1,800円以上の注文で送料無料

24人のビリー・ミリガン 新版(下) の商品レビュー

4.4

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/29

こんな症状になるまで、幼児期に虐待されるなんて、本当に気の毒だ。物語が終わった後の、日本の精神科医の方のお話を読んで、さらに、悲しくなった。

Posted byブクログ

2023/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

下巻にも人格名と性格一覧を載せてくれよ、と思いながら読み始めたが、順番に新人格が登場してパンチのある紹介(行動)をしていくので必要なかった笑 "憎悪の管理者"で喧嘩担当のレイゲンだが、ロビンフッドのように貧困の子供を助けて喜んだり、人格の中でもクリスティーンを気に入っていて、スポットに出ていない時は遊び相手になっていたり(レイゲンが必要な時に呼んでも出てこないのでアーサーが探し回ってみると遊び相手をしていた)、レイゲンがエイプリルに唆されてチャーマー・ミリガンを銃殺しようとするのを、アーサーがクリスティーンに止めさせる(効果あり)流れが面白かった。 アダラナは女性と一体になれる機会があれば出てくるが、男の身体でありながら、実にややこしい存在だ。 リーのように、突発的に現れたかと思いきや、"好ましくない者たち"にカテゴライズされると自分の意思で完全消滅するなど、特異な存在もあった。 下巻では、上巻の続きからレイプ事件に至るまでの流れ、そして今に繋がり、その後もアセンズ精神衛生センターで人格も安定するかと思いきや、街中での自由行動など制限が解除されていくと、それを危険視した報道に騒ぎ立てられ、レイゲンやスティーヴが自殺を図る騒動があったり、他の患者と病院内の敷地を10分程度散歩していたら他の女性患者へのレイプ疑惑を向けられたりで、悪名高いライマ病院へ移送されることになる。 そこでは、薬漬けにされた表情のないゾンビ達が、たくましい介護人たちに幅広の革ベルトを振りまわされて脅され、あとはひたすら壁を見つめて1日を過ごす日々だった。作家とは会えなくなり、ある時に窓を割ってからは第五集中治療病棟から第九集中治療病棟に移され、手紙すら出せなくなった。代わりに別のライマ患者(匿名希望)がビリーについての現状(第五から第九に移ったことも)を作家に手紙で話した。 それからライマの消印があるセルボ・クロアチア語の手紙が作家の元に届いた。 「元気ですか?お元気ならいいのですが。私は時間を失いました。ビリーは眠っているので治療ではありません。彼は大丈夫です。心配しないでください。私が管理します。彼のためにできるだけのことをします。あてにしてください。「必要の前に法律はない」 レイゲン」p387 「レイゲンは何もかも永久にやめました。そうしなければならないんです。口をきかなければ、外側でも内側でも、誰にも害を与えなくてすむと言っています。誰もぼくたちを責められないでしょう。レイゲンは聞くのをやめました。注意はすべて内側に向けられ、そのため完全に外部から遮断されそうです。 現実の世界を閉めだすことによって、ぼくたちは自分たちの世界で平和に暮らせます。ぼくたちは、苦痛のない世界は感情のない世界だと知っています……でも、感情のない世界は、苦痛のない世界なんです。 ケヴィン」p393 その後、新設されたデイトン司法センターに移送された。アレンはライマ病院を"恐怖の部屋"、デイトン司法センターを"超清潔な黴菌タンク風監獄"と表現した。p401 レイゲンはドアが閉まる音を聞くと、起きあがって叩き壊そうとしたが、アーサーにとめられた。サミュエルがスポットに出て、ひざまずき、嘆きの声をあげた。「オイ・ヴェイ!神よ、どうしてわたしをお身捨てになるのですか」フィリップは悪態をつき、床に身体を投げだした。デイヴィッドは苦痛を感じた。マットレスに横たわって、クリスティーンが泣いた。アダラナはあふれる涙で顔が濡れるのを感じた。クリストファーは上体を起こし、靴をもてあそんだ。トミーはドアを調べ、錠をあけられるかどうかたしかめようとしたが、アーサーにスポットの外に追いだされた。アレンは弁護士を呼びはじめた。エイプリルは復讐の欲求にかられ、病棟が炎上する情景を見た。ケヴィンはののしり、スティーヴが彼を嘲った。リーが笑った。ボビーは自分だけが窓から飛んで出られると空想した。ジェイスンは癇癪を起こした。マーク、ウォルター、マーティン、ティモシーは錠のおりた部屋のなかで荒れ狂った。ショーンは蜂の羽音に似た音をたてた。アーサーはもはや好ましくない者たちを統制できなかった。p284

Posted byブクログ

2023/07/12

さて、読了。 上巻と違い★3なのは、前半若干冗長だったから。 ダニエル・キイスがこの本を執筆した動機は、ビリー・ミリガンが望んだからであり、おそらくは、キイス自身も世間に伝えるべきだ、と考えたから。 それを考えると、その冗長さは必要なものなのだろう。 私はと言えば、一読者とし...

さて、読了。 上巻と違い★3なのは、前半若干冗長だったから。 ダニエル・キイスがこの本を執筆した動機は、ビリー・ミリガンが望んだからであり、おそらくは、キイス自身も世間に伝えるべきだ、と考えたから。 それを考えると、その冗長さは必要なものなのだろう。 私はと言えば、一読者として読むだけなので、このずれは致し方ないのだと思う。 問題の最中にいる生きている人間についての本のため、読み終わっても、”終わった”という安堵感はない。続編もあるので、気になる人は手に取れば良いと思う。 私はおそらく読まないが。 なぜなら、ある時代の(あるいは現在もそうなのかもしれないが)精神疾患への偏見や公然と行われる人権侵害は十分わかったし、ドキュメンタリーであるが故に、続きにすっきりするハッピーエンドが待っているとは思えないからだ。 同じもやもやが続き、もしかすると何か救いはあるのかもしれないが、それは情報として知ることができるレベルのもので、読み物としてのドラマティックな展開はおそらくない。 しかしながら人間というのはいつになったら大人になるのだろう。 罪を犯した人間は迫害しても良いのか。 レイプ犯は正義の名のもとに殺すことは正当化されるのか。 精神疾患を持った人間は人間扱いされなくても当然なのか。 罪悪感を全く感じずに、寧ろ自分は正しいことをしているのだと信じて、他人を迫害することができる人間がいることに驚く。 ビリーは罪を犯したが、罪を償なわなければならないことは人間扱いされない理由にはならない。 そういう意味では、世界が抱える様々な問題の一端を示す意味で、本書は有益だと思う。

Posted byブクログ

2022/09/13

主人公はレイプ犯として逮捕されるが、自分は多重人格だという訴えは無罪になるための演技ではなく、彼も壮絶な過去を大変な思いで乗りこえてきた人だった。当事者と家族、彼を信じる治療者と疑う治療者、社会の人々の気持ちの揺れが、痛いほど伝わってくる本。 個人的には、本に一瞬出てくる作業療法...

主人公はレイプ犯として逮捕されるが、自分は多重人格だという訴えは無罪になるための演技ではなく、彼も壮絶な過去を大変な思いで乗りこえてきた人だった。当事者と家族、彼を信じる治療者と疑う治療者、社会の人々の気持ちの揺れが、痛いほど伝わってくる本。 個人的には、本に一瞬出てくる作業療法士が、彼個人としっかり向き合い寄り添う援助者として描かれてるのが、嬉しかった。

Posted byブクログ

2022/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

辛い現実を前に、人格を分散させることによって心を保ち、命を守る。そんなこともある人間の精神や脳の不思議。一人ひとりの人格はビリーが生み出したもののはずなのに、統合されていくと一部の人格だけしか表れなかったりする。 じゃあ、本当のビリーって?? そんな問いは、場面によって顔を使い分けることにも重なるようで。友人と過ごす自分、家族と過ごす自分、恋人と過ごす自分、一人で過ごす自分。どれも現実で本物なのに、本当の自分に悩んだりする。もしも、これらが統合されて一つの顔しか持てないのなら、どの自分が残るんだろうか、なんて。 ー現実の世界を閉めだすことによって、ぼくたちは自分たちの世界で平和に暮らせます。  ぼくたちは、苦痛のない世界は感情のない世界だと知っています……でも、感情のない世界は、苦痛のない世界なんです。 ビリーの中の子どもの人格を見るたびに切なくなる。犯罪者の人権問題も考える。

Posted byブクログ

2021/12/18

多重人格者が出てくるドラマをずっと以前に見たことがあるし、そういうことが実際にあることは知っていても、読みながらやはりとても驚きました。 特に人格が入れ替わったり人格同士がやりとりしたりする場面の描写のリアルさがすごい。それをしっかりと認識して医師や「作家」など周囲に伝えられた本...

多重人格者が出てくるドラマをずっと以前に見たことがあるし、そういうことが実際にあることは知っていても、読みながらやはりとても驚きました。 特に人格が入れ替わったり人格同士がやりとりしたりする場面の描写のリアルさがすごい。それをしっかりと認識して医師や「作家」など周囲に伝えられた本人(の中の複数の人格たち)の知力や表現力には目をみはるものがあります。 事件を起こし、あらゆる施設を転々とさせられる(もしくは閉じ込められる)、ビリーや、ビリーを支える人たちの姿を、読者はおそらく完全に彼らの側から捉えるでしょう。でも、多重人格そのものが知られていなくて、詐病だと誰もが思うような状況では、私もおそらく「あんな事件を起こした犯人を施設の外に出すな」と思ってしまうだろうな、と感じました。 理解されないことの辛さや悔しさは想像を絶するものがあったでしょう。 大事なエピソードを読み飛ばしていそうだし、時系列が曖昧になっていたりもしそうで、一度で理解するのは私には難しかったかもしれません。 またいつか読み返します。

Posted byブクログ

2021/04/13

かつて〈モンスター〉として描かれてきた多重人格者を、〈モンスター〉の側から書くことで理解を深めた記念すべきノンフィクションの傑作。連続レイプ犯として逮捕されたビリーミリガンには犯行の記憶がなかった。ビリーの症状、24人の人格との対話、生い立ち、裁判の様子など非常に興味深く描かれる...

かつて〈モンスター〉として描かれてきた多重人格者を、〈モンスター〉の側から書くことで理解を深めた記念すべきノンフィクションの傑作。連続レイプ犯として逮捕されたビリーミリガンには犯行の記憶がなかった。ビリーの症状、24人の人格との対話、生い立ち、裁判の様子など非常に興味深く描かれる。虐待が生み出したと思われる多重人格。しかし犯罪者の人格も彼の一部であり、それが一人の人格であるなら文句なしに罰される罪を犯している。そしてどれも彼の人格なのだ。その中から一人格を正しいと決めて集約させようとすることは治療なのか、矯正なのか。また犯罪を犯すほどではない多重人格者はどうしているのだろう。問題視されなければ個性でしかないのか。普通に生活してるのだろうか。判断はシャッフルされるが、ビリーのような患者に同情は覚えつつも犯罪を犯してしまえば被害者への同情を優先したい。そんなことを頭の中でぐるぐる考え続けさせられる。

Posted byブクログ

2020/09/27

これが実話であり、他にも精神分裂病苦しんている人々がいることは真実であると考える他ない。 幼少の頃の虐待によることが要因であるならばこのような事象を広く世間に認知され、虐待のない世の中になることを願う。虐待する側も病んでいるのだろうし、病が伝染すると考えさせられる。 ビリーの場合...

これが実話であり、他にも精神分裂病苦しんている人々がいることは真実であると考える他ない。 幼少の頃の虐待によることが要因であるならばこのような事象を広く世間に認知され、虐待のない世の中になることを願う。虐待する側も病んでいるのだろうし、病が伝染すると考えさせられる。 ビリーの場合、主人格を乗っ取る交代人格による性犯罪で窮地に陥るが、その犯罪履歴を持つものが身近にいるのは確かに恐ろしいし、隔離しておくべきとの主張もよくわかるので難しい問題である。 その犯罪、フィリップが主犯であろうが、レイゲンの暴走による所が大きいと感じた。 多国語を読み書きできる人格がいるのも驚き。自分の脳にも強いきっかけがほしいものである。 上巻では多重人格というものに憧れすら覚えたが、下巻の悲惨な状況に閉口。多重人格という病気が正しく認知され、治療法が確立されることを願う。

Posted byブクログ

2018/10/25

原書名:THE MINDS OF BILLY MILLIGAN 著者:ダニエル・キイス(Keyes, Daniel, 1927-2014、アメリカ・ニューヨーク市、作家) 訳者:堀内静子(1941-、翻訳家)

Posted byブクログ

2018/04/15

下巻に関しては、恐らく書きたい事例が多すぎ、かえって消化不良を起こしているように感じられる。ノンフィクションであるので、客観的な事実を列記するというよりは、内面の描写が多く途中から創作なのか良くわからなくなった。 問題は多重人格者をどう更生させるかももちろんながら、幼い頃の虐待・...

下巻に関しては、恐らく書きたい事例が多すぎ、かえって消化不良を起こしているように感じられる。ノンフィクションであるので、客観的な事実を列記するというよりは、内面の描写が多く途中から創作なのか良くわからなくなった。 問題は多重人格者をどう更生させるかももちろんながら、幼い頃の虐待・暴力がその人格形成の大きな影響をきたすことを社会がよく理解したうえで、コミュニケーションをとっていかないといけないのだろうと感じる。

Posted byブクログ