1,800円以上の注文で送料無料

全員経営 の商品レビュー

3.9

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/07/26

自律分散型組織を構築する上でのヒントが満載の本書。いい会社とは? いい仕事とは? 各ケースの物語編は感動的で涙がホロリ...。まだまだ“される側”なのだと物語る力が圧倒的に弱い自分に気づく。常に考える自分でありたい!

Posted byブクログ

2019/01/05

全員経営=当事者意識、自分は何のために仕事をするのか、実践知 経営者の立場になる、顧客の立場になる 日本企業がもう一度、強い競争力を発揮するために、いま、私たちが取り戻すべきは、すぐれた実践的知恵、すなわち実践知を社員一人ひとりに組み込む全員経営のあり方にほかなりません。そして...

全員経営=当事者意識、自分は何のために仕事をするのか、実践知 経営者の立場になる、顧客の立場になる 日本企業がもう一度、強い競争力を発揮するために、いま、私たちが取り戻すべきは、すぐれた実践的知恵、すなわち実践知を社員一人ひとりに組み込む全員経営のあり方にほかなりません。そして、そらは日本企業が本来持つDNAであることを再確認すべきです。 凡事の非凡化 イノベーションは「さあ、これからやろう」と思い立って起こせるものではありません。日々の仕事という凡事の連続が蓄積していくなかで、あるとき、非連続が生まれ、凡事が非凡化する。それがイノベーションにほかなりません。

Posted byブクログ

2018/12/09

22 社内SNS 34 ミドルアップダウン 73 10の知識を1にする 73 見えてくるまで考え抜く 166 率先して逃げることが皆の命を救う 189 サムシングニュー テラモーターズ 190 NATOな日本人=NotAction,Talk Only 255 利益は経営のウ...

22 社内SNS 34 ミドルアップダウン 73 10の知識を1にする 73 見えてくるまで考え抜く 166 率先して逃げることが皆の命を救う 189 サムシングニュー テラモーターズ 190 NATOな日本人=NotAction,Talk Only 255 利益は経営のウンチ 伊那食品

Posted byブクログ

2018/04/04

ようやく読了。 一言で表現したら日本的経営2.0かな?組織運営とか、経営ってやっぱりおもしろいなぁ。そして、まだまだと痛感。

Posted byブクログ

2018/02/25

ミドルアップダウンマネジメントで高名な野中郁次郎先生共著ということで期待して読んだ。 解釈編より物語編の方が断然面白い。

Posted byブクログ

2016/11/02

他にも多くの言葉があるけど一番気に入ったのは「指示待ち族は指示をするから生まれる」かな。この本は、成功企業の事例が紹介されているけど、お勉強好きでない人は、"経営講義" 部分を読み飛ばし、背景がグレーの事例部分と第7章の事例部分だけ読めばいいと思う。僕には &...

他にも多くの言葉があるけど一番気に入ったのは「指示待ち族は指示をするから生まれる」かな。この本は、成功企業の事例が紹介されているけど、お勉強好きでない人は、"経営講義" 部分を読み飛ばし、背景がグレーの事例部分と第7章の事例部分だけ読めばいいと思う。僕には "経営講義" 部分は難しくて読めなかったので、すっ飛ばした^^

Posted byブクログ

2016/09/17

・ミドルマネジャーの「ミドルアップダウン・マネジメント」…いちばん難しい問題は、現場で実践知を発揮しながら、新しい価値や価値をもった概念を生み出し、そこからひとつのビジネスモデルを作り出して収益を結びつけること。その中で重要な役割を演じるのがミドルマネジャーやミドルリーダー。実践...

・ミドルマネジャーの「ミドルアップダウン・マネジメント」…いちばん難しい問題は、現場で実践知を発揮しながら、新しい価値や価値をもった概念を生み出し、そこからひとつのビジネスモデルを作り出して収益を結びつけること。その中で重要な役割を演じるのがミドルマネジャーやミドルリーダー。実践知にすぐれた人材の共通する「6つの能力」。 1)「何がよいことなのか」という判断基準を持ち「よい目的」をつくる能力を持つ 2)ありのままの現実のなかで本質を直観する能力を持つ 3)場をタイムリーにつくる能力を持つ 4)直観した本質を概念化し、物語として伝える能力を持つ 5)あらゆる手段を駆使し概念を実現する政治力を持つ 6)実践知を埋め込み組織化する能力を持つ ・人間が行う最も知的な営みである知識創造は、暗黙知と形式知が互いに作用しあい、相互変換し、それがスパイラルに循環していくなかで行われる。この知の循環運動が組織やチームで起きる場合、知識創造理論では次の4つのモードをたどる。 1)個人はまわりの世界との相互作用のなかで暗黙知を組織的に共創する(=共同化)。 2)次に暗黙知を形式知に変換する「表出化」。 3)続いて、形式知化を組織内外の他の形式知と組み合わせ、一つの体系としての新たな形式知を作り出す「連結化」。 4)こうして体系化された形式知は行動や実践を通して、新たな暗黙知としてメンバー全員に吸収され、体化されていく。つまり、形式知からまた暗黙知へと変換される(=内面化)。 この知識変換の4つのモードを共同化(Socialization)、表出化(Externalization)、連結化(Combination)、内面化(Internalization)のそれぞれの頭文字をとってSECI(セキ)モデルと呼ぶ。この一連のプロセスが回ることで、知識は個人、集団、組織の間を循環し、より豊かに増幅されていく。と同時に知識が新しい価値として具現化されていく。これが組織的な知識創造の基本原理。 ・「試す人になろう」(本田宗一郎氏の石碑)…人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり聞いたりばかりでいちばん重要な”試したり”をほとんどしない。ありふれたことだが失敗と成功は裏腹になっている。みんな失敗を恐れるから成功のチャンスも少ない。ものごとの大筋をつかんだら、まずは試してみる。失敗したら、成功するまで試せばいい。日本企業の再創造に向けた集合的実践知経営は、一人ひとりがこの言葉「試す人になろう」を胸に刻むことから始まるのだろう。

Posted byブクログ

2016/01/23

メンバー全員が自分の領域を勝手に区切らずに自律的に動き出すのが自分の理想の組織。そんな思いにヒントを与えてくれた。

Posted byブクログ

2016/01/20

かつての日本企業の強さの秘訣がこの全員経営ないし自律分散型組織だったと思うが、今はいろんな条件が整わないとこれの実現が難しい時代になった。それでもこのような組織づくりをしたい場合にどうすればいいのか、その示唆を与えてくれる一冊。 和田

Posted byブクログ

2015/08/27

社員一人一人が経営者の感覚を持ちながら仕事をする。 中小企業で働いている人にとっては常日頃意識しなければならない事だと思います。JAL、ヤマト運輸、セブンイレブン等の大企業を例にどうやって”全員経営”を成し遂げられたが書かれていますが、最終章で取り上げられている企業の事例は素晴ら...

社員一人一人が経営者の感覚を持ちながら仕事をする。 中小企業で働いている人にとっては常日頃意識しなければならない事だと思います。JAL、ヤマト運輸、セブンイレブン等の大企業を例にどうやって”全員経営”を成し遂げられたが書かれていますが、最終章で取り上げられている企業の事例は素晴らしいです。社員の幸せやノルマやホウレンソウのない会社。。。世の中には色々な企業があるものです。

Posted byブクログ