1,800円以上の注文で送料無料

善の根拠 の商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/07/14

『人間においてのみ、善悪が問題になるのは、この「自己」が「他者」に由来するという矛盾と困難があるからだ。すなわち、そういう存在の仕方を「自己」がしているからなのだ。この矛盾を矛盾として、困難を困難として認識できるということ(すなわち、それが「ある」こと)は、「自己」と「他者」の関...

『人間においてのみ、善悪が問題になるのは、この「自己」が「他者」に由来するという矛盾と困難があるからだ。すなわち、そういう存在の仕方を「自己」がしているからなのだ。この矛盾を矛盾として、困難を困難として認識できるということ(すなわち、それが「ある」こと)は、「自己」と「他者」の関係性それ自体を認識できるということである。(略)「自己」という存在が「他者から課された」という構造によって無根拠に開始されてしまうということである。善悪はこの構造に対する態度のとり方の問題なのだ』 あと、3回はこの本を読まないと!

Posted byブクログ

2021/10/11

 2冊ほど読んだ南師の本が面白かったので読んでみた。  善悪というのが一体どういう構造で起こるのかというのを実験的に解説されているけれど、すごい。  冒頭の序とⅠがすごい。  その後、戒律(十重禁戒)を例にして解説をされていくのだが、自分はわが身に引き当てたことをいろいろ想像して...

 2冊ほど読んだ南師の本が面白かったので読んでみた。  善悪というのが一体どういう構造で起こるのかというのを実験的に解説されているけれど、すごい。  冒頭の序とⅠがすごい。  その後、戒律(十重禁戒)を例にして解説をされていくのだが、自分はわが身に引き当てたことをいろいろ想像してしまって重い。さーっと読める人もいるかもしれないが、自分の生活の現状と合わせて見たら考えさせられる。  そこが終わって後半が対談(っていうか相手誰?)になるのだけど、これがさらに面白い。前半での解説の意味が生きて届いてくる感じ。善悪の根拠について死刑制度にまで発展する。不貪淫についおおおそこにくるのかというところ。面白い。自殺についてのところもこういう整理された文章をみると自分も考えやすいなと思った。  あとがきでこの不可解な構成の本の成立について明かされている。まさに本という体裁にされるための苦心がうかがわれた。  自分はこの本を読んで、「自灯明法灯明」について再考させられた。自己がどうして自己たり得ているのか。自分はだれかに「課せられている」。ひとつひとつ自分に当てはめて考える。自分はひとりで自分でいられないのだなとつくづく思い、また縁起によってなりたついまこのひとときも変わりゆくものなのだと思ってこれを書いている。  自分が南師の著作が好きなのは、本質のところをきちんとおっしゃっているところ。温かく優しい世界でない仏教をダイレクトに伝えている。背筋が伸びる。禅やってないけど。

Posted byブクログ

2020/01/09

縁起説とすべての物は空だという仏教の教義を公理として、加えてこれらの教義を受け入れて仏門に入る事が善(の源泉)であるという確信に基づいて、善について整理しようとしたもの。  結果的にあまり上手く行ってない。というのは著者が言うとおり、あらゆる物が空だとした瞬間に善悪が成立しなくな...

縁起説とすべての物は空だという仏教の教義を公理として、加えてこれらの教義を受け入れて仏門に入る事が善(の源泉)であるという確信に基づいて、善について整理しようとしたもの。  結果的にあまり上手く行ってない。というのは著者が言うとおり、あらゆる物が空だとした瞬間に善悪が成立しなくなるから。 仏教の戒律についてこの考え方に基づいて解釈を試みてもいるが、常識に合致するように論理を設計している印象があり、結構つらい。 この本で学んだことは、下記のようなこと。 1.哲学的思索は思索する個人にとって腹落ちした公理に基づいて展開されるので、その公理に共感できないとその思索に全然同意できない。 2.諸行無常、一切皆苦、解脱といった考えは、生を肯定しないので、現代において仏教が幅広い共感を得て、社会の規範となることはかなり難しそう。 3.アートマン(不変の自己の本質)の否定を、自己は存在しない(無我)へと繋げたことも仏教が普遍性を獲得しにくくしている。変わってしまう自分であっても、今の自分は確かに存在するんだという、生き物としての確信と合致しないため。

Posted byブクログ

2018/06/06

再読。初回は素直に受けとめましたが、さすがに今回は二部構成で後半は対話編という希釈された内容にガッカリ。普通の禅僧ではない南直哉師には、論を走らせることより只管打坐に徹して考えてほしいと思います。

Posted byブクログ

2015/05/09

著者は曹洞宗の僧侶。 しかし,僧侶としてではなく,「仏教の立場から」(仏教思想を道具として)善悪の根拠を明らかにしようと試みる。 本書は,まず,「自己」とは何かを論じる。 「自己」には,それ単独で存立する実体はない(「諸行無常」「諸法無我」「空」)。 「自己」は,「他者」との関...

著者は曹洞宗の僧侶。 しかし,僧侶としてではなく,「仏教の立場から」(仏教思想を道具として)善悪の根拠を明らかにしようと試みる。 本書は,まず,「自己」とは何かを論じる。 「自己」には,それ単独で存立する実体はない(「諸行無常」「諸法無我」「空」)。 「自己」は,「他者」との関係(縁起)によって存在する。 「自己」と「他者」との関係(縁起)が各々の存在に先立つ。 「自己」は,「他者」によって自己の在り方が決定されてしまうという矛盾を抱えてしか存在できない。 その上で,「自己」を受容する態度を「善」,拒絶する態度を「悪」と捉える。 よって,善(悪)の根拠は,他者依存の「自己の在り方」を受容(拒絶)する「決断」ということになる。 本書の最も難解なところは冒頭の部分。 『なぜ,「自己」の受容を「善」とするのか。』という部分である。 この点は,簡明には述べられていない。 おそらく「仏教の立場から」考えるので,「自己」の受容が「善」になるのだと思われる。 ゴーダマ・ブッダは,「一切皆苦」であるとしながらも,あえて生きることを選択した(「死んだら楽になるかも」とは考えなかった。)。 つまり,「仏教の立場」とは,苦しくとも悟りを得るまでは生き抜くということである。 そして,生き抜くということは,「自己」を引き受けることである。 よって,自己を受容することが,「仏教の立場」からは「善」となる。 本書は,この考えを前提にして仏教の「戒」を思考実験の材料として,この考え方の応用方法を見せていく。 ただし,著者は,演習問題として「戒」を持ち出してみただけで,「戒」に関する解説を意図していないことを繰り返し断っている。 あくまで,思考実験である,と。 著者は,ナーガールジュナ(龍樹)の空・縁起の思想を土台に道元を理解し,それを応用する。 そして,おおよその問題は「自己」の捉え方(「自己」が存在するとはどういう意味か)に帰着するという考えを基礎に置いている。 こうした考え方は従前の著作から一貫している。 なお,仏教の立場から倫理問題に言及した著作として,中村元『原始仏教 その思想と生活』(NHK出版)がある。

Posted byブクログ

2015/01/18

悪は常に罰する者が、善には常に課するものがいる。 人は何なのかわからないものを愛することができない。 死ぬ気になれば何でもできる。

Posted byブクログ