秘伝「書く」技術 の商品レビュー
技術目的ではなく、夢枕獏先生がどのようにして作品を書いているのかについて知りたかったので、とても満足のいく読書が出来ました。 創作するうえで夢枕獏先生が重要視していることに関しても書かれていて、是非参考にしたいと思いました。メモして何度も読み返して自分の中に取り込みたいです。 ...
技術目的ではなく、夢枕獏先生がどのようにして作品を書いているのかについて知りたかったので、とても満足のいく読書が出来ました。 創作するうえで夢枕獏先生が重要視していることに関しても書かれていて、是非参考にしたいと思いました。メモして何度も読み返して自分の中に取り込みたいです。 あと「大江戸恐龍伝」読みたくなりました。
Posted by
「やる気があるからやるのではなく、やるからやる気が出てくる」 「カオスを抱える」「カオスは好きなもので構成されていなければいけない」 「知っていることも念をおして確認する。知っていることほど間違える」 「足踏みしている時は減点に立ち戻る」であるから「テーマや動機がいかに大事」かと...
「やる気があるからやるのではなく、やるからやる気が出てくる」 「カオスを抱える」「カオスは好きなもので構成されていなければいけない」 「知っていることも念をおして確認する。知っていることほど間違える」 「足踏みしている時は減点に立ち戻る」であるから「テーマや動機がいかに大事」かということ 「細部の積み重ね」 などなど、書くことに限らずに色々と応用が出来そうである。
Posted by
2014年、世田谷文学館で豊田有恒/夢枕獏の公開対談を傍聴する機会を得た。「空海が嵯峨天皇の目を意識して、筆を走らせる」なんてお話しは楽しかった。本書は語り下ろし。あの名調子が耳もとに聞こえてくるようだ。 52頁、陶器のティラノサウルスの写真は眼福である。 101頁、『ヤマ...
2014年、世田谷文学館で豊田有恒/夢枕獏の公開対談を傍聴する機会を得た。「空海が嵯峨天皇の目を意識して、筆を走らせる」なんてお話しは楽しかった。本書は語り下ろし。あの名調子が耳もとに聞こえてくるようだ。 52頁、陶器のティラノサウルスの写真は眼福である。 101頁、『ヤマンタカ』の生原稿はボツ原稿であろう。単行本にこのくだりは見当たらない。 135頁、「ぼくの感覚では、ぼくの100倍くらいの教養が司馬(遼太郎)さんには詰まっているんですね」。獏さんの百倍なら、ほぼ半神なのでは……。
Posted by
琉球大学附属図書館OPAC http://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB18035119
Posted by
作者の半生を振り返りながら、自身の「書き方」を紹介する内容。これまでに出会った一文(坂口安吾「桜の森の満開の下」、宮沢賢治「永訣の朝」、司馬遼太郎の……(忘れた!けど、典型的な人物像を作るという章にも出てくる))に支えられていると聞いて、好きな人の文章は、その人の好きな文章ででき...
作者の半生を振り返りながら、自身の「書き方」を紹介する内容。これまでに出会った一文(坂口安吾「桜の森の満開の下」、宮沢賢治「永訣の朝」、司馬遼太郎の……(忘れた!けど、典型的な人物像を作るという章にも出てくる))に支えられていると聞いて、好きな人の文章は、その人の好きな文章でできているんだなと納得。 小説とは、創作とは、かくあるべき、という内容ではなく「作家として生きていく」ためにしてきたことが今に通じているという展開が心地よかった。
Posted by
情報や小説のアイデアをカードに書き出して、ある程度まとめてから書き連ねるという筆者の方法論や、資料の整理の方法など参考になった。
Posted by
小説の作り方が書いてある。メモカードの活用や、小説の年表などは独創的で面白かった。 陰陽師のエピソードで博雅を登場させた意味などは全ての物語に活用できる話だった。 夢枕獏の一番特殊なところは、小説を書くのが面白くて仕方がないという異質さだろう。普通の書き手より熱量が強く感じ...
小説の作り方が書いてある。メモカードの活用や、小説の年表などは独創的で面白かった。 陰陽師のエピソードで博雅を登場させた意味などは全ての物語に活用できる話だった。 夢枕獏の一番特殊なところは、小説を書くのが面白くて仕方がないという異質さだろう。普通の書き手より熱量が強く感じる。だから小説を読んでいてもワクワクする。 基本的なことを長く続けている。だからコンパクトで誰でもできそうに感じる。けど、この本に書かれている事は、作者が長い時間をかけて身につけたものだから、文章で読むほど簡単ではないし、そのまま使えるものでもない。小説を書いていくのなら、自分の方法を見つけるのが最善なのだろう。それでも夢枕獏の向上心、好奇心は非常に見習うべきところだ。
Posted by
夢枕獏さんのファンには楽しい創作裏話。作家獏さんの素顔を垣間見ることが出来る。クーンツのような実用書ではない。
Posted by
これも面白かった。 付箋をいっぱいつけました。以下、抜き書き。 p29 小説に関連する資料を読む上で一番重要なのは「何がわかっていないか」知ることです。 p39 考えに考えて、そのときの僕の感覚を言葉にするなら「脳が鼻から垂れるまで」考える。こうやって考え抜くことで「神を生む力」...
これも面白かった。 付箋をいっぱいつけました。以下、抜き書き。 p29 小説に関連する資料を読む上で一番重要なのは「何がわかっていないか」知ることです。 p39 考えに考えて、そのときの僕の感覚を言葉にするなら「脳が鼻から垂れるまで」考える。こうやって考え抜くことで「神を生む力」が得られるんです。言い換えれば小説のアイデアを生み出す力ですね。 p40 とにかく一行書く、一行書くと一行出てくる。僕の場合は風景描写から入ります。 p44 ベッドシーンはファンタジー p56 こうした細部の積み重ねこそが作家としても僕の背骨を作ってます。 p74 とくに主人公のキャラクターを考える際に意識しているのは、「文学の大事な要素は、その人間の典型をつく ること」 p160 ぼくが書きたいと思うもの、面白いと信ずるものを書かなければ意味がない。
Posted by
秘伝といったものではないが、一小説家の創作過程が覆い隠すことなく開陳されていて、それはある意味自信のあらわれでもあるのだろう。 結局、まねのできない引き出しと発想力を持っているということだ。 凡夫であればとても手の内は曝せない。 計算したら一生かかっても書き切れないネタやテーマが...
秘伝といったものではないが、一小説家の創作過程が覆い隠すことなく開陳されていて、それはある意味自信のあらわれでもあるのだろう。 結局、まねのできない引き出しと発想力を持っているということだ。 凡夫であればとても手の内は曝せない。 計算したら一生かかっても書き切れないネタやテーマがあるというからそれもまた驚きだ。 半面超天才的だといったところには言及していないのがいい。
Posted by
- 1
- 2