1,800円以上の注文で送料無料

運を支配する の商品レビュー

4

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/10/14

・負けの99%は自滅 ・心が囚われる前に、スイッチを切る ・勝つまでのプロセスが素晴らしい ・貸しを増やせば、運気は上がる ・「すべき」でなく「なんとかなる」 ・開き直りは仕事も運も失う

Posted byブクログ

2019/05/20

・運とは、日々の行動や平素の考え方、仕事や生活に対する姿勢が、運という形を取って現れるもの。 ・仕事をしている時は、大半が耐えている時間とあうのは普通 ・力みを取ると上手く行く ・正しい選択をすれば、運は無限に積み上がる ・気分が良いと運に恵まれる ・仕事は、ほぼ一生をかけてやる...

・運とは、日々の行動や平素の考え方、仕事や生活に対する姿勢が、運という形を取って現れるもの。 ・仕事をしている時は、大半が耐えている時間とあうのは普通 ・力みを取ると上手く行く ・正しい選択をすれば、運は無限に積み上がる ・気分が良いと運に恵まれる ・仕事は、ほぼ一生をかけてやる長期戦。良い流れの時も、悪い流れの時もある。 ・雑用とは仕事の基礎であり、現場 ・人の心は天気の様に変わる。変化を受け入れる。

Posted byブクログ

2019/03/26

藤田氏が麻雀のプロ級だとは知らなかった。なんでも一生懸命にやる、負けず嫌いな人なのだろう。構成としては桜井氏が書いたあとにそれを引き継いで同じテーマを語っていく形式。桜井氏の意見を批判することはなく、ほとんど同調していく感じ。タイトルの運だけではなく、人生の生き方全般の内容。

Posted byブクログ

2018/11/12

運を支配する 読む目的 雀鬼の考え方の一端に触れるという目的で、紐解いた本。雀鬼桜井さんの言葉を藤田さんが解説するというような形式。一般的な言葉で語る桜井さんとそれを現代のビジネスの言葉に翻訳してくれる藤田さん。タイトルからは予想できなかったなかなか奥深い本である。 以下注目...

運を支配する 読む目的 雀鬼の考え方の一端に触れるという目的で、紐解いた本。雀鬼桜井さんの言葉を藤田さんが解説するというような形式。一般的な言葉で語る桜井さんとそれを現代のビジネスの言葉に翻訳してくれる藤田さん。タイトルからは予想できなかったなかなか奥深い本である。 以下注目点 ・シンプルに考える。 ・自分のタイミングで勝負しない ・負けは自滅 ・自分の力を超えた無理なことをして自滅。 ・逆風の時は限られた時間の中で色々と工夫をしていかなくてはならない。 ・力まない ・見切る力を伴わない勇気は蛮勇 ・運は無限 ・切れたらそこでゲームオーバー ・気分がいいと運に恵まれる ・気の合う人と仕事することで、気分を良くする。 ・とりあえず。絶対ではなく。 ・仕事にはあそびが必要。がちがちに固めると、自由な発想は柔軟な対応ができなくなる。 ・間違った流れでも我慢して、正しい姿勢を貫く。 ・集中が囚われを生むこともある。 ・雑用とは仕事の基礎であり、現場である。 ・開き直りと覚悟は違う。 ・無理なポジティブは逃げ。そのときのマイナスを素直に受け止める。 ・これでいいと思った最後にネガティブチェック。 ・心が囚われる前にスイッチを切る。 ・考えるより感じる ・流れが悪い時は慌てず丁寧にやる ・保証や確証を求めない強さ ・真面目という名の牢屋 ・借りを作らず。貸しをつくる。 ・ミスはいったん受け止めて、そして忘れる。 ・相手の目線を取り入れた準備 ・自分の立場→相手の立場→相手から見た自分の立場 ・不調こそ我が実力

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・最初にKindleのセール情報は捨ててた。その後、幻冬舎のfacebook投稿で藤田晋ということで少し興味が出てきた。図書館では20何人待ちだった。  amazonの説明で「パターンができたら自ら壊せ」はダイゴな感じだし、「ネガティブな連想は意識的に切る」は忘れたけど...

【由来】 ・最初にKindleのセール情報は捨ててた。その後、幻冬舎のfacebook投稿で藤田晋ということで少し興味が出てきた。図書館では20何人待ちだった。  amazonの説明で「パターンができたら自ら壊せ」はダイゴな感じだし、「ネガティブな連想は意識的に切る」は忘れたけど、何かの本との連関。 【期待したもの】 ・ 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2018/10/01

雀鬼・桜井章一とサイバーエージェント社藤田晋による、『運を支配する』ことについての一冊。 2人が交互に書いているので、桜井の方は純粋な啓蒙書、藤田の方は経営をベースとした指南書という感じだが、どちらも面白かった。

Posted byブクログ

2018/09/28

運は持っているものではなく、普段の行いや心遣いから呼び寄せるものだと再認識 毎日反省と改善を積み重ねていこう

Posted byブクログ

2018/01/25

桜井章一さんと藤田晋さんの共著。桜井さんが書いた文章に対して、藤田さんが返歌を書く、という構成。桜井さんの本は過去に何冊も読んでおり、過去にどこかで聞いた事がある内容が多かったなぁ、という印象はあるけど、そこに藤田さんの文章が挟まることで、視点が二つになり立体感が生まれる印象があ...

桜井章一さんと藤田晋さんの共著。桜井さんが書いた文章に対して、藤田さんが返歌を書く、という構成。桜井さんの本は過去に何冊も読んでおり、過去にどこかで聞いた事がある内容が多かったなぁ、という印象はあるけど、そこに藤田さんの文章が挟まることで、視点が二つになり立体感が生まれる印象がある。運に対して興味がある人は、一読の価値あり。

Posted byブクログ

2017/11/16

ブックオフで見かけて買っちゃって積読してた一冊。サラ読み可能。 サイバーエージェント藤田社長と雀鬼桜井さんの教訓本。 ビタミン的一冊。 要は、淡々と軸をぶらさず自分の信じた道を生きろということです。

Posted byブクログ

2017/08/04

麻雀の鬼才と若手実業家の共著は興味深かった。 過去の成功体験に縛られない考え方は成長し続ける為に必要不可欠な事。

Posted byブクログ