強欲な羊 の商品レビュー
どんでん返しタイプの短編集。表題作「強欲な羊」と「ストックホルムの羊」がとても面白かった。 こんなにわくわくしながらページを繰ったのは久しぶりだ。 登場人物全員が明らかに何かを隠しているように書かれているが、それが必ずラストで明かされるという安心感を持って読むことができる。“後...
どんでん返しタイプの短編集。表題作「強欲な羊」と「ストックホルムの羊」がとても面白かった。 こんなにわくわくしながらページを繰ったのは久しぶりだ。 登場人物全員が明らかに何かを隠しているように書かれているが、それが必ずラストで明かされるという安心感を持って読むことができる。“後味のよいイヤミス”という印象。 「背徳の羊」はもう一ひねり加えようとして滑った感があるが、それは“ラストが好みかどうか”というだけの問題なので気にする必要はない。
Posted by
5編のイヤミスのお話。 中でも背徳の羊がおもしろかった。 羊の皮を被った強欲な狼。 先に暗黒の羊を読んでしまっていたので、ストックホルムの羊はイマイチに感じてしまった。 だけど、ミステリー要素も中々あり良作でした。
Posted by
羊の皮を被った狼は誰? そんな推理を楽しみながら各話読み進む。 短編で登場人物も限られているため予想しやすくもあるのだけど、誰もが疑わしくえっ!!と驚く小さな仕掛けにクルクルと惑わされる。 おどろおどろしくホラーめいた「強欲な羊」はなかなかパンチが効いた導入部。「背徳の羊」は女の...
羊の皮を被った狼は誰? そんな推理を楽しみながら各話読み進む。 短編で登場人物も限られているため予想しやすくもあるのだけど、誰もが疑わしくえっ!!と驚く小さな仕掛けにクルクルと惑わされる。 おどろおどろしくホラーめいた「強欲な羊」はなかなかパンチが効いた導入部。「背徳の羊」は女のしたたかな怖さがサラッと完結していて、そのラストがまた余計に恐ろしさを増幅させる逸品。異色の「ストックホルムの羊」もどんな結末を迎えるのかと一気読み。最終話の「生贄の羊」でスッキリ終わりたかった自分はかなり欲張り…かな…?
Posted by
ガッツリホラーやんか。怖い怖い。 表紙がいい。読み終わった後、ここにコレがあるのはそういう事か…とじっと見てしまう。
Posted by
「羊」がテーマのイヤミス5連集。 バリエーション豊かな4編が、最後の章で全て繋がるスッキリ感もさることながら、一編一編が面白い!短い作品の中に二重三重の伏線が張られ、読み終わってももう一度始めから読み直さずにいられない。すっかりまるごと騙された。
Posted by
ミステリ。イヤミス。ホラー。短編集。 はじめての作家さん。女性。映画『着信アリ』の脚本家らしい。 なんともブラックな作風。 米澤穂信『儚い羊たちの祝宴』を連想した。タイトルの"羊"、雰囲気、結末の意外性、「強欲な羊」と「玉野五十鈴の誉れ」の共通点など、似ている...
ミステリ。イヤミス。ホラー。短編集。 はじめての作家さん。女性。映画『着信アリ』の脚本家らしい。 なんともブラックな作風。 米澤穂信『儚い羊たちの祝宴』を連想した。タイトルの"羊"、雰囲気、結末の意外性、「強欲な羊」と「玉野五十鈴の誉れ」の共通点など、似ている部分が多いように思う。 やはり表題作がベスト。一作だけ異なる世界観を感じられる「ストックホルムの羊」も印象的。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「強欲な羊」の「わたくし」が腹違いの姉妹だということにはすぐに気付いたが、まさか「わたくし」含め男の趣味が同じだとは。 「わたくし」が実際に手を下したのがどの部分で、どこからが「わたくし」の話を真に受けた姉妹が行ったことなのか。 恐ろしい。 「背徳の羊」も、もやもやしながら読み進みたら、まさかの展開。 弁護士の喜多川も何かあると思っていたけど3人目の子供の父親とは。 「眠れぬ夜の羊」文彦さんがまさか年下とは。 「ストックホルムの羊」ストックホルム症候群のお話だった。 中世ヨーロッパだと思っていたら現代の埼玉。 スーツケースの伏線は何となくわかったけど、まさかの結末。 「生贄の羊」なんだか今までの話が全部繋がってるみたいだけど、時系列がよくわからず。 でも怖い感じ。 ーーー 美しい姉妹が暮らすとある屋敷にやってきた「わたくし」が見たのは、対照的な性格の二人の間に起きた陰湿で邪悪な事件の数々。年々エスカレートし、ついには妹が姉を殺害してしまうがーー。その物語を滔々と語る「わたくし」の驚きの真意とは? 圧倒的な筆力で第7回ミステリーズ!新人賞を受賞した「強欲な羊」に始まる”羊”たちの饗宴。たくらみと悪意に満ちた、五編収録の連作集。
Posted by
“サスペンスとか推理小説かと思って読み始めたらこれはもうホラー”なヤツでした。 でもおもしろい。 『世にも奇妙な物語』好きな人にはオススメしたい。
Posted by
羊がキーワードとなる5編の短編集。 懐かしさを感じるようなゴシック調の物語。 どの作品も女性の厭らしさが際立つ。 ミステリとして読むと、ちょっと凝りすぎかなぁと思わなくもないのですが、雰囲気が好みで楽しめました。 最後の『生贄の羊』だけは他の作品とは感じが違く、どホラーな一編...
羊がキーワードとなる5編の短編集。 懐かしさを感じるようなゴシック調の物語。 どの作品も女性の厭らしさが際立つ。 ミステリとして読むと、ちょっと凝りすぎかなぁと思わなくもないのですが、雰囲気が好みで楽しめました。 最後の『生贄の羊』だけは他の作品とは感じが違く、どホラーな一編。 ホラー云々の前に、公衆トイレで手錠に繋がれるとか、別の意味で恐怖…。 汚くて気が狂いそう!!! 表紙のイラストが作品と合っていて素敵。
Posted by
<か弱い羊に,ご用心―> 嫌ミスホラー. 「嫌」の部分はあまり感じなかったけれど. 「眠れぬ夜の羊」と「生贄の羊」の暗く漂う空気の重さは,まさにジャパニーズホラーミステリー.
Posted by