1,800円以上の注文で送料無料

情報の「捨て方」 の商品レビュー

3.7

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/18

やはり色々なところから刺激を受けることが大事で、時間は有限なのだからそれを大事に使うということだ。本の書評サイトHONZ知らなかったのでこれから使えそう!

Posted byブクログ

2023/06/16

元日本マイクロソフト社長の成毛さんによる情報収集論。 分かりやすく書かれているが、いずれも納得できる内容で、誰しも読んだ方が良いと思える内容だった。 てっきり、脳の記憶容量には限りがあって、それを活かすためにどうすればよいのか、それを自身の経験になぞらえて書かれた本かと思い、ある...

元日本マイクロソフト社長の成毛さんによる情報収集論。 分かりやすく書かれているが、いずれも納得できる内容で、誰しも読んだ方が良いと思える内容だった。 てっきり、脳の記憶容量には限りがあって、それを活かすためにどうすればよいのか、それを自身の経験になぞらえて書かれた本かと思い、ある意味間違っていないのだが、もっと個人的な体験に基づく内容だった。副題の「知的生産、私の方法」一層、本書の内容を示している。 本書内にあったプレゼンテーションは、笑いが取れたら成功というのは、自分が日頃思っているところとも共鳴する内容だった。

Posted byブクログ

2023/05/24

情報というものとの接し方をあらためて解いてくれた書籍だった。ためになった部分を概要として記載すると、摂取する情報、断絶する情報の取捨選択の方針をインプットできたこと。接種する方法としても、ソースを多様化することに触れていた。そうすることで、情報リテラシーもあがり好循環を生みだすに...

情報というものとの接し方をあらためて解いてくれた書籍だった。ためになった部分を概要として記載すると、摂取する情報、断絶する情報の取捨選択の方針をインプットできたこと。接種する方法としても、ソースを多様化することに触れていた。そうすることで、情報リテラシーもあがり好循環を生みだすに違いないと思された。 長いようで短い人生。必要な情報をしかと見極めていこう。そう決心した!

Posted byブクログ

2023/01/11

人生は短い バカ情報に構っている暇はない がメッセージ 私たちの時間を奪おうとするもの、それは情報です。 自分の時間を奪うだけの情報は徹底的に捨て、遠ざけ、触れない 気になったのは次です。 捨てるには2つの意味がある ①本当に捨てる ②頭の中から消す 情報は3種類 ①イン...

人生は短い バカ情報に構っている暇はない がメッセージ 私たちの時間を奪おうとするもの、それは情報です。 自分の時間を奪うだけの情報は徹底的に捨て、遠ざけ、触れない 気になったのは次です。 捨てるには2つの意味がある ①本当に捨てる ②頭の中から消す 情報は3種類 ①インテリジェンス ②インフォメーション ③データ 限られた人のみが知ってるのがインテリジェンス、そうでないのがインフォメーション、データには価値がない ダメ情報はその存在を知っただけで、よからぬダメージを受ける。人は易きに流れると質の見きわめができなくから。 真実より事実 興味があり、また、情報として価値があるのは事実、つまり、実際に起きていることだけ。 ベストセラーは読むな その本を少しでも面白そうだと思ったら、その場で買え、後で買おうとおもっても忘れてしまうことがある。面白そうと感じたことはそれなりに意味のあることなので、読まないより読んだほうがいい。 学問上の情報は独学でいい。書物からも充分に得ることができる とびきりの情報は仲がよくなった人からもたらされる。だからいい情報を得たいのなら、多くの人と仲良くなること。 気さくで偉ぶらずに、面白い話ができる人に声をかける。そして、面白い話をするなら、出し惜しみせずにどんどん提供すべき 新しい驚くべき情報に触れたら、その情報がいつ発せられたのかを確かめる習慣をもつ。情報のウラをとる、複数のソースに当たれといっている。 情報の吟味、縦軸で比較:時間軸で比較、横軸で比較:反対意見を探す 面白い本だけをよむ、 ①つまらない本を排除する、②面白い本を選び出す(装丁とタイトルをまず見る)③書評をレビューする 人を見極める ものの見きわめよりも圧倒的に難しい ①実際に仕事をさせてみる ②顔つきなどよりも、しぐさを見る 頭に情報を入れないためにノートに書く 社会人はノートを美しくかかなくてもいい、試験を受けるわけでないから メモしたらそれを忘れない、そのために、ビジュアルに思い出せるようにサインペンなどでマークしておく ネタ帳にキーワードをたくさん書いておく、なぜなら、やったことがないものを人は思い出せないから ぼんやりとした情報は、実は有益であったりする そのときはおもしろかったのに、あとから内容をきちんと覚えていないのは、後で他人にそのおもしろさを伝えるため、見たり、読んだりしていないから。つまり誰かに伝えるために自分で情報を整理していないから伝えられない。 情報は書いて残しておけば、あとから見直すことができる。 付箋をはるのは、忘れることを前提とした作業、読んだ内容を忘れていいと知ることが本を多く読むこつ 忘れきれずに残った情報が、教養 思い出すことができるように、どこかに書く、本棚にならべる、誰かに話すなどでして、トリガーをちらばめておく。 情報を入手して、見極め、噛み砕いて、自分なりに生み出す。これをくり返すことで、情報への感度も、情報を扱う体力も養くことができる。 もくじ はじめに 序章 「情報とは一体なにか」 1章 情報を「入手する」 2章 情報を「見極める」 3章 情報の「非整理術」 4章 情報を「嚙み砕く」 5章 情報を「生み出す」 6章 情報を「活用する」 特別章 成毛眞の「情報」個人史 ISBN:9784041028445 出版社:KADOKAWA 判型:新書 ページ数:188ページ 定価:800円(本体) 発売日:2015年05月09日

Posted byブクログ

2022/09/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

情報の取捨選択の考え方について、参考になる部分もあった。(個人で合う合わないはあると思う、一番受けの良いプレゼンをした学生に高評価を与えていたという話はちょっと…) ・アウトプットしたいと思わない情報には触れない ・変化が少ない(緩やか)/下方修正されないことが大切

Posted byブクログ

2021/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【読後アクションプラン】 ・何かを調べる時には、必ず情報を少なくとも2つ以上のソースで確認することと、その情報がリリースされたのはいつかを確認する。 ・amazonで商品を購入する際にはレビュアーの過去投稿に注意する。 【重要な点】 ・今では誰でも気軽に情報を発信できる時代であり、情報の真偽性を疑うことが重要。 以下の2点から疑ってみる。 ①その情報の発信時期を確認 ②情報のウラ取りをする ⇒  ある情報を仕入れたとき、最初にすることは「どうせウソでしょう」と疑うことです。しかし、そこで止まってしまっては、ただの偏屈な人。ここで大事なのは「ウソだろうけど、本当かもしれないから念のため調べてみよう」と思うこと ・商品選びにレビューを参考にする ⇒レビューが、絶賛している人と見当違いの批判をしている人に二分されている商品こそ、買うべき商品。深堀すると、二分化されているそれぞれのレビュアーの過去の別レビューを参考にしてみる。ひょっとして、そのレビュアーは過去レビューを書いていないかもしれないし、否定的なレビューしかしていないかもしれない。 ・本はアウトプットする前提で読む ⇒ 本の内容を共有したあとにはどのような反応があるか、は必ず確認しよう。 ・プレゼン時の注意点 ①原稿を棒読みしないこと ②その原稿をパワーポイント上に書かないこと ⇒原稿の代わりに写真やイラスト、それからグラフなどをのせる。言葉では説明しにくいもの、ビジュアルを使ったほうがインパクトのあるものだけを、パワーポイントに載せる。 ③必ず笑いをとること ⇒プレゼンの内容というのは、えてしてあまり視聴者の心にのこっていません。内容が残っていないのであれば、せめて退屈だったなと思われるのは心外です。少なくとも面白いプレゼンだったなと思われたい。 ではどういったときに笑いが起こるのか。それは、難しいことを面白く言い、面白いことを難しく言ったときです。学術的なことを軽い言葉で表現したとき、または、くだらないと吹き出すような話を真面目に話したときです。

Posted byブクログ

2021/01/27

ジャンク情報(本、ニュース、人など)から離れて、質の高いものを摂取する。 自分とは対極にあるようなものも教養として役立てる。 と、いうことなのか。 ある程度情報元を絞ったら、やはり情報摂取は行っていくことが社会人としては必要。

Posted byブクログ

2020/12/30

情報を得る際はまずいらない情報を捨てること。寄せ付けない。オカルトや占いなど。常日頃から見てる街並みでも情報は得られる。買い物に行った際は全て買うつもりで見ると、ただ歩いている人とはモノの見方が違い入ってくる情報も違う。一つの情報は点であり、その情報の背景まで調べたりすると良い情...

情報を得る際はまずいらない情報を捨てること。寄せ付けない。オカルトや占いなど。常日頃から見てる街並みでも情報は得られる。買い物に行った際は全て買うつもりで見ると、ただ歩いている人とはモノの見方が違い入ってくる情報も違う。一つの情報は点であり、その情報の背景まで調べたりすると良い情報となる。実際にその場所に行くことも大事である。その際は、仮説や質問を考えておき、現場で答え合わせをすること。

Posted byブクログ

2020/04/12

★3.3(3.37)2015年5月発行。著者はアスキーを経て日本マイクロソフトの社長だった成毛眞氏。以前「本は同時に10冊読め」を読んだことがあったが、これは2008年の本だったんですね。この本は副題に「知的生産、私の方法」とあるが、確かに今の情報化社会の中、次々に新しい情報が入...

★3.3(3.37)2015年5月発行。著者はアスキーを経て日本マイクロソフトの社長だった成毛眞氏。以前「本は同時に10冊読め」を読んだことがあったが、これは2008年の本だったんですね。この本は副題に「知的生産、私の方法」とあるが、確かに今の情報化社会の中、次々に新しい情報が入ってくるから取捨選択する必要がありますね。ということで情報を以下に捨てるかというのは確かに大事ですね。ただ、捨てるというのはいつまでも覚えておこうとしないで、どこにあるかが分かっていればすぐに振り替えられるというのが重要と。

Posted byブクログ

2020/02/29

具体的に挙げられていたメディアが参考になった。 新潮社「Foresight」、「The Economist」、「Nature ダイジェスト」、BS1の「国際報道 20xx」を新たに取り入れようと思います。 「News week日本版」、「クーリエジャポン」はdマガジンで既に読んで...

具体的に挙げられていたメディアが参考になった。 新潮社「Foresight」、「The Economist」、「Nature ダイジェスト」、BS1の「国際報道 20xx」を新たに取り入れようと思います。 「News week日本版」、「クーリエジャポン」はdマガジンで既に読んでます。

Posted byブクログ