できる研究者の論文生産術 の商品レビュー
研究者でも論文作成をするわけでもないが参考までに読んでみた1冊。 基本的には投稿を考える学生向けだが、論文投稿の裏側を知るようで素人でも面白く読める。 ざっくばらんな文体の中に、詐欺ジャーナルへの注意喚起や、中途半端を許さない真面目な研究者としての姿勢が見え、大変好ましい。 ...
研究者でも論文作成をするわけでもないが参考までに読んでみた1冊。 基本的には投稿を考える学生向けだが、論文投稿の裏側を知るようで素人でも面白く読める。 ざっくばらんな文体の中に、詐欺ジャーナルへの注意喚起や、中途半端を許さない真面目な研究者としての姿勢が見え、大変好ましい。 多少、主観的な意見があるように見えるが、初めて投稿する前に読んでおくと参考になると思う。
Posted by
論文の書き方なので、あまり役に立たないかと思ったが、そこそこ重要なことが書かれていた。ただ基本的なことなので、実践している人も多いとは思う。予定通りにいかない人や、だらけてしまう人にはオススメかもしれない。 話の要点は、書く時間が取れないという人は、先に時間を決めておく。もう...
論文の書き方なので、あまり役に立たないかと思ったが、そこそこ重要なことが書かれていた。ただ基本的なことなので、実践している人も多いとは思う。予定通りにいかない人や、だらけてしまう人にはオススメかもしれない。 話の要点は、書く時間が取れないという人は、先に時間を決めておく。もう少し勉強しないとという人は、これも決められた書く時間に行う。新しい道具が必要だという人は、書かないとペナルティがあると書く量が増えて、アイディアを待つ人よりずっと書いている人の方が量が多いという事実がある。これらが基本的な執筆に対しての言い訳のアンサーになる。 その他にも、スケジュールを分量で決めたり、仲間達と報告しあったりなどもある。 要は気が乗った時にドバッとやるのではなくて、気が乗ろうと乗るまいと毎日同じくらいの量を淡々とこなしていくと自然にことは終わっているということだろう。基本的なことなので、本当に出来る人は、当たり前のようにやっていることと思う。
Posted by
続編も読む。まあほとんど落ち着いて考えればわかるはずのことだが、とにかくこつこつたくさん書くのが大事だと。ただできない人がこれを読んでどれくらいできるようになるのかわからん。自己検証する。
Posted by
①できる研究者の論文生産術 ②できる研究者の論文作成メソッド 本書①は、まずは論文を書こう、たくさん書こう、毎日少しずつでも書き続ければ研究者は幸せになれる、ということをメッセージにしており、書くことへの障壁を取り除く姿勢や考え方を教えてくれる。 ◾️「まずは書く、後で直す」...
①できる研究者の論文生産術 ②できる研究者の論文作成メソッド 本書①は、まずは論文を書こう、たくさん書こう、毎日少しずつでも書き続ければ研究者は幸せになれる、ということをメッセージにしており、書くことへの障壁を取り除く姿勢や考え方を教えてくれる。 ◾️「まずは書く、後で直す」→自分が考えていたことと同じ。 ・文章を紡ぎ出すのと、できた文章を手直しするのは、同じ執筆作業であっても、まったく別の側面である。同時には行わないこと。 ・完璧な第1稿を書こうとしてはいけない。文章を書きながら手直ししてはいけない。 ・とりとめがなくてもいいから、勢いに任せて、まずは第1稿を書いてしまう。的確で適切な文章を目指すのは、その後でよい。 ・第1稿を書く作業も、第1稿を磨く作業も、どちらも楽しもう。
Posted by
論文生産術のタイトルに惹かれ、本書を読みました。 書かれているのは、研究版ライフハックでした。 執筆時間のスケジュールを決める。 具体的な目標を立てる。 優先順位を決める。 アウトラインを作成する。など 研究界における論文作成のヒントも散りばめられていました。
Posted by
ある意味、ぼくに最も影響を与えた本です 研究者だけではなく、ほとんどの人が読むべき本。 「時間がない」ではなく、時間を作り、守るのがだいじ。
Posted by
言い訳がまさに自分がしていることなので、 - まずはアウトプットを前提として研究を進めていく。 - 一気にかくのではなく、スケジュールにしたがって書く。 - 書くためのコミュニティを持つ。 具体的な事例は多いがすべて心理学関連であるので参考にはしていない。
Posted by
論文を”書く”という習慣を作っていくための指南書である。ただ、機械的に論文を生産していく感は否めず、ここまで厳しく実践できる人ほとんどいないのではないか。気合が持続するのも長く1週間〜2週間程度でないかと思う。
Posted by
こういうの読んでも書けないよーと凹みそうで避けていたのだが(訳本が出るはるか前に最初の方を読んだときはそういう気がして挫折した),満を持して読んだ。……ら,なるほど,これは確かに書けそうというか,頑張ろうという気になる。 1冊一気に凹まず読めた。 前にも一度時間を決めて,とい...
こういうの読んでも書けないよーと凹みそうで避けていたのだが(訳本が出るはるか前に最初の方を読んだときはそういう気がして挫折した),満を持して読んだ。……ら,なるほど,これは確かに書けそうというか,頑張ろうという気になる。 1冊一気に凹まず読めた。 前にも一度時間を決めて,というのを試みたことがあるのだけど,あのときはなんで挫折したんだったっけ……今回こそはやる。やれそうな気がする。気のせい止まりにならないように頑張ろう。 索引の項目選定が秀逸。
Posted by
本書と私の出会いは,実に屈辱的なものだった。なにしろ,ちっとも論文を拡大再生産しない私に対して,しびれを切らした家族が,「この本でも読め!」とプレゼントしてくれたのが,本書だった。自分から好んで買ったならともかく,他人から「読め!」と言われて即刻読みたくなる本など,あり得ない。...
本書と私の出会いは,実に屈辱的なものだった。なにしろ,ちっとも論文を拡大再生産しない私に対して,しびれを切らした家族が,「この本でも読め!」とプレゼントしてくれたのが,本書だった。自分から好んで買ったならともかく,他人から「読め!」と言われて即刻読みたくなる本など,あり得ない。(だから,学生が課題図書の読書感想レポートを書きたくない気持ちも,重々承知している。)しかし,他人から「読め!」と言われてシブシブ読んでみる本ほど,自分の力では探し得なかった文面との出会いに,しばらく経ってから感謝するものである。 私自身,「論文の書き方に関する指南書」を,大学院生の頃からたくさん読んできた。だが,日本人研究者によって執筆されたそれらアカデミック・スキルズ系の本は,およそ「論文を書ける人格者」を前提としている。なので,「論文を書けない人」が,「なぜ論文を書かないのか」,そして「書けるようにするためには,何を改善すれば良いのか?」という視点に欠けていた。与えられるアドバイスといえば,「もっと資料やデータを増やせ」だの,「もっと参考文献を増やせ」だの,論文を書けることがデフォルトになった忠言ばかりであった。 「論文を書かない」というのは,そういうことではない。どうやら,「生活習慣病」のようなものらしい。心理学者である本書の著者は,「論文を書かない言い訳」として,以下の4か条を挙げる。 ・「書く時間がとれない」という言い訳 ・「もう少し分析しないと,もう少し論文を読まないと」という言い訳 ・「文章をたくさん書くなら,新しいコンピュータが必要だ」という言い訳 ・「気分がのってくるのを待っている」という言い訳 なるほど,全てが自分に当てはまる。こうした「生活習慣病」を克服するために,著者は,たった1つだけアドバイスを与えている。それは,「スケジュールを立てて執筆時間を捻り出し,そのスケジュールに沿って書いていく」という,ごく「簡単な」ものである。実際,この著者が心理学者であることから,「なぜ書かないか」,「どうやったら書けるようになるか」を,章ごとにメンタル面で軽快にカウンセリングしてくれるので,「論文書けない病」重症患者である読者は,客観的に書かない言い訳を知らされつつ,書けるようになる気分にさせてくれている。 本書の効能は,それだけではない。いざ論文を書き始めた時に訪れる「スランプ」と投稿後に待ち受ける「リジェクト」についても,アフターケアをしてくれている。「スランプ」に対しては,「書かないという行動以外の何ものでもない」(52頁)と一蹴するが,「リジェクト」に対しては,「刊行に際しての消費税のようなもの」として,「刊行論文数が増えれば,リジェクトの数もその分だけ増える」,「リジェクトされた論文の数は学科一というような書き手になろう」(123頁)と,患者を激励する。 本書を読み終えたら,きっとタイトルどおり,できる研究者として論文生産術を取得できているに違いない。私は,そう自覚しつつ,直ちに論文に向かわず,本書のレビューをいま執筆している。
Posted by