死んでたまるか の商品レビュー
「死んでたまるか」の感想文 (1)私は今まで 幕末から維新にかけての物語をいくつか読んできました。 特に 西郷隆盛とか大久保利通に関する 薩摩の偉人の話を戊辰戦争とか 西南戦争を舞台に薩摩からの見方での小説を読んできたわけです。 (2)この「死んでたまるか」 は伊東潤先生が書かれ...
「死んでたまるか」の感想文 (1)私は今まで 幕末から維新にかけての物語をいくつか読んできました。 特に 西郷隆盛とか大久保利通に関する 薩摩の偉人の話を戊辰戦争とか 西南戦争を舞台に薩摩からの見方での小説を読んできたわけです。 (2)この「死んでたまるか」 は伊東潤先生が書かれた小説です。 日本初の金属活字を作るなど 貪欲な学究精神で彗星のごとく歩兵奉行に上り詰めた大鳥圭介を 主人公にした 東北、箱舘戊辰戦争に関する物語です。 わずか149cm の短い 体にみなぎる武士の反骨とフランス式 軍学の圧倒的知識で実戦未経験ながら 陣頭指揮をとり、幕末最後の激戦を戦い抜き、怒り、笑い、涙する 快男児を描くまさに、 熱血歴史長編で、面白すぎて、2週間で読み切りました。自分はこの方については、ほとんど予備知識がなかったです。 (3)この本は、帯にあるように「諦めることを最も嫌った男 」 主人公が言動で示している通り、人間は諦める、無理とか思うと、思考停止になるということに大感動です。自分も少しでも、参考にしていきたいと思った。 (4)榎本武揚、新選組の土方歳三との関係を細かく描写しています。 もともと、榎本武揚 とか 土方歳三の名前は知っていましたが、 彼らは戊辰戦争の東北の場面で出番が多い人だとわかり、意外でした。特に 東北の会津戦争、さらには函館戦争について色々と知識を得ることができました。 特に 函館戦争の時に、 榎本武揚 が蝦夷帝国を作るという野望に燃えて突き進んでいくわけですが、それは立派なことであったと思います。しかし、この頃になると戦争を何のためにしているのかということが、主人公を始め幕軍幹部にも、戦っている戦闘員にもわからなくなってきたのではないかと推察します。 (5)戦争はあってはならないと思います。 徳川幕府に恩顧のある人たちが、徳川慶喜が上野で謹慎してるにもかかわらず、自分たちは北に向かって官軍部隊と戦争をやって、ほぼほぼ負け戦で終わってしまう。本当に悲しいことだと思います。やはり 戦争はあってはならないと思います。 (6)幕末・明治維新に対する感情の変化 自分は今まで 薩摩や 西郷隆盛 などから見た幕末と明治維新、 戊辰戦争は官軍が正しく 西郷隆盛が正しいという身びいきな見方をしていました。 しかし、 やはり 薩摩など官軍も江戸の薩摩藩邸焼き討ち事件 のように相手をそそのかせて相手がやったというような汚いやり方をしたり、色々と残虐なことをしていたと分かりました。現在のウクライナ紛争のロシアの偽旗作戦とか、あるいは日清戦争、日露戦争、その後の 満州事変 、上海事変における日本軍のトリガーによる中国 侵略などに通じるものがあるのかと思って愕然としています。 (7)2023夏にこの傑作本に出会えて幸福です。 とにかく、新たな発見や考え方の変化もあって、この本を読んで本当に良かったと思いました。 以上
Posted by
2019.6.5完了 幕末の話は好きではない。 新政府軍に比べて幕府側が弱すぎるからだが、幕府側の酷い状況に耐えられない。 最後まで読んだけど、五稜郭あたりの腹をくくったあたりからは読めたかな。
Posted by
「何事も『無理だ、駄目だ』と思ってしまうと、人の思考はそこで止まる。頭を絞れば知恵などいくらでも湧き出てくるのだ」負け戦を続けた大鳥圭介だからこそ、説得力のある言葉だ。土方も相変わらず格好良い。函館の地で乱れ飛ぶ武士の矜恃。あまりにも愚直な彼らの様々な「幕引き」は、終演ではなく、...
「何事も『無理だ、駄目だ』と思ってしまうと、人の思考はそこで止まる。頭を絞れば知恵などいくらでも湧き出てくるのだ」負け戦を続けた大鳥圭介だからこそ、説得力のある言葉だ。土方も相変わらず格好良い。函館の地で乱れ飛ぶ武士の矜恃。あまりにも愚直な彼らの様々な「幕引き」は、終演ではなく、始まりの準備にも思えるほどに美しい。伊藤潤さんは面白いや。
Posted by
水滸伝のように英傑がどんどん倒れていく敗走劇。幕末の歴史は嫌いだったがこれほど面白い戊辰戦争の小説なら楽しんで読める!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大阪人の俺にとって、オオトリケイスケは京唄子の相方、というイメージが先行する。この小説の主人公、維新や明治時代に活躍した「大鳥圭介」にはそういう意味でも印象に残りにくい人物なのである。 とはいえ、伊東潤が長編の主人公に取り上げるのだから、きっと魅力的な人物なんだろうと思い読んでみたんだが…。 なんだか、徹底的に負ける人だなぁという印象しか残らない。戦に弱くても、例えば粘り強さとかしたたかさとか、なんかそういうところがあればもっと読ませるのだけど、小説の主人公にするには、華も色も少ない人だと思えてしまう。 土方や榎本の小説はたくさん出てるから、ここは趣向を変えて「大鳥圭介」って趣旨もあたんだろうが、主人公として盛っても、土方・榎本・勝、果ては最後に出てくる黒田了介の方が印象に残ってしまうんだから… 大鳥圭介、って人はホント負けっぷりだけが見事な人なんやろなぁ。ポテチン
Posted by
「死んでたまるか」 幕末の幕府側の旗本として函館で最後まで戦った大鳥圭介を主人公とした小説である。 フランス陸軍の軍学知識を活用してよく戦ったが、北関東から東北、最後は函館まで、これほど戦闘で負けに負けた人物も少ないのではないか。最後まで戦ったが生き残り、その才能を買われて明治政...
「死んでたまるか」 幕末の幕府側の旗本として函館で最後まで戦った大鳥圭介を主人公とした小説である。 フランス陸軍の軍学知識を活用してよく戦ったが、北関東から東北、最後は函館まで、これほど戦闘で負けに負けた人物も少ないのではないか。最後まで戦ったが生き残り、その才能を買われて明治政府内で出世し男爵にまでなっている。 一般的には大臣となって子爵に叙せられた榎本武揚の方が有名であるが、榎本は海軍、大鳥は陸軍であり、函館では早々と戦艦を失った榎本は活躍の場が少なかったように思う。 途中何度か出てくる勝海舟がまた面白い。いったいどれだけ幕府の金を持っていたのか知らないが、何度となくあちこちに資金援助している。幕臣たちが気概を持って生きていけるように適当なところで戦いをやめさせようとするが、土方歳三をはじめ徹底抗戦を叫ぶ連中にはその声は届かない。 結局、函館でにっちもさっちもいかなくなり黒田清隆がいたおかげで命を長らえることができた。かつての同学の士とはいえ、戦う相手にも一目置かれ、理解されるというのはやはりかなりの人物であったのだろう。 タイトルの「死んでたまるか」はどちらかと言えば「負けてたまるか」という大鳥の気概であり、その一方でフランス陸軍の「いけるところまで行き、しかるべきところで死ぬ。」と言う覚悟もあったのはいかにも武士らしい。 エピローグで彼は日本の近代化に力を尽くし、晩年には後進の指導をして大学の学長にもなっている。日本をなんとかしようとして戦ってきたこういった人たちが明治以降の日本を作ったことが感慨深い。
Posted by
幕末、徳川家は薩長を中止とする新政府軍に恭順の意を示すが、一部の幕臣たちは反発。彼らは新政府軍に武力抵抗を決意し、東北・北海道を戦場とする内戦が勃発する。この内戦の中心人物であったのが大鳥圭介。滅びの美を称える武士道の時代において、フランス式軍組織を学んだ彼は敗戦を経験しても、被...
幕末、徳川家は薩長を中止とする新政府軍に恭順の意を示すが、一部の幕臣たちは反発。彼らは新政府軍に武力抵抗を決意し、東北・北海道を戦場とする内戦が勃発する。この内戦の中心人物であったのが大鳥圭介。滅びの美を称える武士道の時代において、フランス式軍組織を学んだ彼は敗戦を経験しても、被害を抑え、次の戦いに備えることを重視する異色の指揮官だった。 ということで、彼は「死んでたまるか」「たまるか」と叫んでは敗戦に敗戦を重ねつつも、逃走しては新たな戦いにチャレンジする。これだけ負けまくる人物を主人公にする小説も珍しい。大鳥の負けっぷりの極めつけは、函館で政府軍の軍艦を奪おうとするところだろう。 数少ない自軍の軍艦を政府軍の軍艦に接近させ、決死隊を送り込み、その軍艦を乗っ取るという作戦を大鳥と盟友榎本武揚が企画。が、敵艦に飛び乗った決死隊は射殺され、逃走する自軍の軍艦は燃料切れで沈没する。軍艦をプラス1にする目論見が、マイナス1になるという冗談みたいな負け方だ。 この小説が敗者の美を描く目的なら、負けっぱなしでもいいのだけど、大鳥は戦死することなく、明治政府の官僚となって、生き続ける。この人の「死んでたまるか」というモットーが生き残った彼を肯定するのだが、多くの仲間を死なせてしまった敗軍の責任者としての苦悩をもっと掘り下げてほしかった。 主人公の大鳥圭介よりも、知略で政府軍と対決した勝海舟、死地を探しながら勝利を求めた土方歳三の2人の方が主人公っぽい。
Posted by
幕末、旧幕臣である大鳥圭介を主人公に、戊辰戦争を五稜郭落城まで追ったもの。 大鳥の目からは、奥羽越列藩同盟を戦った各藩は会津も含めて日和見に見える。 むしろ、祖国軍籍を離脱してまで五稜郭まで同行した旧幕軍事顧問のフランス軍人たちの方が、余程筋が通っている。 大鳥が嘆くこと、頻り...
幕末、旧幕臣である大鳥圭介を主人公に、戊辰戦争を五稜郭落城まで追ったもの。 大鳥の目からは、奥羽越列藩同盟を戦った各藩は会津も含めて日和見に見える。 むしろ、祖国軍籍を離脱してまで五稜郭まで同行した旧幕軍事顧問のフランス軍人たちの方が、余程筋が通っている。 大鳥が嘆くこと、頻りである。
Posted by
こういったことが、こういうメンツでおこりましたよ~っていう内容。 会話とかもあるけど、…う~ん。単調かな? 足早に物語がすすんでいく。 大鳥さんが地味なのかな…?
Posted by
大鳥圭介が主人公。 名前は勿論知っていた。が、あくまで脇役の人かと思っていた。読んでみてもその印象は変わらない。戊申戦争で突如表舞台に飛び出てきたが連戦連敗、時の流れにそのまま流され函館戦争で降伏する。 土方歳三の上官にして榎本武揚の部下、それ以上でもそれ以下でもない。伊東潤が描...
大鳥圭介が主人公。 名前は勿論知っていた。が、あくまで脇役の人かと思っていた。読んでみてもその印象は変わらない。戊申戦争で突如表舞台に飛び出てきたが連戦連敗、時の流れにそのまま流され函館戦争で降伏する。 土方歳三の上官にして榎本武揚の部下、それ以上でもそれ以下でもない。伊東潤が描くんだからそれなりには面白かったけどね。函館戦争を詳しく描いた小説は読んだことなかったから、その点は興味深かった。司馬遼太郎も描いてないよね。 鳥羽伏見の戦いから宇都宮を経て東北戦争~函館戦争まで幕府軍は連戦連敗だった。モチベーションを維持するのは大変だったろう、そこは偉い。板垣退助と同じく明治以降は文官になってしまった事が余り記憶されていない所以でしょうか。まだまだ幕府にも逸材はいたのでしょうね。伊東潤さん、頑張ってください。
Posted by
- 1
- 2