重力との対話 の商品レビュー
何度も山海塾の公演を観た。舞踏のワークショップも行ったことがあった。山海塾の立ち上げのことが書かれていて興味深かった。身体と意識のことは、舞踏のワークショップなどでも出てくることが書かれていたが、改めて自分の身体と意識を確認しようと思った。
Posted by
山海塾は、名前は知ってるけど舞台は見たことない。それでも引き込まれるように読んだ。山海塾というインパクトのある舞踏集団を主宰している人なのだから、さぞ熱く走ってきたのだろうと思ったてたら、そうではなく、どちらかというと周りに押されて創設されたというのが意外だった。でもその舞踏や芸...
山海塾は、名前は知ってるけど舞台は見たことない。それでも引き込まれるように読んだ。山海塾というインパクトのある舞踏集団を主宰している人なのだから、さぞ熱く走ってきたのだろうと思ったてたら、そうではなく、どちらかというと周りに押されて創設されたというのが意外だった。でもその舞踏や芸術に対する想いは深く静かで青い炎のようでもある。表現のされ方は違うけど、岡本太郎にも通じるものがあるのかな。縄文時代のような、プリミティブな人間の感性、生命力に美を感じるあたりなど、共通するものがあると思った。舞台の上での身体感覚について、読みながら想像していくと、違う次元に誘われるようで、とても心地良い。私はどちらかというと頭で解釈して理解し、意味づけしないと、芸術を鑑賞出来ないという、感度の低さがあるのがある意味コンプレックスなのだけど、山海塾の舞台はぜひ一度見てみたいと思った。その空間に身を置いてみたい。
Posted by
昔、山海塾を知ったときは白塗りとスキンヘッドの姿は「怖い」「気味悪い」という印象でした。 山海塾の主催者である天児牛大さんが野口体操の影響を受けていたというのは新鮮な驚きだった。 そして山海塾って古いイメージがあったけど今なお活動中というのも初めて知った。 身体と重力の話な...
昔、山海塾を知ったときは白塗りとスキンヘッドの姿は「怖い」「気味悪い」という印象でした。 山海塾の主催者である天児牛大さんが野口体操の影響を受けていたというのは新鮮な驚きだった。 そして山海塾って古いイメージがあったけど今なお活動中というのも初めて知った。 身体と重力の話など、興味深かったです。 今の視点で山海塾を見てみると案外面白いかも。
Posted by
著者の天児(あまがつ)は、自らのある発見のことを殊更に大仰に、 「生卵は立つということを知らされたのは1969年のことであった」 と書いている。 まるでアイザック・ニュートンが樹から林檎が落ちるのを見て万有引力の法則を発見したのと同じ位の世紀の大発見である...
著者の天児(あまがつ)は、自らのある発見のことを殊更に大仰に、 「生卵は立つということを知らされたのは1969年のことであった」 と書いている。 まるでアイザック・ニュートンが樹から林檎が落ちるのを見て万有引力の法則を発見したのと同じ位の世紀の大発見であるかのような書きぶりだが、天児がその発見を契機として思索を深めた結果捉えた自己と地球との接点から宇宙へも拡り得る存在認識の境地は、まさに世紀の発見に匹敵する深さと広さを持っていると、本書を読了した私は深く納得する。 本書のタイトルの通り、天児が舞踏を通じて「重力との対話」を追求し続けてきた思索と身体をつかった実践との軌跡が読むことでひしと伝わってくる。 「生卵は・・・」の一文は、「やさしく・ていねい」と題され一編の書きだしの一行なのだが、その編の中で、生卵にはたった一本だけ目には見えない重心線があり、その一本が地球の中心に向かう重力線と完全に重なり合った瞬間にだけ、危ういバランスの中で立つのだ、ということを著者なりの表現で述べている。そうしてそれが、足裏の一点の接点で地面に触れて立つ人間の起立とも全く同一の原理であることを説く。 私は天児の主宰する山海塾の舞踏を実際に観たことはない。それは私以外の多くの日本人も同じだろう。山海塾は日本よりも海外で注目され高く評価され、2年に一度のペースで上演されるパリ市立劇場での公演も常にチケットは即日どころか瞬時完売という状態だという。ただ、もうかれこ二十年近く前、TVCMに何秒間かだけ登場した彼らの白塗りの身体の、なんとも言葉では表現できない突き抜けた存在感のある動きは、印象が鮮明すぎて忘れることができない。その忘れることのできない「突き抜け」感は、天児が到達した存在認識の境地の産物であることも、やはり本書を読めば納得させられる。 例えば、「やさしさ」と「ていねいさ」とを表現するののに、さっきの極めて危ういバランスの中で「立った生卵」が載った台を目の前にして、人はどんな後ずさりの仕方、目の遣り方をするかを想像してみなさい、と天児は説く。言われたといりにそおっと歩き、わずかな振動も見逃すまいと卵を凝視する自らの目線を想像したとき、読む者は、ああこれこそが「やさしい」目線、「ていねい」な身のこなしだと心底得心する。 私は、ブラット・ピット主演の映画『セブン・イヤーズ・イン・チベット』のワンシーンを思い出した。平穏で静謐な安寧の中にあったチベットに中国人民解放軍が進駐してきた瞬間の意味を極めて象徴的に描いた場面だった。 人民解放軍が間近に迫ったとき、善良すぎるチベットの僧や民は、彼等を友好的に歓迎しようと準備する。 地面に歓迎の意味の砂絵を描く。繊細で綺麗で、まさしく「やさしく」「ていねい」に描かれた地面の砂絵は旧来のチベットの文化と習俗の人情の機微も善良で、また他者の善良さをも無条件に信じる有り様の象徴だった。 しかし、人民解放軍は矢庭に民に銃を突きつけながら進入し、足元の歓迎の砂絵など一顧だにしないで踏み散らした。中国の多民族支配と覇権主義の優しさや丁寧さとは対極にある本質を鋭く表現したシーンだった。 ほんの一例、言うなれば「立った卵の原理」とでもいうべき天児の言葉についてだけここでは紹介したが、彼の幼年時代かの記憶から始まり、世界に通じる舞踏芸術家となった現在までの回顧は、宇宙や世界に通じる真理を重力との対話を通じて体得した者の、圧倒的に説得力のある言説で溢れている。 外から流れ込んでくる浅薄な情報に翻弄されている今日の私たちにとって、自己の内面にあるはずの重心線、その接点で接する地球と、それを通じて宇宙へ繋がり得る真理を、内省自省させるかけがえのない名著であると思う。
Posted by
山海塾を主宰する天児牛大の自伝的なエッセイ(第I部,第III部)と、作品についての短い文章(第II部)からなる。 正直あまり読み応えのある内容ではないが、山海塾にとって野口体操が非常に重要であることがよくわかる。 山海塾の活動のドキュメントとしては、吉川洋一郎『オピネルと孔雀の日...
山海塾を主宰する天児牛大の自伝的なエッセイ(第I部,第III部)と、作品についての短い文章(第II部)からなる。 正直あまり読み応えのある内容ではないが、山海塾にとって野口体操が非常に重要であることがよくわかる。 山海塾の活動のドキュメントとしては、吉川洋一郎『オピネルと孔雀の日』(2008年、幻冬舎ルネッサンス)の方がはるかに面白い。
Posted by
- 1