1,800円以上の注文で送料無料

納得させる話力 の商品レビュー

3.3

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/07

期待したわりには、だった。 読まなくても、テレビでの態度を見ていたら わかるかな、という感じ。 参考にはならないかな。 どうせツッチーが本を出すなら、 思いっきり、この人の趣味のジャンルを この人の視点で書いてもらったほうが 面白いだろうな、と思います。、

Posted byブクログ

2020/05/18

読みやすくて楽しくスラスラ読めます。 つっちーの人柄や思考回路は知れて面白い。 一方、タイトルと内容がややずれていて、期待していた欲しい情報は少ないと思いました。タイトルと目次だけみるととてもワクワクしますが、これは!という内容は少ないように感じます。 理由として、納得というよ...

読みやすくて楽しくスラスラ読めます。 つっちーの人柄や思考回路は知れて面白い。 一方、タイトルと内容がややずれていて、期待していた欲しい情報は少ないと思いました。タイトルと目次だけみるととてもワクワクしますが、これは!という内容は少ないように感じます。 理由として、納得というよりは論破の要素の方が強いためであると思います。納得というと、同じ方向を向いて行動するような共感状態を生み出すことであり、win-winの関係をつくることを連想させますが、そうではなく、相手の逃げ道をなくしたり、自分への矢印を逸らすようなテクニックが多い印象です。相手と良い関係は築けないかと。 それでもひとつひとつが経験を基に論理的に語られているので説得力はあります。(これは!というものは少ない) 個人的に吸収するのは納得させるプレゼン術の余分な部分はばっさり削る、大きな声ではなす、納得させるトーク術の証拠を3つ押さえて順番にだす、コミュニケーション術のよく見られたい気持ちを捨てる でした。

Posted byブクログ

2018/12/18

お笑い芸人の土田晃之が、文字通り交渉力について一問一答形式で説いた一冊。 実例にお笑い芸人の話などが出てきて、わかりやすい上に非常に面白かった。

Posted byブクログ

2017/12/27

雑誌に連載されていたツッチーのお悩み相談室を本にまとめたもの。というわけで、軽い感じでサクサク読める。 ツッチーの答えに共感できるところは多く、また、最初のほうで語られていたトーク術などは、是非とも参考にさせていただこうと思う。

Posted byブクログ

2016/08/02

ひな壇芸人と呼ばれるが、その中に様々な役割がある。 リアクションする人、ボケる人、天然系などなどが思い浮かぶが著者はその中でも家電やサッカーからガンダム、タッチ、ベルバラなど広範囲で豊富な知識を持っているので発言に説得力がある。 じゃあ全て詳しいかと言うとアメトークなどでくくり...

ひな壇芸人と呼ばれるが、その中に様々な役割がある。 リアクションする人、ボケる人、天然系などなどが思い浮かぶが著者はその中でも家電やサッカーからガンダム、タッチ、ベルバラなど広範囲で豊富な知識を持っているので発言に説得力がある。 じゃあ全て詳しいかと言うとアメトークなどでくくりで出ている芸人さんの中には実はもっと詳しい人はいるらしい。 それにもかかわらずなぜそういう印象を与える事が出来るか?という例を豊富に紹介して相手を納得させる話し方言い方についての基本的な考え方を紹介している。 本書は雑誌で連載している相談コーナーをまとめたもののようで上司に対して、部下に対して等似たような悩みを相談している。 それを芸能人としての経験を踏まえ回答している。 実は言っていることは至極普通で、奇をてらっていないが結論に行くまでの思考の説明が分かりやすく面白い。 ひな壇でワイワイやっているだけのように見えるが、 実際は個人商店で将来の保証などない中で活躍する人なので裏にある覚悟や、本当は物凄く深く何度も考えている事はもちろん受ける人のコントを録音して文字に起こして、構造を勉強したり話し方を録音するなどして何度も遂行してわかりやすくブラッシュアップするなど、努力していることがわかった。 その反面上司に不満があって相談した人についても「上にかみつく勇気がなければ黙って芸をしろ」と説くなど バランス感覚が非常に良い事も良く分かった。 気に入った言葉 ・勉強なんてしたくない、遊びたいって、クラス全員が思っている。そこで遊ぶか遊ばないかは個人の判断で、努力できるか出来ないかも個人の判断。そこで努力した人しか結果は出せない。 ・前に出る勇気の大切さ:前に出てケガ(失敗)しても、そこを修正して努力するようになるけど、最初からけがする事を恐れて出てこなかったら何もできない。でしゃばるのはダメだけど、ちゃんと場面を読みながら、前に出る若手はすごいと思うし、デキるな!って思う。

Posted byブクログ

2016/07/06

著者自ら「自分ならこんな本買わない」と前書きで念を押す、ある意味「誠実な」本。まあ予想通りの内容だけれども、「尊敬している」と言いつつ何度も「悪い例」として上島竜兵を出すのが面白かった。

Posted byブクログ

2016/01/12

話が上手な人は、よく考えているし、勉強している。 土田さんもその一人なんだと思う。 勉強しない人間、考えない人間は、だめだ。 どれだけ才能があっても、だめだ。 一定の歳を過ぎると、使い物にならない。 どのような世界でも、長く生き残ろうと思えば、 勉強しなければならない。 それ...

話が上手な人は、よく考えているし、勉強している。 土田さんもその一人なんだと思う。 勉強しない人間、考えない人間は、だめだ。 どれだけ才能があっても、だめだ。 一定の歳を過ぎると、使い物にならない。 どのような世界でも、長く生き残ろうと思えば、 勉強しなければならない。 それは決して楽しいことではない。 でも、それを続けることができる人が生き残るし、 最終的にプロと呼ばれるようになるのだと思う。

Posted byブクログ

2015/08/25

このひとが本を書くのか、というのが第一印象。話力に優れているというのも、ピンとは来なかったなぁ。じっさいに土田さんがしゃべっているのを想像しながら読むと、より気持ちが入って読めるように思った。私は最初から実用する目的で読むんじゃなくて、ミーハー的な読み方をしています。

Posted byブクログ

2015/08/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館で借りた本。 新着本で見かけて、衝動的に借りた本。 芸人である著者が、トークについて、自分なりのやり方・解釈を書かれている。 芸能界だから通じるテクニックもあれば、一般社会でも使える考え方もあって、とても参考になりました。 全体をとおして言えることは、頭を使うことと、必要以上に悲観的にならないこと。かな。 失敗してしまっても、何故失敗したのか考えて、次に生かす。失敗はすべての終わりではないことの方が多いこと。 子供にいつも言っていることなのに、自分で出来ていなかったなと、反省しました。

Posted byブクログ

2015/08/09

土田さんの努力家なところと戦略家なところがよく出ていました。 最初から最後まで、無理になれ合う必要なんてない、ってスタンスが気持ちよかったです。

Posted byブクログ