ハーバードの“正しい疑問"を持つ技術 の商品レビュー
元ゴールドマンサックス副会長、ハーバード・ビジネススクール教授によるリーダーシップ論。ビジネスリーダーの豊富な実例を交えながら「リーダーにとっては、闘いの90%は一歩離れて状況を把握し、時間をかけて本質に関わることに疑問を抱く」マインドセットを身につけるよう説く。それには「自分の...
元ゴールドマンサックス副会長、ハーバード・ビジネススクール教授によるリーダーシップ論。ビジネスリーダーの豊富な実例を交えながら「リーダーにとっては、闘いの90%は一歩離れて状況を把握し、時間をかけて本質に関わることに疑問を抱く」マインドセットを身につけるよう説く。それには「自分の本当の姿を知る勇気はありますか?」と自分自身に対しても虚心坦懐に疑問を抱くよう問うてきます。
Posted by
元ゴールドマン・サックス副会長、ハーバードビジネススクール教授によるリーダーシップの本。原題を直訳すると「鏡の中の自分に問うべきこと」で、リーダーとしての心構えが書かれています。 個人的には、日本語の「『正しい疑問』を持つ技術」というタイトルから、気付く力をどう磨くかって本かな?...
元ゴールドマン・サックス副会長、ハーバードビジネススクール教授によるリーダーシップの本。原題を直訳すると「鏡の中の自分に問うべきこと」で、リーダーとしての心構えが書かれています。 個人的には、日本語の「『正しい疑問』を持つ技術」というタイトルから、気付く力をどう磨くかって本かな?と思っていたのですが、全然違いました。。 本著の最終章にもあるように、日々の業務に忙殺されている中、そこから一歩離れて「本当は何に取り組むべきなのか」等の重要な問いを設定して、それについて考えるべし、というのが要旨なのかと。 内容について、特にそこまで目新しいものは無かったのですが、本著の方向性として、中間管理職向けの書きぶりではなく、ガチのシニアマネジメント…と言うか企業トップ向けの書きぶりなのでちょっと疎外感があります(笑 もちろん、中間管理職でも本著の内容を敷衍して読み替えて、勉強になる本ではあるのですが。 ちなみに、アメリカの企業でも上の意向を汲んで仕事をしてる例も大いにあるようで、忖度はどこの国にも存在するんだな、と感じました。。
Posted by
気構えや考え方、リーダーシップに関する本であったが、似たような本を読んだばかりであったため、そこまで響かなかった
Posted by
人は今月、何に、いくらお金を使ったかは答えられるのに、どんなことに、どれだけ時間を費やしたかは答えられない。
Posted by
トップに必要な心構えーーその基礎となる「正しい疑問」を持つ技術ーーについて書かれた本である。 よくあるテーマのようでもあるが、章末やところどころ挟まれている「問い(疑問)」が魅力的だ。 会社の経営層、ゆくゆくはそれを目指す人が主なターゲットだと思うが、 部下を持って、うまくいっ...
トップに必要な心構えーーその基礎となる「正しい疑問」を持つ技術ーーについて書かれた本である。 よくあるテーマのようでもあるが、章末やところどころ挟まれている「問い(疑問)」が魅力的だ。 会社の経営層、ゆくゆくはそれを目指す人が主なターゲットだと思うが、 部下を持って、うまくいっていないと感じている中間管理職にも、おすすめしたい。 例えるならば、「筋トレ指南書」のようもので、 「これを読めば筋肉がつく!」というわけではなく、 これを読んで、毎日トレーニングをすることが重要なのだと感じさせられた。 私が次に読むとすれば、リーダーシップがうまくとれないと感じた時に、 チェックリストとして、ひとりのコーチをつけたかのように使うと思う。
Posted by
んー本を読むというよりは、講演を聴く感覚に近い。ハーバードの〜の特徴かしらん。 疑問に関する記載は少ない。 今さらハーバードの〜という題名でよいのか? という疑問はもたなかったのだろうか?
Posted by
うまくいくリーダーは苦しい時期に一歩離れた場所から物事を客観視し立て直して前進することができる人。 そのためには、明確なビジョンを持つこと。
Posted by
zero to oneに引き続き、英語原文でも読んでみたいと思った本です。 普段はこの手の本は手に取りませんが、組織マネジメントについて日々考える機会が多くなり(監査実務上も組織運営上も)、ちょいと読んでみました。 確かに、どんな小さな組織でもトップというのは孤独。 それ...
zero to oneに引き続き、英語原文でも読んでみたいと思った本です。 普段はこの手の本は手に取りませんが、組織マネジメントについて日々考える機会が多くなり(監査実務上も組織運営上も)、ちょいと読んでみました。 確かに、どんな小さな組織でもトップというのは孤独。 それはトップとそうでないメンバーとの大きな違い。 時々振り返りたくなる、そんな本です。特に3.ですね。 『リフレクティブマネジャー』以上に、いまの僕にはしっくりきます。 1.素早く組織の現状を把握し、(すでに設定されているかもしれないが)当該組織のミッションを確認・再考する。 2.自分の時間を何に使うか、フィードバックをいかに行うか。部下を育てる技術。 3.迷走した組織を正す。
Posted by
変化する世の中を柔軟に生き抜くには? ・自己認識力と自己管理力を高める ・リーダーとしてのコーチング、フィードバック ・自分が信じるものが何か?を知り、信念に従って行動する
Posted by
「成果を上げるリーダーの習慣」という副題だが、どちらかというとCEOなど、トップリーダー向けの内容だと感じられた。 明確なビジョンとそのために取り組むべき優先事項の絞り込み、そこに集中するための時間管理術、コーチングなど。基本的だが、中々に難しい事柄だ。 15-247
Posted by
- 1