来。 ユートピアの話はもう一編。少年と一人の女性の出会いが描かれる『さようなら、ロビンソン・クルーソー』は、ユートピアの終わりと共に、一つの時代の終わりの寂しさや郷愁と、新たな決意や爽やかさも印象的な短編でした。 設定自体は特異で作り込まれたものが多くて、話にスッと入れるかは、人によって分かれるかもしれません。 でも一方で、そういった世界を描きながらも、どこまでも変わらない人間の憧れや哀しさを、表現した短編集でもあった気がします。

Posted byブクログ

2019/04/28

SF。短編集。 「逆行の夏」「さようなら、ロビンソン・クルーソー」は既読。 全体的に高品質。美しい。あとエロい。 特に、目と耳に障害を持つ人々だけの世界を描いた「残像」が素晴らしい。とても感動した。 奇妙なSFミステリ、「バービーはなぜ殺される」もミステリファンとして高評価。 あ...

SF。短編集。 「逆行の夏」「さようなら、ロビンソン・クルーソー」は既読。 全体的に高品質。美しい。あとエロい。 特に、目と耳に障害を持つ人々だけの世界を描いた「残像」が素晴らしい。とても感動した。 奇妙なSFミステリ、「バービーはなぜ殺される」もミステリファンとして高評価。 あと、帯の円城塔さんの紹介が最高すぎます。

Posted byブクログ

2018/12/25

初ジョン・ヴァーリイ。「残像」はよくこんな話を考え付いたなぁと感心。「ブルー・シャンペン」はQ・Mが不憫だけど最後の一言にグッとくる。「PRESS ENTER ??」は、結局、なんなのー!どの話も面白かった。

Posted byブクログ

2018/01/22

ポップな表紙絵とは裏腹にハードな世界観のSFが多く収録された短編集。 ビターな余韻の作品が多いが間違いなく良質である。 『PRESS ENTER ■』に描かれたコンピューターの姿、『残像』に描かれた人間の姿、どちらも感慨深い。

Posted byブクログ

2016/10/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

円城塔に煽られて。ヴァーリイ初読。 1作目『逆行の夏』を読んだところではあまりピンと来ていなかったのだが、3作目『バービーはなぜ殺される』あたりからじわじわとハマっていった。SFではあるが文学であり、今こことは異なる地平の世界において、人々は何を感じ、どうやって生き、何を愛するのかという愚直な筆致に心を惹かれる。それは『残像』や『PRESS ENTER ■』での地続きな地平もあれば、こことは全く別の地平もあり、短編間で飛躍する視野が楽しくもあった。 後半3作が特に白眉だった。『残像』で、再び訪れたときのコミュニティの変化、彼らはどこに行ってしまったのだろうという寂寥感。『PRESS~』のなんとも言えない後味の悪さ。『ブルー・シャンペン』の幸せではなかったのかもしれないが、美しい結末。どれも絶妙に後を引く。

Posted byブクログ

2016/09/25

「まさかヴァーリイをご存知ない。なにも失くしたことがないならそれでいいけど。」 すみません、読んだことありませんでした。ということで、円城塔氏の帯文に煽られ購入した本書は、ジョン・ヴァーリイの短篇集「逆行の夏」。ヴァーリイといえば、1970~1980年代に活躍し、サイバーパンク...

「まさかヴァーリイをご存知ない。なにも失くしたことがないならそれでいいけど。」 すみません、読んだことありませんでした。ということで、円城塔氏の帯文に煽られ購入した本書は、ジョン・ヴァーリイの短篇集「逆行の夏」。ヴァーリイといえば、1970~1980年代に活躍し、サイバーパンクの先駆け的存在として名高い作家…ということは知っていたのですが、読むのはこれが初めて。どんな作風なのかとワクワクしながら読み進めましたが、これがもうおもしろい。特に「残像」と「PRESS ENTER■」にやられました。前者のラストには、思わず「うぉぉい、まじか…」と言葉が漏れてしまう一方、後者は、極めて良質なSFスリラー。物語がどう転ぶのかハラハラしながら読んでいましたが、「やっぱりそうなるのか…」と絶句してしまいました。 さて、本書に収録される作品では、一風変わった「人間」が登場します。例えば表題作では、水星の気圧に適応するため、2つの肺のうち1つを摘出し、代わりに与圧機を取り付けたり、「バービーはなぜ殺される」では、外科手術により、姿形がまったくおんなじ人間(本作ではバービー人形に模される)が何万人と登場。そして、「さようなら、ロビンソン・クルーソー」では、水中での生活に適応するため、柔軟な指のあいだには大きな水かきができ、横隔膜は水を口から吸い込み、鰓穴から押し出すポンプになる。ヴァーリイの描く未来世界では、どうやら外科手術と遺伝子操作により、人間はそれぞれの望み、あるいは環境に容易に適応できるようになっているようです。 これを変容と捉えるなら、彼の作品の片面は、未来における人間の変容を描いているのかもしれません。しかし、もう片面で描かれるのは、孤独や逃避、依存といった現代の我々も悩み苦しむ普遍性です。 ヴァーリイの描く未来世界が突飛なものでありながらも、不思議とこころが動かされるのは、こういった作風にあるからかもしれません。

Posted byブクログ

2016/07/03

引き続きヴァーリー  既読がほとんど。  「逆行の夏」、「さようなら、ロビンソン・クルーソー」、「バービーはなぜ殺される」、「残像」、「ブルー・シャンペン」、「 PRESS ENTER■」の6編。独特の世界観に乗り切れたら楽しめる作品群だ。

Posted byブクログ

2016/04/12

全部よかった。テクノロジーの進化に対し適応していく人間の意識や社会の変容を、感傷的にロマンチックに綴る、ハズレなしのSF短編集。翻訳もよいのでしょうが文章が柔らかく軽やかで読みやすい。生々しさと熱を感じさせながらも、冷徹な視点が貫かれています。 「逆行の夏」水星で暮らすぼくの元に...

全部よかった。テクノロジーの進化に対し適応していく人間の意識や社会の変容を、感傷的にロマンチックに綴る、ハズレなしのSF短編集。翻訳もよいのでしょうが文章が柔らかく軽やかで読みやすい。生々しさと熱を感じさせながらも、冷徹な視点が貫かれています。 「逆行の夏」水星で暮らすぼくの元に、月からクローンの姉がやってくる。新しい家族の形と性のありかた。鮮やかな舞台描写がイメージを刺激する、さわやかな短編。 「さようなら、ロビンソン・クルーソー」今回一番好きです。二度目の子供時代を、冥王星の地下にあるリゾート海浜で送る少年。謎の女性の訪れを契機に、子供でいられる時間の終わりが見えてくる。少しずつ見えてくる社会状況にわくわくする。もう少しだけ子供でいさせてよ。 「バービーはなぜ殺される」個性を排し、同じ姿に身体を改造して共同生活を送る宗教団体の内部で起こる殺人事件、犯人を追う捜査官。個人を捨てた平和なはずの閉鎖社会で起こる犯罪の動機が面白い。 「残像」視聴覚を失った人々のつくるコミューンの特殊な発展と、触覚によるコミュニケーションを掘り下げた傑作。切ない。 「ブルー・シャンペン」リゾート地の〈バブル〉は月の周りを周回する大量の水の球体。その〈バブル〉の職員と、〈バブル〉を訪れたスター女優の苦い苦い恋物語。手足を動かせない彼女を補佐する機械の身体や、人の体験を感覚ごと記憶する装置といった道具立ての面白さが物語と密接に絡み、なにより舞台の美しさに圧倒される。 「PRESS ENTER ■」隣人の死を調べるうちにコンピュータネットワークの闇に潜む何か恐ろしいものの存在に触れてしまう話。不安感とわくわく感の煽りが絶妙な良質のホラーサスペンス。

Posted byブクログ

2016/02/28

 ジョン・ヴァーリイはどうしているんだろう、と思っていた矢先の日本オリジナル短編集の登場。1970年代から80年代に独特な未来世界でSFファンの魂をつかんだ作家だ。代表作の〈八世界〉シリーズは地球が異星人に侵略され、月や火星など八つの世界で人類が生き延びているという設定。身体改変...

 ジョン・ヴァーリイはどうしているんだろう、と思っていた矢先の日本オリジナル短編集の登場。1970年代から80年代に独特な未来世界でSFファンの魂をつかんだ作家だ。代表作の〈八世界〉シリーズは地球が異星人に侵略され、月や火星など八つの世界で人類が生き延びているという設定。身体改変技術が発展し、衣服を替えるように性別を替え、身体を環境に適合させ、身体を脱ぎ替える世界。  1990年代以降、ヴァーリイはハリウッドの脚本執筆で成果が上がらず(映画化されたのは『ミレニアム/1000年紀』くらい)、翻訳も先細りして現在に至っているようだ。  本書も既訳作品とその新訳で、1975〜84年のものであり、新しさはないがヴァーリイを思い出してくれ、といったものである。6編収録で2編が〈八世界〉シリーズ、アンナ=ルイーゼ・バッハ・シリーズ2編、シリーズ外2編。ほとんどがSF賞受賞作。  〈八世界〉シリーズは上記のようにクローン技術が当たり前の世界なので、「逆行の夏」と「さようなら、ロビンソン・クルーソー」はそれぞれ次のように書き出される。「クローンの姉が月から来るというその日、」「時は夏。そしてピリは二度目の幼年期を迎えていた。」  「逆行の夏」は金星に住む「ぼく」のもとに3地球年年上のクローンの姉がルナ(月)からやってきて初めて会う話。「ぼく」は男性に生まれ、ママによって2〜3カ月で女性に変えられて15年間過ごしたのち2年前から男性だ。そのうちまた女性にチェンジしようと思っている。クローンの姉がいるというのは珍しい話で、その姉をおいて母とぼくが金星に渡ったのには何かいえない理由があるらしい。  太陽が逆行して訪れる逆行の夏、力場の〈服〉に身を包まれ、沸騰しかかった水銀の池で「泳ぐ」金星人の生活、あまりに異質な世界がまったく現代のわれわれの生活の延長線上のように生き生きと軽やかに語られるのがヴァーリイの特徴だ。お話は結局、家族問題なのだ、〈八世界〉風の。そしてそのエッセンスにおいて現代風の。  ピリは、クローンで子どもの体をつくって、二度目の幼年期を過ごしていたのだ。大人としての記憶は抑圧して。  ところはディズニーランド。〈八世界〉でのディズニーランドとは惑星地下などに地球環境を模して作ったところをいう。ピリのいるのは冥王星地下の建設中のディスニーランド〈パシフィカ〉。海岸の環境で、彼は鰓呼吸と肺呼吸と両方できるように身体改造している。ロビンソン・クルーソー気取りで過ごしているピリが二度目の幼年期と別れを告げねばならないのは……  少年の成長も美しい自然もどちらもシミュラクラなのだが、そこに冥王星という場所と〈八世界〉の経済問題を絡めた佳品「さようなら、ロビンソン・クルーソー」。  バービーといったらみんな同じ顔をした人形だ。日本ならリカちゃん。おっぱいの膨らみはあっても乳首はなく、股間はつるつる。統一教は個人の差異を嫌い、個性も性差もなくしてみな同じ姿に身体改造した信者が共同生活を送っているという宗教。弾圧されて今はツナの一角に居住地を持っている。そこでバービーによるバービーの連続殺人事件が起こる。刑事アンナ=ルイーゼ・バッハが捜査に当たるが、一人称単数を使うことを恥と考えるバービーたちの中にはいって捜査は行き詰まる、「バービーはなぜ殺される」。  風疹の流行で視聴覚障害者が多数生まれる。長じて彼らがコミューンを作り出すと、そこでは新たな社会、新たなコミュニケーションが生まれる。という思考実験を詩的な物語にまとめた「残像」。  ルナの周回軌道に作られたシャンペン・グラス型の建造物。そこに浮かぶ無重力の水のかたまり〈バブル〉というリゾートを舞台に、感情体験そのものを記録する体験テープの女優で、頸椎損傷のため外骨格的補助装置を装着したギャロウェイとプールの救助員クーパーの恋、「ブルーシャンペン」。警察官になるまえのアンナ=ルイーゼが重要な脇役として登場。  「PRESS ENTER ■」、俺の隣人が死んでいるが、コンピュータに仕掛けがあって、遺書がプリントされる。隣人はハッカーで様々な不正をしていたらしく、その死は不審だ。調査のためカリフォルニア工科大からベトナム生まれの女性技師が呼ばれる。彼女と親しくなる俺。やがて迫る危険。パーソナル・コンピュータが普及しだした1980年代にインターネットの得体の知れなさを予言したような話。俺の苗字はアプフェルで、これはドイツ語でアップルだ。  ハインラインからの影響が大きい作家で、性別すら自由に着替えることができる世界を描くが、ハインラインほどの脳天気な自由主義ではない。常に愛(あるいはセックス)があるが、苦い諦念もともにある。それでもなお軽みのある明るさを感じさせるのがヴァーリイの味わい。

Posted byブクログ

2015/12/30

表題作はボーイ・ミーツ・ガールものというか家族ものというかで、まあ普通かな?という感想だったのだけど、収録作「残像」と「ブルー・シャンペン」がすごく良かった。特に女性にお勧めしたいSF小説。 「残像」。視聴覚障害者だけが暮らすのコミューンに辿り着いた作家志望の中年男の異文化コミ...

表題作はボーイ・ミーツ・ガールものというか家族ものというかで、まあ普通かな?という感想だったのだけど、収録作「残像」と「ブルー・シャンペン」がすごく良かった。特に女性にお勧めしたいSF小説。 「残像」。視聴覚障害者だけが暮らすのコミューンに辿り着いた作家志望の中年男の異文化コミュニケーション体験談という感じなんだけど、触覚に特化したそれはとても官能的で感動的。そしてラストで感じる恐怖、安堵、喪失感。なんで泣いてるのか自分でもよくわからなかった。 「ブルー・シャンペン」は脊髄損傷で肢体不自由となり、黄金で出来た外骨格のおかげで自由を取り戻しメディアスターとなった女性と愛を交わすお話。これも凄かった。そうなるしかないというラスト。ジョン・ヴァーリイの小説に出てくる女性はみんな強くて自由で素敵。

Posted byブクログ