1,800円以上の注文で送料無料

プロカウンセラーの共感の技術 の商品レビュー

4.2

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/17

平易な優しい言葉で書かれていて、文章の感じがとても好きでした。 共感しすぎてしまう時についての章が、今の自分にとって、とても参考になりました。 高齢だったり、困難な状況で支援につながる方の書類を毎日見たり、聞いたりしていると、私も人ごとではないので、その人になった気がして、その一...

平易な優しい言葉で書かれていて、文章の感じがとても好きでした。 共感しすぎてしまう時についての章が、今の自分にとって、とても参考になりました。 高齢だったり、困難な状況で支援につながる方の書類を毎日見たり、聞いたりしていると、私も人ごとではないので、その人になった気がして、その一番苦しい箇所で共感して、ぐっと固着してしまう、そういう毎日があったのですが、文を読んでいて、少し視点が広がり、呼吸が深く安心する感じがしました。 また、認知行動療法を自分でやる時の、見方の広がりの参考にもなりました。 折にふれて、読み返したいです。

Posted byブクログ

2023/01/06

プロのカウンセラーの共感の技術】 教師や子どもと関わったり人と関わったりするすべての人に必須の本です。 私が、誰かと話をしていて「残念だな」というか「悔しい」と思うのが、 しゃべっている時に話を遮られたり、 「それ違う」と否定されることです。 あるいは、 自分の課題に入ってこられ...

プロのカウンセラーの共感の技術】 教師や子どもと関わったり人と関わったりするすべての人に必須の本です。 私が、誰かと話をしていて「残念だな」というか「悔しい」と思うのが、 しゃべっている時に話を遮られたり、 「それ違う」と否定されることです。 あるいは、 自分の課題に入ってこられて、「つまりそれってこういうことだよね。こうするべきなんじゃない」と頼んでもいないのに解決されようとすること。 全て「善意」なのかもしれませんが、 それをされるとカチンとくる。 絶望的な気分になる。 それは、自分の話を聞かれていないというか、受け止められていないんだな、というふうに感じて哀しいわけです。 抜けない釘が心に刺さったみたいないやーな感じが続き、 イライラが治らず、 心の中で相手を裁いてしまっている心の狭い自分に対しても自己嫌悪が続き、、、となる。 「どうせわかってくれない」。 ここまで書いて、 「うわーーー!これやっちゃってる!自分やわ!」 と思い当たっている方もいるかと思いますが、 そこはどうか自分をお責めにならないでください。 これって、練習と技術でかなりうまくいくものなのです。 結局、問題のヘッドピンはどこか、人が一番求めているのは何かというと、 「共感してもらえること」なのです。 「受容してもらうこと」なのです。 「ジャッジせず、価値判断を交えずに受け止めてもらいたい。」 答えを出してもらえるとか、問題を解決してもらうことは、その後なんですね。 というよりも、「心から受け止められた」と感じることから自動的に変化、変容は始まっていきます。 そのための技術の一つとして、 「ミラーリング」というものを紹介させていただきたいと思います。 例えば、ある人が「もう限界」と言ってきた時に、どう返すか。 「頑張れよ」と励ましたり、 「どうして?」と聞いたり、 「いやいやそんなことないよ。大丈夫」と言ったり、 「そんなこと言っちゃダメだよ」と責める人もあるかもしれません。 それらの反応とは異なり、 「もう限界なんだね」とそのまま反射で返す、ということです。 もちろん単なるおうむ返しではなく、 聴き手は、余分な方向づけをせず、話し手が表現したことを足場にしてさらにそこから表現を発展させるように促しているのです。 ◆ ひょっとすると現代人の多くの孤独や悩み苦しみの淵源にはこの 「共感」の欠如が横たわっているのではないでしょうか。 「どうせ誰も自分のことなんかわかってくれない」が満ち溢れている。 伝えてばっかりで、コントロールしようとしがちで、 存在をそのまま受容できない。じっくり受け止められない。 そこから人と人とのほつれが始まり、断絶に至る。 もし、私たちが少しでも、この「共感」と「受容」という態度を身につけるだけで、あらゆることが変化していくのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2022/08/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

関わって感じ表現する 相手に巻き込まれて感じ表現する 関わりと観察のバランス 共感とは自分と相手との協会があいまいになる いつか死ぬことわかってるひと共感たかい 苦しみはわけ会えば半分、喜びはわけ会えば倍になる 共に喜ぶこと共に楽しむこと、ともにわらうこと 青年にとって、恐さを共感してくれた上で、その恐さをどう乗り越えていくかを一緒に考えてくれる人が必要なのです。共感は、その作業のための必須の礎石となるものではありますが、その作業に代わるものではありません。

Posted byブクログ

2022/06/23

どんな悩みであっても、それが語られるとき、そこで求められているのは相手からの共感です。そういう意味では、すべての悩みはどれも同じであると言えます。悩み相談において最も重要なのは共感であると言われるゆえんです。 現代人は孤独だと言われます。コミニュティが崩壊し、社会はバラバラな個...

どんな悩みであっても、それが語られるとき、そこで求められているのは相手からの共感です。そういう意味では、すべての悩みはどれも同じであると言えます。悩み相談において最も重要なのは共感であると言われるゆえんです。 現代人は孤独だと言われます。コミニュティが崩壊し、社会はバラバラな個人の寄せ集めになってしまいました。もはや隣人がどんな人物で、何をしているかも知らないし、関心もない、というのが当たり前の社会です。ですから、現代人はみな孤独であり、孤独を癒したいという願望を抱いているはずです。誰かとつながりを感じたいと願っているはずです。

Posted byブクログ

2021/11/14

共感というテーマに絞られており、細かな技法が沢山提供されるのがよかった。 たとえば反射のやり方にもさまざまなパターンがあるというのはとても示唆的で、そのような細かな掘り下げはカウンセリング的な対話術全般を扱う類書には見られないものだった。 また、自分の精神と向き合う際のやり方につ...

共感というテーマに絞られており、細かな技法が沢山提供されるのがよかった。 たとえば反射のやり方にもさまざまなパターンがあるというのはとても示唆的で、そのような細かな掘り下げはカウンセリング的な対話術全般を扱う類書には見られないものだった。 また、自分の精神と向き合う際のやり方についての言及も散見された。こちらは、思い悩んでいる依頼者へのアドバイスとして直裁的に役にたつだろう。 読了してよかった。

Posted byブクログ

2021/05/24

他人に共感する技術について書かれたものですが、自分への共感も大事なんだなと気付かされます。他人に対しても自分に対しても、共感は、同じ空間にいることを全身で感じるものということも、大事だということ。とするとコロナ禍という同じ空間にはいない中で、今後はどんなふうな共感ができるのかな、...

他人に共感する技術について書かれたものですが、自分への共感も大事なんだなと気付かされます。他人に対しても自分に対しても、共感は、同じ空間にいることを全身で感じるものということも、大事だということ。とするとコロナ禍という同じ空間にはいない中で、今後はどんなふうな共感ができるのかな、とも思いました。

Posted byブクログ

2021/05/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

共感とは、ということについてとても詳しく書かれている。対人サービス職、マネジメント層の人は1度読んでおくと良いかも。 memo 共感は、「人と人とが関わり合い、互いに影響し合うプロセス」のこと。互いの心の響き合いを感じながら関わっていくプロセスであり、それを促進していくための注意の向け方や表現のあり方などを指すものである。 共感は「感じたままに受け取る」で終わるのではなく、感じられたものは〝表現される、伝えられる〟必要がある。 誰かに共感するためには〝観察力〟〝想像力〟〝注意のコントロール力〟〝表現力〟が必要。 本人にしか解決できないことだから、一人で取り組ませておけ、というのはあまりに冷酷な姿勢。一人ではできないことを、一緒に考えてくれる人が必要なのです。(=カウンセラーの役割)

Posted byブクログ

2020/06/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

p46 あなたは共感しようと努力する必要は少しもありません。ただ、いつの間にか共感している自分に気がつくだけです。 p56 誰かに共感するためには… 観察力、想像力、注意のコントロール力、表現力 p62 価値判断を留保した態度で、そのままに、ありのままに受けとめる態度が受容であり、そこで感じられることに注意を向けて感じ取ることが共感なのです。 p108 葛藤の両面をつなぐときに、そして、それと同時に、その一方でといった接続詞を使ってその二つを穏やかな関係でつなぐ。コメント全体を穏やかな声で言う。 p155 自分の気持ちに注意を向けることをしない習慣を長年にわたって発展させてきた人の場合、単にそのときあなたはどんな風に感じましたか?という質問をシンプルに尋ねるだけでは、いったいなにを尋ねられているのか、質問の意図がピンときてないことが多い。 p178 悪意のある話の背後に、必ず傷つきの体験があると保証できるわけではありませんが、私の経験からはしばしばそうだと言えます。悪意そのものよりも、その悪意の背後にそうした傷つきが感じられるかどうかがら、その人と共感を深めていけるかどうかの重要な分かれ目だと思います。 p185 率直に謝ることは強さであり、それ自体が大切な教育です。 p186 共感があからさまに失敗したこうした最悪の瞬間を修復する作業が、共感を深めます。共感は、「共感の傷つき」を共感自体で癒し、それによって太く育つのです。

Posted byブクログ

2020/03/13

価値観が多様化し、1つ1つの価値観の重要性が相対的に薄れていく現代でこそ、『自分の価値観を明確にした上で、価値判断を含まない関わり方』をする重要性が際立つのではないでしょうか。もし人々が、自分の価値観が大切だという世論を持っていなければ、自分たちを導いてくれる答えを求めるように感...

価値観が多様化し、1つ1つの価値観の重要性が相対的に薄れていく現代でこそ、『自分の価値観を明確にした上で、価値判断を含まない関わり方』をする重要性が際立つのではないでしょうか。もし人々が、自分の価値観が大切だという世論を持っていなければ、自分たちを導いてくれる答えを求めるように感じます。 「ある一定の価値観によって、啓蒙されない状況」つまり、「1つ1つの価値観が尊重される状況」に対して、自分がどのように感じるかに敏感になるところから、始めようと思います。

Posted byブクログ

2019/10/12

共感とは何かを、心理学の学問としての説明から、実際どうやってするかを例を挙げて説明しています。 実際共感に問題を感じている方の対処法の本です。

Posted byブクログ