1,800円以上の注文で送料無料

我もまたアルカディアにあり の商品レビュー

3.5

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/24

なかなかに人生はままならぬもの。いかんともしがたいのかもしれないけれど、[more]一族ほぼ全員がいい面の皮。洛音だけがちょっと異端か。でもそれでも、残念な一族だと思わずにいられない。舞台時間が章で飛ぶのがわかりにくかったのが残念。

Posted byブクログ

2024/02/28

はしばしのフレーズに 既視感あり。 ん、まえに読んだこと あるね・・・と。 やっちまったなあ、と 思いつつ、 なぜだか嬉しくもあり。 アルカディアと銘打つ シェルターマンション。 世界の終末に備えると きたもんで、 住人は全てを与えられ 働かなくても暮らして いける。...

はしばしのフレーズに 既視感あり。 ん、まえに読んだこと あるね・・・と。 やっちまったなあ、と 思いつつ、 なぜだか嬉しくもあり。 アルカディアと銘打つ シェルターマンション。 世界の終末に備えると きたもんで、 住人は全てを与えられ 働かなくても暮らして いける。 一見、理想郷のような 世界だけど、 そこに生じるニセ物感 たるや。 自分に拠って立つこと。 人生に本物もニセ物も ないけど、 なにもかも他人任せに していたら、 それは「私」の人生と 呼べるのだろうか。

Posted byブクログ

2022/05/11

何もしなくても安全に暮らしていける管理されたシェルターマンション社会の出来事を、色々な時系列で切り取ったような短編集?長編? 各パートの視点キャラクターたちに共通する「泥臭さ」みたいなものが、世界観にがっちり嵌まってて良いなって思った。 マンション住民側は自己実現欲求だったり片思...

何もしなくても安全に暮らしていける管理されたシェルターマンション社会の出来事を、色々な時系列で切り取ったような短編集?長編? 各パートの視点キャラクターたちに共通する「泥臭さ」みたいなものが、世界観にがっちり嵌まってて良いなって思った。 マンション住民側は自己実現欲求だったり片思いだったりで思い悩む場面が目立つ一方で、黎明期の人達や外側の人を描いたパートは妙にカラッとしてたりして、その対比も好きだなぁ。リアリティ。 ダラダラ何もしなくても生かされる側の凡人と、損してるって自覚してても働いちゃう変わり者、そんな理想郷のような環境を拒んで反抗する勢力。 自分がこの世界の住人だったらどの立場になりたがるのかな……とか、読後に考えてみるのも楽しい(楽しいか??)

Posted byブクログ

2018/08/18

正直、めちゃくちゃ評価に困る1冊。世界の終末に備えたシェルター的存在のマンションに引きこもった人間たちを主軸に置いたストーリーから、ノアの箱舟的な要素を強く感じる。マンションの中では労働も必要なく、ただ娯楽を消費しさえすれば良いという設定も偽りのユートピア感があって良い。 ただ...

正直、めちゃくちゃ評価に困る1冊。世界の終末に備えたシェルター的存在のマンションに引きこもった人間たちを主軸に置いたストーリーから、ノアの箱舟的な要素を強く感じる。マンションの中では労働も必要なく、ただ娯楽を消費しさえすれば良いという設定も偽りのユートピア感があって良い。 ただし、自分はそこまで惹かれなかった…。ひょっとしたら物語に隠されたメタファーに気づけないと楽しめないタイプの本かもしれない。

Posted byブクログ

2018/07/29

SF。ディストピア。終末。 連作短編集のような、長編のような。 アルカディア・マンション内の描写は、J・G・バラード『ハイ・ライズ』っぽい印象を受けた。 イマイチだなと思いながら読んでいたが、最終話「ディス・ランド・イズ・ユア・ランド」の結末と、エピローグ的な5章の読後感が良く、...

SF。ディストピア。終末。 連作短編集のような、長編のような。 アルカディア・マンション内の描写は、J・G・バラード『ハイ・ライズ』っぽい印象を受けた。 イマイチだなと思いながら読んでいたが、最終話「ディス・ランド・イズ・ユア・ランド」の結末と、エピローグ的な5章の読後感が良く、評価アップ。

Posted byブクログ

2017/06/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世界の終末に備え建設された「アルカディアマンション」にまつわる御園一族の物語。各話ごとに時系列・世代が前後し、アルカディアマンションにまつわる謎が回収されてゆく構造になっている。 理想郷を追い求める日本が社会の均質化を招き、人々はマンションの中で暇潰しのように一生を終える。その世相の最中アル・ジャンナの血族は均質化に抵抗するように暴れまわる。 理想郷のために破壊するもの、維持し管理するもの、その過程を生きる個々人の人生に画一的な理想郷は無いのだろうなと思う。 短いながら数世代に渡るスケールで、彼らの生への諦念・情熱を楽しめた。

Posted byブクログ

2017/02/20

面白かったです。御園一族は一体何人いて、この人は何代目なんだろう…というところは混乱しましたが。ここまで世界が壊れても、意外と人間は滅びないのかもしれないと思わされます。でも何もしないでただ娯楽を消費する人生はわたしは無理だな…例えそれが底辺であっても。それともこんな世界になった...

面白かったです。御園一族は一体何人いて、この人は何代目なんだろう…というところは混乱しましたが。ここまで世界が壊れても、意外と人間は滅びないのかもしれないと思わされます。でも何もしないでただ娯楽を消費する人生はわたしは無理だな…例えそれが底辺であっても。それともこんな世界になったら適応するのかな…もやもや考えました。世界の終末に備える。ラストの一行がとても好きでした。

Posted byブクログ

2017/01/18

終始哲学めいた独白が続き、いまいち世界に浸れませんでした。しかし、これは今まで探していた理想の小説の一つになりそうです。 結局理想郷なんて人それぞれで、自分が納得するかどうかで決まるものだと思いました。

Posted byブクログ

2016/10/20

虚無主義的ですらない虚無的な終わりがよかった。全体はそれとして、細かい部分でいろいろと気に入るところが多くて楽しい小説だった

Posted byブクログ

2016/09/20

あらゆる人々が引きこもり働かなくてもよくなった未来の世界のお話。時系列がバラバラで語り手も変わったりする。 働かず、生きていける場所が理想郷なのかどうか、登場人物が考えていたのが興味深い。結局、理想郷というのは頭の中にあるもので、その理想郷が現実になってしまうと、それは理想郷では...

あらゆる人々が引きこもり働かなくてもよくなった未来の世界のお話。時系列がバラバラで語り手も変わったりする。 働かず、生きていける場所が理想郷なのかどうか、登場人物が考えていたのが興味深い。結局、理想郷というのは頭の中にあるもので、その理想郷が現実になってしまうと、それは理想郷ではないというのは納得かもしれない。 労働とか理想郷とかいろいろ読みながら考えてたけど、まぁこの小説は恋愛小説だった。わりと好き。

Posted byブクログ