1,800円以上の注文で送料無料

まんがでわかる7つの習慣(4) の商品レビュー

4.3

59件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/27

ストーリー仕立てになっているので、理解しやすかった。 前職でリーダーをやっていた時に知りたかった。 また今の自分は自分の利益だけを追い求めている気がしている。 本を読んで自分自身と対話できた。 読書って知識を深めるだけではなく、自分を見つめ直すいい時間なのかもしれない。

Posted byブクログ

2024/03/08

お互いに歩み寄り第3の意見を見つけシナジーをうむという話や、自分本位な新卒の話など興味深い話が多かった。 特に興味深いのは、自分の母親と同じような叱り方を自分の娘にしてしまった話だ。 自分の性格はこうだと決めつけていることも自分自身にプログラムしていることだから行動を変えるこ...

お互いに歩み寄り第3の意見を見つけシナジーをうむという話や、自分本位な新卒の話など興味深い話が多かった。 特に興味深いのは、自分の母親と同じような叱り方を自分の娘にしてしまった話だ。 自分の性格はこうだと決めつけていることも自分自身にプログラムしていることだから行動を変えることは絶対にできるということを言っていた。 私たちは機械では無いから悪い流れや風習を断ち切ることができる。変化がなければ成長はありえない。 だからといって周りにまで変化を強制してしまうのは良くないというのはこのまんがを読んでいれば学ぶことができるだろう。 虐待された子供はやがて親になって子供に虐待を繰り返すというのは有名な話だが、個人の意識で変えることが可能であるのではないかと思えたマンガだ。

Posted byブクログ

2024/02/18

自己啓発本の中でとても有名な本 カーネギーと合わせ20代によく読み、 若い頃の仕事の悩みに対して大いに 助けられました。 今回まんが版を初めて読みました。 さらっと読めちゃうので、実践に移せる? という点では微妙ですが、本を読むのに 苦労される方が導入として読むのは 良いかと思...

自己啓発本の中でとても有名な本 カーネギーと合わせ20代によく読み、 若い頃の仕事の悩みに対して大いに 助けられました。 今回まんが版を初めて読みました。 さらっと読めちゃうので、実践に移せる? という点では微妙ですが、本を読むのに 苦労される方が導入として読むのは 良いかと思います。 内容的には、自身を磨く1〜3の習慣、 他者との相互依存を目指す4〜6の習慣、 それを統括する第7の習慣といつのまにか 1個増えて8つの習慣の構成です。 最近周りでは心理的安全性と言われることが 多いのだけども、個人的には一番大事な ことは第1の習慣である主体性を持つこと。 環境変化が目まぐるしい中で、自分は どうしたい?どうありたい?を持って行動 すれば、どの道に進んだとしてもその人に とっての「正解」となる。 答えを周囲の評価に求めるのではなく、 自身の軸の中で主体的に判断したい。

Posted byブクログ

2023/04/21

漫画だったので具体例を想像しやすく、とても読みやすかった。 個人的にはperformanceとperformance capacity (P/PCバランス)の話が印象に残った。 自分は今大学2年生で、英語と海外視点からの教育学が学びたいので、留学したいと思ってるんだけど、...

漫画だったので具体例を想像しやすく、とても読みやすかった。 個人的にはperformanceとperformance capacity (P/PCバランス)の話が印象に残った。 自分は今大学2年生で、英語と海外視点からの教育学が学びたいので、留学したいと思ってるんだけど、現状は所属学部や卒業単位、スコアや費用、奨学金、卒論、就活…諸々考えて長期は無理そう… 短期留学は頑張れば行けるかもしれないって感じの状況。 改めて資源(自分)は、単身長期留学できるまでに至っているか考えたいと思う。 あと「留学」に囚われすぎてる気がする。もう一度自分の原点を考えて将来何がしたいのか、より具体的なイメージを持ちたい。 7つの習慣は今のところ、どれも中途半端に身についてしまっていると思う。精進していきたい。

Posted byブクログ

2023/03/20

4巻目。第六と第七の習慣。 シナジーを作り出す、刃を研ぐ。 シナジーは特に難しいと思う。他の習慣が身についていないと辿り着かない領域だなと。刃を研ぐことは言うのは簡単だが継続するのが大変。毎日毎日どう過ごすか。 今回でシリーズ完結だが、入門編として本当に素晴らしい本。

Posted byブクログ

2022/09/25

[墨田区に予約中] 今回著名な7つの習慣"関連の本を探してみようとしたのは、「13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン」を見かけたから。そちらもまだ読めて(入手)いないが、書評を読むと、「次はマンガ版を読もう」とあったので探して見つけた。他区では予約殺到と...

[墨田区に予約中] 今回著名な7つの習慣"関連の本を探してみようとしたのは、「13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン」を見かけたから。そちらもまだ読めて(入手)いないが、書評を読むと、「次はマンガ版を読もう」とあったので探して見つけた。他区では予約殺到とまではいかずともほぼ1冊は貸し出しされているのに墨田区はオールクリア(笑)とりあえず読んでみよう。

Posted byブクログ

2022/06/19

まんがでわかる7つの習慣シリーズで、私の中で1番しっくりきた1冊です。 自分の家族や生い立ち、職場の人たちを想像しながら読むと納得感が半端なかったです。これは定期的に読み返したい1冊になりました。

Posted byブクログ

2022/04/02

7つの習慣のうち第6の習慣「シナジーを創り出す」と第7の習慣「刃を研ぐ」および第8の習慣「自分のボイス(内面の声)を発見し、 それぞれの自分のボイスを発見するよう人を奮起させる」についてまんがを通して詳しく説明されている。 シナジーを創り出す: 同じ考えの人が集まっても出てくる...

7つの習慣のうち第6の習慣「シナジーを創り出す」と第7の習慣「刃を研ぐ」および第8の習慣「自分のボイス(内面の声)を発見し、 それぞれの自分のボイスを発見するよう人を奮起させる」についてまんがを通して詳しく説明されている。 シナジーを創り出す: 同じ考えの人が集まっても出てくる答えは一つだけ。さまざまな考えを持つ人たちが集まるからこそ1+1=2以上の答えにたどり着くことができる。意見が合わないからといって妥協したり諦めたりするのではなく、今まで考えてもみなかった答えに辿り着くことができると信じて、相手を尊重しながらシナジーを創り出すように努力する。 刃を研ぐ: 小手先のテクニック・スキルを身につけるのではなく、「人格」を成長させる必要がある。人間の生きる目的は「人格」を磨くこと。人格を磨く為には「読書」「運動」など「急ぎじゃないが大切なこと」に時間を使うべき。 自分のボイス(内面の声)を発見し、 それぞれの自分のボイスを発見するよう人を奮起させる: リーダーシップを発揮する為にはまず自分に対してリーダーシップを発揮する必要がある。「自分がやりたいことは何か?」「自分は何の為に生きているのか?」自分の内なる感情に耳を傾ける。 第8の習慣に関しては、理解しきれてないのでまた関連書籍を読みたい。

Posted byブクログ

2021/12/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一日一歩でいいんだ前に進むのは それを習慣にして5年10年続ければ積もり積もってその差はとても大きくなる それが習慣の力なんだ 成功って出世するとか年収を上げるとか独立するとか有名になるとかそういうことではないと思う 俺は素晴らしい一人の人間になることこそが人生の一番の成功なんじゃないかと最近思うんだよ

Posted byブクログ

2021/08/03

少し難しかったから、何度も読み返す。 信頼をされる行動を取る。見返りは求めない 違う意見の人の意見も尊重する

Posted byブクログ