1,800円以上の注文で送料無料

日本文学100年の名作(第8巻 1984-1993) の商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/01/12

本は読んでいないが映画で触れていた作家が3人。ああ、あの作品の原作者かと発見と繋がりを感じた。 佐藤泰志の他の作品を読んでみたい。

Posted byブクログ

2015/06/25

読み出して、蘇る80年代のあまりの圧迫感に、最後まで読めるかなーと不安になったが、杞憂であった。 「薄情くじら」○、「出口」傑作!

Posted byブクログ

2015/04/07

日本文学100年の名作、第8巻。1984~1993年に発表された短編を収録。表題作『薄情くじら』は田辺聖子の作、収録作家は深沢七郎、佐藤泰志、宮本輝、山田詠美、中島らも、宮部みゆきなど。 佐藤泰志は近年、再評価されて、映画も公開されたが、『美しい夏』はある意味で泥臭かった佐藤泰志...

日本文学100年の名作、第8巻。1984~1993年に発表された短編を収録。表題作『薄情くじら』は田辺聖子の作、収録作家は深沢七郎、佐藤泰志、宮本輝、山田詠美、中島らも、宮部みゆきなど。 佐藤泰志は近年、再評価されて、映画も公開されたが、『美しい夏』はある意味で泥臭かった佐藤泰志らしい短編。流行りそうにないと言ってしまえばそれまでだが、じんわりといい話だと思う。 尾辻克彦『出口』は、8巻の中で一番……いや、既刊8冊の中でも1、2を争うインパクトw お上品な内容ではないが、誰もが経験したことのあるスリリングな戦いをこういう表現に仕上げたところが凄い。とにかく変なエネルギーを感じる1作。 山田詠美『ひよこの眼』は確か読んだことがあったかな。その頃は余り印象に残らなかったが、読み直してみると味わい深い……ような気がするw そういえば山田詠美自体を読まなくなって随分経つなぁ……。 中島らも『白いメリーさん』も、既読。しかしこれのインパクトはかなり強かったようで、読み始めるとぶわーっと記憶が蘇ってきた。分類するなら都市伝説系怪談とでも言うのだろうか。オチを映像で想像するとかなり怖いw 個人的には、『中島らも短編のNo.1』ではないのだが、アンソロジーに収録するならやっぱり『メリーさん』かな……。 全10巻予定のアンソロジーも残り2冊。この先の収録作がどうなるか楽しみ。

Posted byブクログ

2015/04/04

深沢七郎『極楽まくらおとし図』A 「不要になったものは山の彼方に捨ててくる」「徹底して理性的なリアリストだった」と解説にあり、膝を打つ。 「楢山節考」にも通じるが、庶民の懐に入り込んで描きながらもどうしようもなく透徹した眼差し。 深沢の魅力がひとことで言い表された。 佐藤泰志『...

深沢七郎『極楽まくらおとし図』A 「不要になったものは山の彼方に捨ててくる」「徹底して理性的なリアリストだった」と解説にあり、膝を打つ。 「楢山節考」にも通じるが、庶民の懐に入り込んで描きながらもどうしようもなく透徹した眼差し。 深沢の魅力がひとことで言い表された。 佐藤泰志『美しい夏』A- 「ここのみにて光かがやく」の原作者。自殺者。 村上春樹の影に云々という紹介を読んだことがあるが、初めて触れた。 言いようのない苛立ち。中上の書いた人物が思い出された。 高井有一『半日の放浪』B- これは個人的な感想だけど、いまひとつ伝わらなかった。 田辺聖子『薄情くじら』B+ ケチ臭くなり味覚も復古調になったオジサン。 唐突にもたらされた、父が……という挿話に、急に視界が開けたような。 なかなか面白い。 隆慶一郎『慶安御前試合』B- 罠の張り合い、肚の探り合い。 「無限の住人」の絵柄で思い浮かべることでケレンミたっぷりに。 宮本輝『力道山の弟』B これは再読。 人と人が登場すれば自然と睦み合う。 ただの動物……かと思いきや、語り手の父の行動から心情が察せられ、ああこれが人間だ、と。 純文学の手本。 尾辻克彦『出口』A これは酷い。笑 犬でも馬でもどっちでもええわ。 開高健『掌のなかの海』B- これも申し訳ない。私の未熟さゆえわからず。 ウイスキーの飲み方など知らないし、その飲み方ひとつへのこだわりをかっこよく感じる人生観にも縁がない。 つまりは開高が苦手なのだ。 山田詠美『ひよこの眼』A- 山田詠美は高校の頃に「蝶々の纏足」に強烈に共感していたが、近年の文芸誌に載る軽薄な文体や軽薄な選評に辟易していた。 この作品はちょうどその中間にある。 しかしところどころワンフレーズで殺された。 「好きな男には、呑気な幸せをさずけたいと願う程に大人になっていた」 「吐く息が白くなって行くってことは、体の中があったかいってことだもんな」 「あの人は、私が初めて出会った、人生に対して礼儀正しい人だったのに」 中島らも『白いメリーさん』B+ 間違いない。 いま読めば「呪怨2」が似ている。 阿川弘之『鮨』C こういう小説の跋扈が一番いやだ。 説教くさいじじいは早く消えろ。 大城立裕『夏草』A 戦場小説はあまり好きじゃない。 が、これは戦場を越えて、もっと広い。 成り行きで高まった性欲。しかし成り行きはすでに必然だった。 成り行きで「手榴弾を妻の乳房に押し当てていた」、が、その後の求め合いと改心は必然だ。 宮部みゆき『神無月』B キューブリックの映画みたい。 北村薫『ものがたり』B- 少女が仮託するなら時代劇でなくトレンディドラマなんじゃ……と素朴な疑問。

Posted byブクログ