1,800円以上の注文で送料無料

コンテンツの秘密 の商品レビュー

3.9

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/22

新幹線のお供にいいかなと思い、コンパクトなこの本を持っていったのだが、1ページも読まずに、座席前のネットのところにメガネケースと一緒に忘れてしまった、、、 後日、JR東海に問い合わせ、宅急便で送ってもらったのだが、メガネケースを忘れていなければ、送ってもらわなくていいです、と断...

新幹線のお供にいいかなと思い、コンパクトなこの本を持っていったのだが、1ページも読まずに、座席前のネットのところにメガネケースと一緒に忘れてしまった、、、 後日、JR東海に問い合わせ、宅急便で送ってもらったのだが、メガネケースを忘れていなければ、送ってもらわなくていいです、と断っていたであろうこの本を、そこそこの宅配料を払ってまで手元に戻ってきたのも何かの縁なのだろう、ということで読み始めることに。 なんとなく自慢話を聞かされるような気がしていたのだが、まったくそういうものではなく、もっと早く読んでおきたかった、と後悔しながら読んでいた。 面白いコンテンツ、それらを作る人たち、そして天才とは? そんな根源的な疑問を、気取らず知ったかぶらず、真摯に分析していく過程を含めての考察だったので、わかりやすかった。 そして、著者の疑問を投げかける相手が、鈴木敏夫や宮崎駿、高畑勲、庵野秀明、宮崎吾朗、西村義明などなど、錚々たる人たちなので、返ってくる答えも面白いものばかりだった。 アニメーションが軸で、その過去と現在、そして未来。そこに、実写映画やピクサーなどの3DCGアニメーションとの横軸も絡めつつのコンテンツ論。

Posted byブクログ

2021/08/29

川上さんだからジブリ側も許可したんだろうな、と感じた。ガチガチの理詰め人間が場の空気読むことなくクリエイターを質問攻めにして煙たがられる光景が目に浮かぶ。その質問の切り込み方がクリエイターとして絶望的にセンスないんだけど、2年間ジブリの現場に滞在して咀嚼した後の言葉がうまいと言う...

川上さんだからジブリ側も許可したんだろうな、と感じた。ガチガチの理詰め人間が場の空気読むことなくクリエイターを質問攻めにして煙たがられる光景が目に浮かぶ。その質問の切り込み方がクリエイターとして絶望的にセンスないんだけど、2年間ジブリの現場に滞在して咀嚼した後の言葉がうまいと言うか、説得力ある落とし込みになっているので読む価値はあった。 <優れたクリエイターは理論か?感性か?> ・結論は両方。優れたクリエイターは皆、理論武装もスゴいが、最後は感性で判断している。 ↑当たり前だよね。料理人はレシピや調理器具というマニュアルをマスターしているが、最終的には味の微調整も盛り付けも感性が問われる。 <天才とは> 宮崎吾朗さんと米国の制作現場を見学した時に出した結論としては、 天才は「自分のヴィジョンを表現してコンテンツを作る時に、どんなものが実際にできるのかをシミュレーションする能力を持っているヒト」とのこと。 米国ではこれをスタッフ全員でボトムアップ式にお金と手間暇をかけてやるが、予算の乏しい日本ではひとりの天才がやるので結果的に安上がりであると。これができるから日本のアニメは米国に対抗できている、とも言えるが、優秀なクリエイターが安い人件費のアニメ業界にそもそも集まらなくなっているという。天才を安く買い叩いていたからこそ日本のアニメ界が世界と戦えてた、だなんて悲しすぎる現実。手塚治虫さんらのレジェンドらが安く請け負ってしまってたのが始まりだろうけど、こんな状態だから若い才能が他の産業に行ってしまったり、テンセントなどのITジャイアントのエコシステムに引っ越したりするんだ。 <オリジナリティとは> ・脳のヴィジョンを再現する時に偶然できたもの ・デタラメ要素入れて意図的に生み出したもの ・自分だと生み出せない要素をパッチワークで”奇跡”的にできたもの ・既知パターンを分解して再構築した新しい組み合わせ <コンテンツとは> ・コンテンツとは「双方向性のない遊び」をメディアに焼き付けたもの ・コンピュータの登場で、ゲームやウェブサービスでは双方向性が加わり、「遊びをメディアに焼き付けたもの」と言える ↑これについてもゲーム、ウェブサービスもゲーミフィケーションをベースにしたUXをどこも重点置いてるよね。

Posted byブクログ

2020/10/23

ジブリの映画制作の裏側に迫った内容です。 宮崎駿や鈴木敏夫といった製作者本人ではなく、現場を知っている第三者の視点で語られているのが良かったです。 本書で語られている「コンテンツ=現実の模倣」とは考えたことがなかったですし、導入部ではちょっとした違和感もありましたが、詳しく聞いて...

ジブリの映画制作の裏側に迫った内容です。 宮崎駿や鈴木敏夫といった製作者本人ではなく、現場を知っている第三者の視点で語られているのが良かったです。 本書で語られている「コンテンツ=現実の模倣」とは考えたことがなかったですし、導入部ではちょっとした違和感もありましたが、詳しく聞いていくと「なるほど」と思いました。 「大衆受けするもの=癖がないもの」「万人受けする美男美女の顔=特徴がない顔」というのも、現実の世界を思い返してみれば、ものすごく納得できました。 特に共感したのは、宮崎駿や鈴木敏夫が映像重視で作品を観たり、作ったりしていることです。 何を隠そう、私自身も映像作品は映像重視なので非常に共感できました。映像作家の中には、ストーリーが大事だという人(大根仁)もいれば、世界観が大事だという人(押尾守)、音にこだわる人(庵野秀明)もいて、どの監督の話もおもしろかったです。

Posted byブクログ

2020/07/21

2020年7月18日読了。川上量生がジブリ鈴木Pの付き人として過ごした経験から「コンテンツとは何か?」について論じた本。2年間カバン持ちをし続ける、という時点で只者ではないが、なかなかできない経験をベースにしているということもあるが、本書の議論は非常に刺激的で、かつ「なるほど…」...

2020年7月18日読了。川上量生がジブリ鈴木Pの付き人として過ごした経験から「コンテンツとは何か?」について論じた本。2年間カバン持ちをし続ける、という時点で只者ではないが、なかなかできない経験をベースにしているということもあるが、本書の議論は非常に刺激的で、かつ「なるほど…」と納得させられる点も多い。「情報量」には客観的情報量=実写の情報量と、主観的情報量=アニメのような情報量があり、客観的情報を増やすことは「脳の快感」にはつながらない、などは自分もなんとなく感じていたことをずばり言語化されたようで恐れ入る。「天才は安物のシミュレーター」とは宮崎吾朗監督の発言とのことだが、この人もやはり只者ではないのだな…。コンテンツを作るシステム整備では日本は米中に勝ちようがないため、日本がコンテンツ業界で勝つためには、天才の能力を十分に発揮できる環境を整え、「なんじゃこりゃ!?」という観客の感性に訴えかけること、その成功例が新海誠監督作品なのだろうか。

Posted byブクログ

2020/01/22

川上氏のジブリプロデューサー卒論的な内容。コンテンツというものをジブリの作品等を通して再定義されている。

Posted byブクログ

2019/03/26

著者がスタジオジブリで鈴木氏のかばん持ちからスタートして宮崎氏の考え方等を解説。秘密というほどではないだろうが、ジブリに興味がある人にはいいかもそれない。

Posted byブクログ

2018/12/20

『コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと』(川上量生著/NHK出版)vol.417 http://shirayu.com/blog/topstory/idea/4672.html

Posted byブクログ

2018/11/12

ドワンゴ社長川上氏のアニメを通じたコンテンツ、プロデューサー論。ジブリでのプロデューサー修行時代に考えたことを卒論的にまとめたとのこと。宮崎監督や、鈴木敏夫プロデューサーの話が随所に出てきて面白い。ジブリの考え方がかいま見える興味深い書。

Posted byブクログ

2018/09/09

昔の本の再読。川上さんがジブリに弟子入りしてたのも面白い。 本人の言うようにコンテンツ論の卒論みたいな内容。 京大卒の川上さんらしく内容は難しい表現もあるけど、抽象的なコンテンツという概念を論理的に理解しようとしているのが印象的。

Posted byブクログ

2018/02/08

コンテンツとはを改めて分析的に考える川上さんの思考法が面白い。客観的情報と主観的情報は異なり、人間は頭の中の漠然としたイメージで物事を捉え理想を作り上げ、それをかたちにすることがクリエイターの力だという点に納得。

Posted byブクログ