日本の歴史(2) の商品レビュー
聖徳太子の時代から平安時代直前まで、大河ドラマ「光る君へ」につながるプロローグとして興味深く読む。物部氏、蘇我氏、藤原氏も活躍するけれど、平安時代と比べると、推古天皇、天智天皇、天武天皇、聖武天皇と、天皇家が活躍。豪族たちは、権力を伸ばしたがり、それを抑えるために、いろいろなルー...
聖徳太子の時代から平安時代直前まで、大河ドラマ「光る君へ」につながるプロローグとして興味深く読む。物部氏、蘇我氏、藤原氏も活躍するけれど、平安時代と比べると、推古天皇、天智天皇、天武天皇、聖武天皇と、天皇家が活躍。豪族たちは、権力を伸ばしたがり、それを抑えるために、いろいろなルールを作らなければいけないのは、いつの時代も変わらないという印象。
Posted by
飛鳥時代600年 聖徳太子、推古天皇、冠位十二階、十七条の憲法 蘇我vs中大兄皇子(天智天皇)、白村江の戦い(日本百済vs高句麗) 中臣鎌足から藤原へ 壬申の乱(大海人皇子天武天皇vs大友皇子) 藤原京 奈良時代700年 大宝律令役所整備、租調庸製、班田収授法
Posted by
1冊目に続いて2冊目もあっという間に読み終わってしまった。登場人物が少しずつ増えていくけど家系図が都度都度書いてあるのでとてもわかりやすい。 登場人物が多いとたまに顔が全部同じキャラに見えることがあるけど、きちんと見分けがつくので「あれ?こいつ誰だっけ?」とならずに済んだところが...
1冊目に続いて2冊目もあっという間に読み終わってしまった。登場人物が少しずつ増えていくけど家系図が都度都度書いてあるのでとてもわかりやすい。 登場人物が多いとたまに顔が全部同じキャラに見えることがあるけど、きちんと見分けがつくので「あれ?こいつ誰だっけ?」とならずに済んだところがよかった! ゆっくり読んでもすぐに読み終わるページ数なので、一コマ一コマ丁寧に読むと理解が深まると思います。
Posted by
聖徳太子がが生まれたところが可愛かった。 聖徳太子は帽子の帽子の上が少し丸かった。 2023/06/14 6歳
Posted by
天皇制度の移り変わりを詳しく知ることができた。 大化の改新から奈良時代まで授業ではあっという間で、天皇の系図を漫画で読めて流れが分かりやすかった
Posted by
日本の歴史ってやっぱ面白い。 KADOKAWA版日本の歴史は、わかりやすく面白い。絵も現代風で、魅力たっぷり! 歴史が苦手な私でも夢中で読んじゃうクオリティ。 好きだな〜
Posted by
前巻よりも絵が綺麗で読みやすかったです。また、純粋に漫画としても楽しめるくらいに構成が上手いので、次の展開が気になって仕方ありませんでした。読んでいて全く苦になりません。 壬申の乱以降の飛鳥時代末期に「日本」「天皇」という言葉が使われ始めたということなので、この時代は日本という国...
前巻よりも絵が綺麗で読みやすかったです。また、純粋に漫画としても楽しめるくらいに構成が上手いので、次の展開が気になって仕方ありませんでした。読んでいて全く苦になりません。 壬申の乱以降の飛鳥時代末期に「日本」「天皇」という言葉が使われ始めたということなので、この時代は日本という国の形ができあがった時代だと言えるでしょうね。
Posted by
[墨田区図書館] 先日サバイバルシリーズで簡単に日本の歴史もなぞったことだし、その前には多少コナンやらドラえもんでも読ませたはずだし、そろそろ歴史漫画物を読ませようと思って本屋でいくつか実物を見てきた。 てっきり、日本の歴史(日本史)と世界の歴史(世界史)は常に二大シリーズで揃...
[墨田区図書館] 先日サバイバルシリーズで簡単に日本の歴史もなぞったことだし、その前には多少コナンやらドラえもんでも読ませたはずだし、そろそろ歴史漫画物を読ませようと思って本屋でいくつか実物を見てきた。 てっきり、日本の歴史(日本史)と世界の歴史(世界史)は常に二大シリーズで揃って出版されているもの、と漠然と思っていたら、どうやら両者とも出しているのは、学研と集英社のみ?そして、小学館は日本史を二種類、あとは角川が日本史のみ、という感じ。 ◆個人的に低→高と感じたのは、次の順。 ①小学館版学習まんが はじめての日本の歴史(全15巻11700円)@小学館 恐らく③の後継版として、但しより易しめに低学年でも親しめるようにと意識して作られたシリーズで、巻数が少なく、絵は現代的に親しみやすくなっている。 ②日本の歴史(全15巻12000円)@角川 「どっちが強い」シリーズ同様、現代的に親しみやすく、特に1巻に関しては①の小学館のものよりも易しめ(幼く)見えるが、内部の作りとしてややわかりづらい&①の方が理解しやすいと感じた。 ③少年少女 日本の歴史(全23巻18950円)@小学館 恐らく一番の定番。確かビリギャルで薦められていた日本史マンガもこれではなかったか?但し、多少絵に古さも感じるし、もしかすると出版が旧いので年号や種々の表現が多少今の教えと違っている可能性もあり。やはり①を先に読んでから、の方がよさそう。 ④学習まんが 日本の歴史(全20巻18000円)@集英社 ⑤学研まんが 日本の歴史(全14巻14600円)@学研 この二者はまだ内容を読んでおらず、表紙絵のイメージだけだが、いずれも少女漫画風で、ターゲット層も高学年の子たちではないかなと思える仕様。なので子供自身が選ぶのでなければ、後でいいかな。
Posted by
1巻の絵が微妙だったので、2巻以降読むの止めようかと思ってたんですが、漫画家さんが変わって綺麗な絵になってる! 読みやすい!絵って大事だな…(笑) 初めて歴史面白いと思いました。 子供の頃に読んでいれば、授業も楽しかっただろう(笑) 山上憶良とか、百人一首の歌とか、文学的な小...
1巻の絵が微妙だったので、2巻以降読むの止めようかと思ってたんですが、漫画家さんが変わって綺麗な絵になってる! 読みやすい!絵って大事だな…(笑) 初めて歴史面白いと思いました。 子供の頃に読んでいれば、授業も楽しかっただろう(笑) 山上憶良とか、百人一首の歌とか、文学的な小ネタも挟まっててよい。 「天の原 ふりさけみれば~」はこんな状況で詠んだのかー。そしてこの人、あの李白とマブダチだったのか~。 さらっと書いてあるけど、中大兄皇子の嫁は弟の元カノなのか~。そして兄弟同士自分の娘を送りあって妃にしているという。。 俄然興味沸いてきますね(笑)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
私はこの時代があまり得意ではありませんが、読んでみると、権力争いと仏教の関係がなかなか面白いですね。女性の天皇が多いのも事情がよく分かりました。 さすがに聖徳太子は実在しなかったのではないかという過激な説は採用されていません。このあとの時代でさえ歴史観がどんどん変わってきていますので、この時代の真実にどこまで迫れているのか、それが気になります。
Posted by
- 1
- 2