1,800円以上の注文で送料無料

紺碧の果てを見よ の商品レビュー

4.4

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第二次世界大戦における日本軍の内情が緻密に書かれている作品でした。意味のない攻撃を行ったり相手を軽視した作戦を実行するよう命令する上層部。そのような軍のなかで生きる主人公鷹志と兵学校の仲間たち。この戦争とは何か。何のために戦っているのかをそれぞれの視点で物語が進んでいきます。 雪子の手紙が物語が進むにつれて古くなっていることに気づいたときには衝撃を受けました。

Posted byブクログ

2023/05/07

「敗北せねば見えぬこともある。敗北したことで見えなくなるものもある。誰もが一度は勝ち、一度は負ける。真に人として問われるのは、負けた後のことだ。諸君、悲憤はこらえよ、復讐は捨てよ、だが誇りは決して捨ててくれるな。 」  最終章のこの鷹志の言葉が心に響いています。  軍人として艦...

「敗北せねば見えぬこともある。敗北したことで見えなくなるものもある。誰もが一度は勝ち、一度は負ける。真に人として問われるのは、負けた後のことだ。諸君、悲憤はこらえよ、復讐は捨てよ、だが誇りは決して捨ててくれるな。 」  最終章のこの鷹志の言葉が心に響いています。  軍人として艦長として戦争を目の当たりにし、部下を失っていく。また、戦争が長引くにつれて、多くの人が命を失い、国民は飢えていき、ひもじい思いをしている。そんな中、守るべき者たちをこれほど苦しめてまで、この戦争を続ける意味はあるのか?、と疑問を抱く。  そんな鷹志は、「喧嘩は逃げるが、最上の勝ち」と言っていた父を弱腰だと思っていたが、そんな父の教えへと帰って行く。そして、自分が艦長を務める艦の乗組員を終戦までだれ一人も死なせない、軍人として華々しく散るのではなくて、仲間と生き延びるために、もてる力のすべてで逃げ回ろう、と心に決める。  そんな鷹志の姿が、そして最終での鷹志の言葉がいいなと思う。  須賀しのぶさんの小説はいいですね。

Posted byブクログ

2022/02/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「ならぬものはならぬ」 少年時代は腰抜けだと思っていた実父の教えに、最終的には回帰する主人公『鷹志』 彼自身が生きるためというよりも、ともに戦う大事な『家族』を守るために、終戦まで逃げ切ることを決意するまでの葛藤に心を打たれました。 妹である『ゆき』や、妻である『早苗』との心の触れ合いも、鷹志の人間性が感じられてよかった。

Posted byブクログ

2018/10/21

戦争が始まって以降の話には、精神論を掲げて現実を見ず、向こう見ずな戦いに若者を送り込んだ日本政府や軍に嫌悪感を感じた。この時代の中で、戸惑ったり、怒ったり、悲しんだりしながらも、必死に生き抜こうとする人たちの姿が清々しかった。

Posted byブクログ

2020/10/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「友よ、紺碧の果てを見よ。 愛するものの防人たれ。」 そう書き残して道半ばにこの世を去った盟友。 最期の瞬間まで、家族の防人であった父。 守るべき者たちをこれほど苦しめてまで、この戦争を続ける意味はあるのか? 我々は、紺碧の果てに何があると信じていたのだろうか… 平凡な夏休みから始まり、関東大震災を経て、次第に戦争へと近づくにつれ高まっていく緊張感と、章の合間に時系列を逆行するように差し挟まれる妹・雪子の兄・鷹志への手紙が切なさを呼ぶ。 最終章、艦上で終戦を迎えた鷹志の部下への訓示は涙なくしては読めず、読み終わったときは思わず本を胸に掻き抱いていた。 どのページを開いて、何度も読み返しても、胸は熱くなり、目頭も熱くなる。 あ~、この時期にこの作品に出会えたことが本当に嬉しい。 これからも、誰もが、いつまでも、愛するものと共にいられますようにと祈りを捧げたくなる作品でした。

Posted byブクログ

2018/07/29

須賀氏には珍しく日本の太平洋戦争時代の物語。 当時は弱虫の考えと思われたに違いない「逃げるが勝ち」の思想。海軍の、そして日本の敗戦を知っている現代の私としては、逃げて逃げてと願わずにはいられなかった。 そしてもっと大切なのは、鷹司の父も言っていたように「どうして負けたのかを考える...

須賀氏には珍しく日本の太平洋戦争時代の物語。 当時は弱虫の考えと思われたに違いない「逃げるが勝ち」の思想。海軍の、そして日本の敗戦を知っている現代の私としては、逃げて逃げてと願わずにはいられなかった。 そしてもっと大切なのは、鷹司の父も言っていたように「どうして負けたのかを考えること」。 そこまでやってこそ、多くの屍を乗り越えて次の時代に生き残る意味がある。 我々現代人も過去から学ばなければならない。 須賀氏の小説は、東欧モノの方が面白いかな。 2018/07

Posted byブクログ

2018/03/24

第二次世界大戦さなかに、海軍への道を志した兄と、慕いながら我が道を行くことになった妹。ふたりの全く異なる、けれど強い絆で結ばれた半生と、厳しい時代のさなかでの友や愛する人たちとの出会いと別れを描いた物語。 時代背景と舞台を鑑みれば、生死が首の皮一枚でつながっていることは明白で、...

第二次世界大戦さなかに、海軍への道を志した兄と、慕いながら我が道を行くことになった妹。ふたりの全く異なる、けれど強い絆で結ばれた半生と、厳しい時代のさなかでの友や愛する人たちとの出会いと別れを描いた物語。 時代背景と舞台を鑑みれば、生死が首の皮一枚でつながっていることは明白で、甘い話ではないというのは分かり切ったことです。けれど、兄と妹の生き様を軸に描かれているので、重さよりもその「志」のありよう、「こう自分は生きるのだ、進んでいくのだ」という想いの強さに惹かれるように読んでいけました。 挟まれる独白の様な手紙が時代をさかのぼっていることに気づくと、最後まで読み終わったときにその時々の背景が浮かび上がり、離れ離れの二人の強固な絆の尊さが胸に迫るようでした。 当たり前のように明日があることの大切さを、自由が手に入っている時代の有難さを、もっと感じなければいけないな、と思いました。

Posted byブクログ

2017/05/15

須賀しのぶさんの、日本を舞台にした作品は初めてかもしれません。戦前から戦中、終戦の描写が、重く心に迫ってきました。中心となって描かれる鷹志の、兵学校での友人との日々は瑞々しく、そのことが返って、戦中の戦場での惨さを感じさせられます。戦中から、鷹志が、この戦争はきっと負ける、と悟り...

須賀しのぶさんの、日本を舞台にした作品は初めてかもしれません。戦前から戦中、終戦の描写が、重く心に迫ってきました。中心となって描かれる鷹志の、兵学校での友人との日々は瑞々しく、そのことが返って、戦中の戦場での惨さを感じさせられます。戦中から、鷹志が、この戦争はきっと負ける、と悟り、それからも防人の精神で日々を送っていくのが悲しかったです。防人、と、紺碧の果てを見よ、の言葉をぐるぐると考えてしまいます。重い作品でしたが、とても面白かったです。負けた後に、どう生きていくか。自分にとっても考えさせられます。

Posted byブクログ

2015/10/10

タイトルに何度も泣かされるとは思いませんでした。 激動の時代の中で兄と妹、それぞれが大人になるまでを丁寧に描いています。 途中何度も苦しくなっては胸中色んな思いがぐるぐると駆け巡っていました。 幼い頃は反感を覚えていた父の生き方を、こんな方法で理解することなんてなかっただろうに...

タイトルに何度も泣かされるとは思いませんでした。 激動の時代の中で兄と妹、それぞれが大人になるまでを丁寧に描いています。 途中何度も苦しくなっては胸中色んな思いがぐるぐると駆け巡っていました。 幼い頃は反感を覚えていた父の生き方を、こんな方法で理解することなんてなかっただろうに…と、鷹志の歩んだ道を思うと何ともやりきれない気持ちになってしまいます。 説明も多く淡々と進んでいく物語ですが、沢山のドラマが詰まっていて印象的な場面ばかり。思い出すたび切ないです。 これはまた読み返したい作品だな…須賀さんって凄い作家ですね。

Posted byブクログ

2015/05/28

私は戦争の本は好きじゃない。 誰も、人が死ぬのを知るのは耐えがたいものがあるから。でも、あの戦争の、フィクションであるけれども、そういう人もいたであろう、一抹の事実が書かれたもの、を避けては通れない。知っておかなければならない事実と言うのは、大陸で何をしたかと言うことでも、南洋や...

私は戦争の本は好きじゃない。 誰も、人が死ぬのを知るのは耐えがたいものがあるから。でも、あの戦争の、フィクションであるけれども、そういう人もいたであろう、一抹の事実が書かれたもの、を避けては通れない。知っておかなければならない事実と言うのは、大陸で何をしたかと言うことでも、南洋や本土、のちのシベリアや戦犯裁判でされたこと、よりも、その時の、軍を動かしていた人間じゃない、命令されていた人たちや普通の人たちが、何を見ていたかと言うことなんじゃないかと。 なんとなく手に取った本。 タイトルが良かったから。でも、装丁で気づかなければならなかった。読みはじめてすぐに、あーこれは戦争の話になるぞ、と。 ラバウルという地名が出てきたところで、もうやめたい気分になったけど、やめられない。ここまで読んできた、ここまでで見知った人たちを、ここでやめてしまうわけにはいかないから。だけど本当に辛い。 手に取ったときは気づかなかったのだけど、須賀しのぶさんの本だった。 神の棘 あの本も、何て言うか。

Posted byブクログ